‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

新しいポストカード

投稿日 2018-12-06

 今朝は冷え込んで、しんしんと雪が降っていました。そんな中、エゾリスがヒバの木の近くでぴょんぴょんと跳ねるように移動していました。寒さはお構いなしのようです。

 さて、今日は安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のグッズをご紹介します。
 木造校舎2階のグッズ売り場では、季節ごとに様々な表情をみせるアルテピアッツァ美唄の写真をポストカードにして販売しています。この秋、新しい種類のポストカードが仲間入りしました。春の桜、秋の紅葉、冬の雪原…と、季節感のあるものを選んでカードにしています。今後も少しずつ種類を増やしていく予定ですので、お楽しみに。その他、書籍やクリアファイル、トートバッグなどありますので、アルテピアッツァ美唄にお越しの際はぜひグッズ売り場にもお立ち寄りくださいね。

また真っ白に

投稿日 2018-12-01

 前回のブログから一転、また雪が積もって外は真っ白になりました!昨朝は、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄にある木造校舎1階栄幼稚園の園児たちがあっちに寄り道、こっちに寄り道…と、雪と戯れながら登園していましたよ。
 
 さて、12月22日(土)に開催します朗読会「アルテの森語り」が、早くも定員に達しましたのでお知らせします。お申し込みいただきましたみなさま、楽しみにいらしてくださいね。お待ちしています。
 また、同日カフェアルテの営業は、イベント準備のため、15:00までとしています。ご了承ください。
 

12月の「こころを彫る授業」

投稿日 2018-11-28

IMG_7732 ここ3日間ほど気温が上がり、根雪になるかと思った雪もすっかり融けてしまいました。

 さて、12月の「こころを彫る授業」のお知らせです。一年の終わりに、自分の「こころ」と向き合って、石を彫ってみませんか?安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のスタッフが丁寧にお教えしますので、未経験の方も安心してご参加いただけます。

◆日にち:12月1日(土)、2日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

お問い合わせ・お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

今年もsapporo55クリスマス!

投稿日 2018-11-25

 「今年はなかなか雪が降らないな~」と思っていたら、あっという間に一面真っ白になりました。写真を撮った後、さらにしっかり積もりましたので、根雪になるかもしれません。

 さて、お知らせです。札幌駅すぐ近くにあるビル「sapporo55」で開催されますイベント「sapporo55クリスマス」に、今年も参加させていただくことになりました!
 出店ブースは、東胆振広域の特産品販売や手作りクリスマスカード講座など様々です。私たち、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄のブースでは、アルテピアッツァ美唄の紹介や2019年カレンダーの販売などを行います。
 クリスマスということで、夕方にはゴスペルのコンサートが開催されます。ゆるキャラたちによるステージもありますので、小さなお子さまも楽しめるのではないでしょうか?詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。
 ご家族そろってお越しください。札幌でお待ちしています!

◇ 場所:sapporo55インナーガーデン
(札幌市中央区北5西5 紀伊國屋書店1階入口前)
◇ 日時:2018年12月1日(土) 10:00~17:30
※出店ブースは10:00~15:40頃まで。※入場無料

かぼちゃスープの季節です

投稿日 2018-11-22

11月22日 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の中にある「カフェアルテ」では、今年も、冬季限定メニュー「かぼちゃスープ」の提供を始めました!
 美唄の農家さんが心を込めて育ててくださったかぼちゃ「ぬくもり」を使用したこのスープ、素材の味を生かして、ホッとするような優しい味わいに仕上げています。
 冬だけのお楽しみ、数量限定ですので、お早めにどうぞ。

■ かぼちゃスープ ポコポコぱん付(プレーンとシナモン1つずつ) 700円

サンドイッチメニューとセットにすることもできます。詳しくは、スタッフにお尋ねください。

会期延長しています

投稿日 2018-11-19

 何度冬を迎えていても「初雪」は嬉しいものです。先週の土曜日、夕方に小さな雪の粒が静かに降りました。
 積もることはありませんでしたが、カフェアルテでは、窓の外を眺めていたお客さまもスタッフも一緒になって、その初雪に歓声を上げました。

