‘こころを彫る授業’ カテゴリーアーカイブ

10月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-09-29

  風がすっかり秋風になり、朝晩は冷えるようになりました。先日まで「暑い暑い」といっていたのがウソのようです。もう9月も終わり10月に突入ですが10月の「こころを彫る授業」、まだ募集中です。
◆とき:10月2日(土)、3日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※アルテ市民ポポロは500円割引。
10月1日(金)まで申し込み受付けます。ギャラリー(0126-63-3137)までご連絡ください!
 3日(日)は川原一紗さんと藤川潤司さんのコンサートもありますから15時前まで「こころを彫る授業」に参加というのも“あり”ですよ。ぜひ、お待ちしています。

安田侃の『こころを彫る授業』 お知らせ

投稿日 2010-09-13

 お待たせいたしました!安田侃さんの「こころを彫る授業」開催日が決定いたしました。毎回、予告なしに日程が決まるため、急なお知らせとなり申し訳ありません。
今回は10月30日(土)、31日(日)、11月1日(月)の3日間行います。白大理石か軽石を選んで、自分のための時間をつくって自分のための彫刻をつくりませんか。石と向き合い自身の「こころ」を“かたち”にしましょう。はじめての方も大歓迎です。ぜひ、お気軽に問い合わせください。
◆とき:10月30日(土)・31日(日)・11月1日(月)◆時間:10時~16時◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※アルテ市民ポポロは500円割引◆締め切り:9月26日(日)※申し込み多数の場合、抽選になります。◆場所:アルテピアッツァ美唄 ストゥディオアルテ◆申し込み・お問合せ:ギャラリー(0126-63-3137)まで。

9月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-09-01

  9月になりましたが、どうしたことでしょう。あ、暑いです、北海道。今週になって30℃を超す毎日に道民もグッタリです。
そして週末の土・日は「こころを彫る授業」が行われます。いつもなら、風がそよそよと涼しい秋の気配を感じる季節なのですが、暑さのためか参加者が少ないのでまだまだ申し込み受付けます。
◆とき:9月4日(土)、5日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※アルテ市民ポポロは500円割引。
3日(金)まで申込みOKなので是非、是非、ギャラリーに(0126-63-3137)お電話ください。石を彫ることで暑さなんて吹き飛ばしましょう!お待ちしています。

8月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-07-19

  「海の日」が加わり3連休となった週末、みなさんはどのように過ごされていましたか。お天気は今ひとつでしたが、道外、道内からたくさんの方が、はじめてのアルテピアッツァに遊びに来てくださいました。みなさん、キラキラした目でいろいろ質問してきたり、好奇心いっぱいでアルテ内を散策していました。
 さて、行事がもろもろ重なりすっかりご案内が滞ってました「こころを彫る授業」。休みなく毎月おこなわれています。では8月のご案内です。
◆とき:8月7日(土)、8日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※アルテ市民ポポロは500円割引。
夏休み、北海道旅行を予定されている方や親子、ご夫婦で「こころを彫る授業」に参加してみませんか。緑濃い夏のアルテも満喫できますよ。お気軽にギャラリー・(0126-63-3137)まで問合せください。「石を彫る」ってなかなかすごい体験ですよ!

安田侃の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-06-07

  お天気にめぐまれた5日(土)・6日(日)は、ストゥディオで安田侃さんの「こころを彫る授業」が開催されました。
「いまか、いまか」と晴れの日を待ちわびた“エゾハルゼミ”が一斉に鳴きだした工房周辺では、気持ちがいいので野外で作業をする姿があちらこちらでみられ、大理石を彫る「カン、カン」という音がセミの声と共鳴し響きあっていました。 
 今回も安田さんの授業とあって、たくさんのお申し込みがあり、ほとんどの方がはじめてのなか、1日だけ参加する方もいるため、授業2日目の日曜日は初参加の方のみ野外のテーブルに集まってもらって安田さんのお話を聞いてもらいました。すると初日をむかえる10名くらいが、いつのまにか増え、やがて安田さんが見えなくなるくらい人が集まりひとつの山に・・・。前日からの参加者も、遊びにきて偶然、安田さんに遭遇した方も、やっぱり皆さん先生の話がききたいのでしょう。いつまでも人の山はなくなりませんでした。
 爽やかな空気の中、道内、道外から集まった定員いっぱいの方たち。いつのまにかアルテピアッツァの“空気”に溶け込み和んでいました。「こころを彫る授業」のリピーターがまたまた全国にひろがっています。

