‘栄幼稚園’ カテゴリーアーカイブ

美唄市立栄幼稚園卒園式

投稿日 2019-03-24

 3月20日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内にあります美唄市立栄幼稚園の卒園式がありました。

 今年の卒園児は13名。ひとりひとり名前を呼ばれると「はい!」と返事をして、壇上に上がり、保育修了証書を受け取ります。そして、保護者席の方を向いて「大きくなったら、○○になりたいです」と発表しました。警察官や先生などのほか、アルテの森での忍者ごっこが楽しかったのでしょうか?「忍者になりたい」という子も何人かいました。
 「思い出のアルバム」という歌の合唱では、四季の思い出を織り交ぜたセリフもみんな上手に言えていましたよ。

 そして、園児たちのハレの日を彩ったのは、壇上にあった大ぶりの枝に咲く立派な桜の花。北海道ではまだまだ先なのに…?と気になって、式の後、園長先生に聞いてみると、元三井美唄幼稚園の園長だった方が、この日のために、ご自分の庭の桜の木の枝を家の中で保温して花を咲かせてくれたものとのこと。みなさんの想いが集まって行われた、あたたかな卒園式でした。

第64回うんどうかい

投稿日 2018-06-18

 まさに運動会日和となった先週の土曜日、美唄市立栄幼稚園の「第64回うんどうかい」が行われました。
はじめはキッズ体操。「一日がんばるぞ~!」と、園児や先生、親御さんたちも一緒になって体を動かしていました。
いよいよここからが本番。恒例のかけっこでは、年少さんから順に名前を呼ばれますが、はずかしくてもじもじする子から、呼ばれたら元気に手を上げて「はい!」という子、いろいろです。親子参加の競技では、袋をかぶったお父さん、お母さんを園児たちが探し出して、一緒にゴールするというものですが、袋をかぶった姿が少し怖くて、なかなか袋をめくれないでいました。「たぶん、これがうちのお父さんだけど…」と戸惑ってる様子が可愛かったです。
大きな声援や歓声が響く賑やかな運動会に、アルテを訪れた方々も笑顔になっていました。

こいのぼり

投稿日 2018-05-07

 今日はすっきりと晴れて、気持ちの良い天気です。連休明けにも関わらず、アルテを散策する方も多くいらっしゃいました。

 数日前になりますが、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階、美唄市立栄幼稚園の園児たちがアルテの中を散歩していました。
 この時、園児たちが手に持っていたのは、自分で作った「こいのぼり」です。桜の木のある広場を歩いたあと、「天翔の丘」にも登って、彫刻のまわりをぐるぐる~っと走って、こいのぼりを泳がせて…とても楽しそうでした!彫刻、桜、こいのぼりと園児たち…アルテならではの春の風景でした。

第64回 美唄市立栄幼稚園入園式

投稿日 2018-04-12

 先日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の木造校舎1階栄幼稚園では、入園式が行われました。

 お父さんお母さんたちから離れた椅子に一人一人座って、ちょっと神妙な面持ちの新入園児たち。はじめての経験だったと思いますが、みんなしっかりと先生のお話を聞いていましたよ。お兄さんお姉さんになる進級園児たちも、はりきって歌やダンスで新しいお友達をお迎えしていました。
 翌日の幼稚園生活1日目、ちょっと玄関をのぞいてみると・・・大泣きする子もおらず、どの子も元気に登園していました。優しいお兄さんお姉さん、先生たち、そして、彫刻と自然に囲まれた幼稚園での日々を楽しんでね~!

栄幼稚園、卒園式

投稿日 2018-03-23

 先日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄敷地内、木造校舎1階にあります美唄市立栄幼稚園の卒園式がありました。
 今年の卒園生は8名。「♪い~つのこと~だか~思い出してご~らん」という在園生の歌に、卒園生が声を合わせて、アルテの「水の広場」で遊んだこと、広場で忍者ごっこしたこと…栄幼稚園ならではの思い出を聞かせてくれました。
 保育証書授与では、ひとりひとり、名前を呼ばれると「はい!」としっかり返事をし、ちょっと緊張した面持ちで保育証書を受け取る姿に、思わずじーん…(先生たちも終始うるうる…)。最後には、式場にいるみんなの笑顔と大きな拍手で、卒園生が送り出されました。
 またいつでもアルテに遊びに来てね。卒園生のみなさま、保護者のみなさま、この度はご卒園おめでとうございます!