 さて、現在、当館ギャラリー(木造校舎2階)にて開催中の「書・伊藤宏介個展『めくるめく風景の中で』」について、お知らせです。会期が延長になりました。12月10日(月)17:00まで開催していますので、まだご覧になっていない方は(すでに見た方は何度でも!)ぜひご覧ください。※11月20日(火)、27(火)、12月4日(火)は休館日です。

カフェの冬季営業時間

投稿日 2018-11-11

 今年の秋はいつもより暖かいです。美唄のあたりでは、11月の初め頃に降ることが多い初雪もまだ降っていません。
 さて、今週14日(水)より、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内にあります「カフェアルテ」は冬季営業時間に変わります。平日は16時で閉店となりますので、お気を付けください。
 冬季限定メニュー「かぼちゃスープ」も同日より、販売をスタートします。カフェアルテにお越しの際は、ぜひご賞味ください。薪ストーブで店内を温めて、お待ちしています。
 

「チ・カ・ホ」でアルテ!

投稿日 2018-11-08

 昨日から、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にて、「創造都市ネットワーク日本(CCNJ)加盟都市紹介パネル展」が開催されています。「創造都市」とは、文化芸術に代表される創造性を地域振興、観光・産業振興等に活用し、地域課題の解決に取り組む都市のことです。
 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄がある「美唄市」もそのひとつで、パネル展示をしています。また、「創造体験コーナー」には、アルテピアッツァ美唄で毎月第一土日に開催しています「こころを彫る授業」体験版ブースを用意していただきました。

 大理石の触感や石を削る感覚、道具の重量感など、ぜひ体験してみてください。「どんな道具を使うの?」といった疑問なども、お気軽にお尋ねくださいね。お待ちしています。

■ 場 所  札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) 憩いの空間W1~4 (6番出入口付近)
■ 日 程  2018年11月7日(水)~11月11日(日)

※「創造体験コーナー」は下記の時間でやっています。
7日(水)~9日(金) 11時~18時
10日(土)~11日(日) 11時~17時

書・伊藤宏介個展「めくるめく風景の中で」

投稿日 2018-11-05

 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「書・伊藤宏介個展『めくるめく風景の中で』」が開催されています。

 大学で書を専攻し、社会人として今も精力的に制作を続けている伊藤宏介さんによる初めての個展です。漢字や近代詩の言葉をしたためた書の作品が並ひ、それらの書には、伊藤さんがアルテピアッツァ美唄で見た美しい風景や忘れがたい心象などが重ねられているとのこと。
 言葉の意味と、墨のにじみや筆の勢いといった書の表現を合わせて見ると、美しさや静けさ、荒々しさなど、それぞれに自然の風景を見た時の感動と近しいものが感じられます。

 「アルテピアッツァ美唄の空気とともに、風景を眺めるようにご覧いただければ」と伊藤さん。「『書』は堅苦しいのでは…」と感じている方にも、ぜひ見ていただきたい展示です。みなさま、お誘い合わせのうえ、お越しください。
 11月18日(日)17時まで。※6日(火)、13(火)休館日。

2019年カレンダー入荷しました!

投稿日 2018-11-02

 本日より、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の2019年カレンダーの販売を開始しました!事前にご予約いただきましたみなさまには、順次発送しますので、もう少々お待ちください。
 同美術館内では、ギャラリー(木造校舎2階)とカフェアルテにて販売しておりますので、実物をお手に取ってご覧いただけます。全国一律送料200円にてアルテから発送もしますので、ご希望の方はお気軽にお問い合せください。その他、札幌中心部の書店などにも置いていただく予定です。

 カレンダーの売り上げ収益は、アルテの空間を守るための大切な資金となります。おみやげや年末のプレゼントにいかがでしょうか?ご協力よろしくお願いいたします。価格など、カレンダーの詳細につきましては、こちらをご覧ください。
 
 予定より販売開始が遅れ、申し訳ございませんでした。店頭に足を運んでくださった皆さまにも改めてお詫び申し上げます。

RSS

PAGE TOP