安田侃の『こころを彫る授業』

投稿日 2010-04-23

  平成22年度初の安田侃さんの「こころを彫る授業」です。
新緑の6月5日(土)6日(日)に開催が決定しました。心待ちにしていた方も多いことでしょう。夏にむかってアルテピアッツァがいちばん輝きだす季節でもあります。申し込み多数の場合、抽選となりますがたくさんの方に「こころを彫る授業」を体験してほしいので初めてという方、優先されますよ~。どうぞ問い合わせください。お待ちしています。
◆とき:6月5日(土)、6日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(白大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(白大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引◆場所:ストゥディオアルテ◆締め切り:5月9日(日)
申し込み・お問合せ:NPO法人アルテピアッツァびばいTEL(0126-63-3137)まで。

4月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-03-22

  日に日に暖かくなって・・・と先日は言っていましたが、今日の朝は10㎝位雪が積もっていて冬に逆戻り?したよう。卒業シーズンも終わり「さぁ、これから春!」と4月が待ち遠しい時期ですね。
 年度も替わり4月・「こころを彫る授業」のご案内です。
◆とき:4月3日(土)、4日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引。◆昼食は持参していただくか申込みがあれば別途500円でご用意いたします。まだ雪がけっこうありますが、これから青空も多くなり白い雪と青い空の対比がキレイですよ。
1日だけのご参加もOKです。電話(0126-63-3137)まで問い合せください。お待ちしています!

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-02-21

  青空がでています。今年は雪が多くてギャラリーやアートスペースを繋ぐ道の両脇が雪で高くなっています。腰の高さは超えているでしょうか。歩いていると不思議な感覚になります。彫刻もほら、いつもと違ってみえます。楽しいですよ。
 さて、そんな冬も体験できる3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。
◆とき:3月6日(土)、7日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引。◆昼食は持参していただくか申込みがあれば別途500円でご用意いたします。お気軽にお電話ください(0126-63-3137)。お待ちしています!

12月の「こころを彫る授業」

投稿日 2009-11-28

  今朝もキリッと冷えていました。「意心帰」の上にさらさらの雪が降り、まるで粉砂糖をふったお菓子のようにみえます。もう11月も終わりに近づき、いよいよ12月がやってきます。
そして12月の「こころを彫る授業」のお知らせです。◆とき:12月5日(土)、6日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引。◆昼食は持参していただくか申込みがあれば別途500円でご用意いたします。
 今年最後の授業です。はじめての方も自分の“こころ”(目に見えない)をコツコツ彫ってみませんか。お問合せは(0126-63-3137)まで。ご連絡お待ちしています!

モニターツアー開催!

投稿日 2009-11-21

  昨日、美唄市経済交流推進課が主催した 「地域の魅力まるごとブランド化事業・モニターツアー」が美唄駅集合で開催されました。札幌近郊から10組20名の方が参加され遠くは京都からの参加者もいたそうです。
 美唄湿原、貞広農園、アンテナショップ アルテ、ゆ~りん館など美唄市内をめぐる旅です。アルテピアッツァには午後2時すぎに到着、アートスペースでアルテ施設内について説明をうけた後、早速ストゥディオ(体験工房)で小さな軽石を彫る「こころを彫る授業」を2時間ばかり体験してもらいました。もちろん初めての体験ですが、気が付くとすでにみなさん真剣に石と向き合い、石にチャレンジしていました。
 軽石はもろいこともあり、細々になってしまう方がいたり、慣れた手つきの方もいたりと、さまざまでしたがみなさん清々しい顔で石と格闘していました。これを機会にアルテピアッツァを知らなかった方々にも少しでもここのこと知ってもらい、また家族やお友だちを連れて訪れてくれればと思います。

RSS

PAGE TOP