ちょうこくの「色」さがし

投稿日 2018-03-08
3月8日 今週の月曜日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある市立栄幼稚園では、3月のお誕生会が行われました。その中で、アルテのスタッフと園児たちが一緒に彫刻探検をしました。探検のテーマは「色」。どんな色の彫刻をみつけられるか、探してみよう!と、約30名の園児たちと出発しました。
 廊下や教室に、自分たちと同じ目線に置いてある彫刻をめぐりながら、「しろー!」「くろいろー!」と元気よく教えてくれます。中には緑や赤色を見つけたという園児もいました。ブロンズ彫刻の表面には、よく見ると微妙な色合いが混ざっています。思ってもいない色が見つかると、少し遠巻きで見ていた園児たちも気になって寄ってきて、お互いに見つけた色を教え合っていました。
 大理石の彫刻が置いてある広い教室では、思い思いに彫刻に寄り添って、抱きついたり座ったり、本当に楽しそうでした。初めて訪れるという園児もいたので、これを機会にまた遊びに来てくれると嬉しいですね。

「いくよ~!」

投稿日 2018-02-17

 「いくよ~」「ヒャー!」「まってぇ~」、今年の冬も、雪遊びをする子どもたちの元気な声がアルテの広場から響いています。この日、遊んでいたのは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園の園児たち。みんなでソリすべりをしていました。

 色とりどりのスキーウェアを着た園児たちは、雪をこぎながら丘を上ったら、ソリでシューっと一気にすべり降ります。途中でひっくり返って、雪まみれになってしまっても、「ワハハ~」と大きな笑い声が。頼もしいです!
 まだまだ遊び足りなかったのか、幼稚園が終わった後、お迎えにきたお母さんたちと “居残り”して遊んでいる子たちもいましたよ。

 2月も半ばを過ぎました。あと、1ヶ月くらいは雪遊びできるかな?

冬のお客さま

投稿日 2018-01-25
1月25日 今朝は美唄でも珍しく、最低気温-20度を観測したようです。冷え込んだ日が続いていますが、栄幼稚園の子どもたちは雪遊びに忙しく、元気いっぱい雪だるまを作っていました。
 冬の安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄に訪れる市内の人は、彫刻作品を見に来る人ばかりではありません。毎日散歩している女性や、愛犬と一緒に訪れるおじさんなど、よく敷地内であいさつを交わします。
 先日は、いつもランニングでアルテまで来ているという方がギャラリーに立ち寄っていきました。「往復5キロでちょうどいいんだ」と、出発前に靴ひもを結びなおし、身軽な格好で颯爽と走って行かれました。
 この場所がみなさんの日常になっていることが嬉しいです。

栄幼稚園「はっぴょうかい」

投稿日 2017-11-18

1118 今日の午前中、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園では「第63回はっぴょうかい」がありました。一生懸命練習した歌やダンス、劇を保護者や祖父母のみなさんの前で披露する日です。
 もも組さんによる劇「どうぞのいす」は、絵本が原作となっています。たくさんの絵本の中から「どんな劇がいいかな?」と園児たちが選んで決めたとのこと。本番は、みんなちゃんとお客さんの方を見ながら、覚えたセリフや歌をしっかりと披露していましたよ。プログラムを終えて、大きな拍手をもらった嬉しさと終ってホッとした気持ちが混じったような、満足そうな笑顔で控え室に戻っていく姿も印象的でした。
 木造校舎2階ギャラリーにいると、1階にある幼稚園の音が聞こえてきます。ここしばらくの間、園児たちの大きな歌声やダンスをする「ダンダンダン!」という元気な足音が聞こえていました。いっぱい練習した成果をたくさんの人に見てもらえて、園児たちは嬉しかったでしょうね~幼稚園の先生方、PTAのみなさんもお疲れさまでした!

カフェアルテ冬期営業時間のお知らせ

投稿日 2017-11-12

11月12日 カフェアルテの窓から見える「音の広場」にたつ彫刻「真無」も、冬にそなえて冬期用の白いシートに包まれました。
 先日、栄幼稚園の子どもたちが楽しそうに広場を駈けていく姿を見ました。「春までバイバイ、またあそぼ~!」と彫刻に向かって声を掛ける子どもたち。どうやら冬篭りの準備ができた彫刻にあいさつしに来てくれたようです。

 そんな冬間近のカフェアルテでは、11月18日(土)より、毎年ご好評いただいております「かぼちゃスープ」の提供を始めます。牛乳の甘さを感じられる冬期限定メニューの「ホットミルク」もご用意していますのでぜひお試しください。そして、20日(月)から冬期営業時間に変わります。平日は16:00までの営業となりますのでお間違えありませんよう。

<冬期営業時間>
 ◆平日 : 10:00~16:00   ※土日祝は、変更なく、10:00~17:00で営業します。

<冬期限定メニュー>
 ■かぼちゃスープ(ポコポコぱん2コ付き) … 700円
 ■かぼちゃスープセット(ポコポコぱん2コ+お好きなドリンク1つ) … 1,100円
 ■ホットミルク … 500円

1 2 3 4 5 6 9

RSS

PAGE TOP