今日は栄幼稚園の運動会。朝から気温はぐんぐん上がり、真夏を感じる暑さの中でも園児たちは元気いっぱい。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが見守るなか“わくわく顔”で玉入れや綱引き、午後のリレーまで一生懸命でした。万国旗が揺れ、賑やかなアルテでしたが園児たちの姿に市外からいらした方も皆、ほほえんで見てらっしゃいました。
この夏も安田さんが美唄に帰ってらっしゃいます。そして『こころを彫る授業』の講師をしてくださいます。既にNPOの会員さんやアルテ施設内ではご案内をしていますが「ぜひ、わたしも!」と思われている方、この機会に自分のこころと対話してみませんか。締切は6月27日(金)まで。◆とき:7月5日(土)・6日(日)10時から16時◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引◆申込・問合わせ:NPO法人アルテピアッツァびばい事務局(0126-63-3137)◆申込み多数の場合は抽選になります。 ※8月8日(金)9日(土)10日(日)も安田侃さんによる授業を行います。詳細はNPO事務局まで。
6月の緑は本当に清々しいですね。天を仰いでつい、深呼吸したくなります。 そんなアルテピアッツァのスタッフたちが、休館日に地元美唄産の小麦粉や米粉などを使った料理講習に行ってきました。 今日は手作りピザとパスタに挑戦です。 講師の高橋さんは、手慣れた雰囲気で「耳たぶくらいの硬さを目指して…」なんておっしゃって、本当にあっという間にピザ生地を作り上げ、のばし、アスパラやチーズ、トマトなどをトッピングして完成! となりましたが、正直、パスタは少々苦戦しました。最初の「手加減」をちょっと誤ってしまったようなのです…が、そこは手作りのご愛敬。
どちらもなかなか美味でした。
今すぐカフェのメニューに…とはなりませんが「made in BIBAI」の底力を実感する楽しくて美味しい時間でした。
6月8日(日)の午後2時より、アルテピアッツァ美唄アートスペースにおいて、「NPO法人 アルテピアッツァびばい 第3回 通常総会」がありました。会場には約50人の会員さん、および執行部。そのみなさんを音楽でお迎えしよう! と、美唄弦楽アンサンブルのメンバーの方々が開会20分ほど前から演奏をしてくださり、弦楽の余韻の中での総会となりました。 NPO法人の19年度の事業・活動、および収支決算・監査報告や20年度の事業・活動計画、および事業会計収支計画、その他に及ぶ議案1から議案6まで、すべて無事に承認されましたこと、ご報告致します。 執行部・事務局の体制も若干変化しつつ、また新たな気持ちで「今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」。
初夏のような陽射しにつつまれ、外からふいてくる風が心地いい校舎2階のギャラリ-でマッシモ・カタラーニ展が開催中です。南イタリアから北イタリアまでの産地、産地のぶどうを全面に展示した展示室と、野菜やくだものなど色鮮やかな静物が展示された展示室。その作品は素材のもつ染料、あるいはその土地の砂など自然にあるものを使ってつくられています。鮮やかな色彩と自然な造形。ピリリとした空気が感じられるこの展示は11 日
(水)まで。 4日(水)には6月2日のイタリア共和国記念日に合わせイタリア文化会館のウンベルト・ドナーティ館長が来訪され美唄市長、当法人の磯田理事長と共にイタリアワインと弦楽の夕べが催されました。地元の方を中心に各界からたくさんの皆さまがストゥディオに集い、語り、楽しいひとときを過ごされ、展覧会に花を添えました。