‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

小島啓二写真展2018「アルテピアッツァ美唄と私」

投稿日 2018-04-07

4月7日 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリーでは、今日から「小島啓二写真展2018『アルテピアッツァ美唄と私』」が始まっています。札幌のアマチュアカメラマン・小島啓二さんによる写真展で、今回で5回目の開催です。
 展示室Aでは、大人の身長ほどある(!)大判を含むアルテの写真が15点、展示室Bには、小島さんがアルテを訪れた1日を写真で綴った「フォト日記」がずらりと数百枚並んでいます。この「フォト日記」では、何気ないアルテの風景から「こころを彫る授業」や「アルテの森語り」などイベントに参加された時の写真まで、小島さんの目を通して、アルテの日々を見ることができます。
 小島さんは週末に在廊される予定なので、アルテにまつわる様々なお話を聞くことができるはずですよ。お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。4月16日(月)までの展示です。

安田侃さんと行く高松の旅3日間

投稿日 2018-04-04

 美唄も暖かい日が続いていましたが、またちょっと肌寒くなってきました。季節の変わり目は気温差が大きいですね。

さて、ここで、安田侃さんに関するお知らせです。

今週末から、香川県立ミュージアムにて、特別展「20世紀の総合芸術家 イサム・ノグチ―彫刻から身体・庭へ―」が開催されます。会期中の5月19日(土)には、彫刻家の安田侃氏がイサム・ノグチとイタリアの工房で交流があった頃のことなどを講演します。
それに合わせて、「安田侃と行く高松の旅3日間」(新千歳発、羽田発)ツアーが組まれました!講演会への参加はもちろん、通常、往復はがきでの事前予約が必要な「イサム・ノグチ庭園美術館」(高松市牟礼町)にも安田さん同行で訪れる予定です。
定員になり次第、締め切りです。残席わずかとのことですので、ご希望の方はお早めに!詳しくは、JTB北海道札幌法人事業部 011-271-7024 までお問い合せください。

※定員に達しましたので、募集は締め切りました。

「アルテ市民ポポロ」をご存知ですか?

投稿日 2018-04-01

4月1日 新年度になり、今月から新しい生活がスタートするという方も多いかと思います。

 「アルテ市民ポポロ」は、地域の枠を越えて、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄を支える思いを共通項としたコミュニティです。入場料をとらずに運営していますアルテピアッツァ美唄は、今年で27年目を迎え、これからますます皆さまのご協力が必要になります。年度ごと(4月1日~3月31日)の更新ですので、ポポロの皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いします。まだポポロではない方はこのタイミングでぜひご参加ください!

 この空間を次世代へ繋いでいくため、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。詳しくは、こちら または、事務局(0126-62-0808)までお問い合わせください。

4月の「こころを彫る授業」

投稿日 2018-03-30

 まもなく4月です。安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄までの大きな道路にも雪はほとんどなくなり、先日は「ドライブがてらアルテに来ました~」という方もいらっしゃいました。
 さて、4月の「こころを彫る授業」のご案内です。この授業は、小学4年生以上ならどなたでもご参加いただけます。新年度、新たな気持ちで石を彫ってみませんか?

◆日にち:4月7日(土)、8日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

お申し込み・お問い合せは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

夏期営業時間のお知らせです

投稿日 2018-03-21

3月21日 窓から射す光が、カフェアルテの店内を温かく包み込む朝のひとときに、陽射しが春めいてきているのを感じます。
さて、そんなカフェアルテでは、明後日の23日(金)から夏期営業時間10:00~17:00となります。ですが、冬期限定メニューのかぼちゃスープはまだまだお召し上がりいただけますので、お越しの際にはぜひ。
そしてこの冬、実はカフェアルテでは新メニューの考案が進んでいました。幾度となくお客様からご要望がありましたランチメニューとして、パニーノ(豚肉のオイル漬け)とフォカッチャ(牛肉の煮込み)をお出しする予定です。4月からの新メニュー、お楽しみに!

3月21日は開館、22日は休館です

投稿日 2018-03-19

 ここ数日で、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄敷地内の雪どけはだいぶ進み、芝生の見えるところも出てきました。雪どけ水で足元が悪いところもありますので、ご来訪の際は、長靴などの着用がおすすめです。
 今週、美唄周辺の天気予報ではおおむね好天が続きます。21日(水・春分の日)も開館していますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。なお、3月22日(木)は祝日の翌日のため、休館日ですので、お気をつけください。カフェアルテの営業も同様です。

インスタグラムフォトコンテスト写真展

投稿日 2018-03-17

3月17日 今日から、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)展示室Aでは、「インスタグラムフォトコンテスト写真展」を開催しています。
 今回は、2017年12月1日~2018年1月31日の2ヶ月間に応募していただいた写真、約300点を展示しています。主に、秋から冬にかけての作品が並び、中には、朝焼けの時間や星空の時間だったりと、なかなか見られないようなアルテの風景もあります。4月1日(日)までの展示、入場無料です。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
 なお、この期間の作品入賞者の発表は「2月下旬予定」としていましたが、遅れています。決まり次第、該当の方にはダイレクトメールにてご連絡いたしますので、もうしばらくお待ちください。

パートスタッフ募集中です

投稿日 2018-03-14

 早いところでは、今週末あたりが「桜の開花予想日」となっている地域もありますね。北海道の桜は例年ゴールデンウィークあたり…とまだまだ先です。それでも、真冬に比べ、風景に少しずつ“色”を感じるようになってきました。

 ただ今、「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」の管理運営をおこなう認定NPO法人アルテピアッツァびばいでは、パートスタッフを募集しています。
 仕事の内容は、主にギャラリー(木造校舎2階)での来館者対応、電話応対、グッズ販売などです。年齢性別や経験は問いませんが、健康で協調性がある方、そしてアルテピアッツァ美唄が好きな方のご応募をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。

「小学生のための『こころを彫る授業』」今月末開催です!

投稿日 2018-03-11

3月11日 少しずつ気温も上がり、春の訪れを実感できるようになりました。

 さて、先月もこちらでお伝えしました「小学生のための『こころを彫る授業』」、いよいよ今月末の開催となりました。
 通常の「こころを彫る授業」とは違い、小学生の授業では、昼食後みんなで外を散策する時間もたっぷりとっています。安田侃さんの彫刻に触れるのはもちろん、自然の音や動物達の足跡にも注目します。五感を使って散策した後は、再び自分の「こころ」を彫る時間です。さて、最後にはどんな「こころの形」が生まれるのでしょう?
 各日10:00~15:30までの1日完結型となっていますので、ご都合の良い日にご参加ください。3月17日(土)締切です。詳しくはこちらをご覧ください。

■日時 2018年①3月24日(土)、②3月25日(日) いずれも10時~15時30分
■場所 ストゥディオアルテ(体験工房)
■対象 小学1年生~6年生
■定員 各回15名(先着順)
■参加料金  白大理石 3,500円、軟石 3,000円(材料費・昼食代含む) ※コポポロさんは200円割引。
■ お申込み・お問合せ 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137   ※申込み締切日:3月17日(土)

なお、保護者の見学も可能です。昼食を希望される場合はお一人様700円でご用意します。 詳しくはお問合わせください。

「市内小中学校絵画・書道展③」は3月11日まで

投稿日 2018-03-03

 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展③」が開催されています。

 今回の展示では、画用紙いっぱいに描かれた絵画や筆を下ろす時の緊張感が伝わってくるような書道作品が全部で107点、ご覧いただけます。これらは、美唄東小、南美唄小、養護学校小学部のみなさんによるものです。
 南美唄小学校5年生のみんなが描いた「コスモスの咲く風景」は、同じ風景を見ているはずなのに、「描くコスモスはひとつ?たくさん?」「どこまで詳細に?」「背景とのバランスはどうする?」など、視点がそれぞれに違うのが興味深いですよ。
 週末には、作品を出展している子と、その家族が一緒にギャラリーへいらっしゃることが多いです。まだご覧になっていないご家族の皆さんもお見逃しありませんように!3月11日(日)までの展示です。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 69

RSS

PAGE TOP