‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

施設管理スタッフ募集しています

投稿日 2018-02-28

0226 今年の美唄はとても雪が多く、大人の背丈ほど積もっているところまであります。それでも、アルテの中を歩いていると、小鳥のさえずりだったり、太陽の光の強さだったり、だんだんと春を感じさせる要素が増えてきました。

 さて、ただ今、私たち、認定NPO法人アルテピアッツァびばいではスタッフを募集しています。
 仕事の内容は、主に「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」内での草刈りや除雪などの屋外作業ですが、来館者対応、イベント業務補助なども含み多岐にわたります。年齢性別や経験は問いませんが、健康で協調性がある方、そしてアルテが好きな方のご応募をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。

※募集は終了しました。3/7追記。

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2018-02-25

2月25日 「2月は逃げる」と言いますが、本当にあっと言う間ですね。
 さて、3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。毎月第一土日に開催しているこちらの授業、小学4年生以上であれば誰でも参加できます。
 たまに「どんな授業なのですか?」と問合せをいただきますが、「こころを彫る授業」のページに様子などを紹介したビデオがありますので、ぜひこちらからご覧ください。

◆日にち:3月3日(土)、4日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

「市内小中学校絵画・書道展②」は3月1日まで

投稿日 2018-02-22

 昨日より、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展②」が開催されています。今回は、美唄市内の中学生による作品100点がずらりと並びました。
 水彩で描かれた自画像には、何度か塗り直したように見える箇所があったり、背景にもそれぞれこだわりがあったりと、自分を見つめながら、考えながら描かれたことが伝わってきます。
 絵画、版画、書道…どれをとっても、中学生の作品には繊細さが加わり、徐々に自己を確立しているなぁ…という感じがします。ひとりひとりの個性あふれる傑作をぜひご覧ください。3月1日(木)までの展示です。続く展示の会期はこちらから。

こころの形はどんな形?

投稿日 2018-02-19

2月19日 3月24日(土)・25日(日)に開催する「小学生のための『こころを彫る授業』」のお知らせです。
 安田侃さんの彫刻と同じ、イタリアから運ばれてきた白大理石を、彫ったり削ったりして、目には見えない自分の「こころ」を形にします。いつもは小学4年生から大人まで参加できる「こころを彫る授業」ですが、この日は新小学1年生から6年生まで参加してもらえます。初めての子も大丈夫!スタッフが丁寧に道具の使い方を伝授します。授業と言っても、「こころ」の形に正解はありません。さて、みんなのこころの形はどんな形かな?
 その他、お昼には美唄の郷土料理「とりめし」を食べたり、アルテピアッツァ美唄の中を歩いてみんなで彫刻散策したりと、自然と触れ合いながら自分の「こころ」と向き合えるプログラムになっています。
 お申し込み・お問い合わせは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。 ※明日火曜日は休館日。 

「市内小中学校絵画・書道展①」開催中です

投稿日 2018-02-14
2月14日 現在、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展①」が開催されています。全3回に分かれている最初の展示では、美唄市内の中央小、峰延小、茶志内小学校の児童の作品が展示されています。

 例えば、消防車の絵は、横に長い車両を描くために画用紙を継ぎ足し、画面いっぱい、ダイナミックに描かれています。書道の作品は一画一画丁寧に書かれ、半紙に文字をきれいに収めるための努力と工夫が伝わってきます。自画像と自分の宝物を木版に彫りこんだ版画作品や、通っている小学校を細部までよく見て描き込んだ絵など、児童たちの力作ばかりです。ぜひご覧ください。この展示は2月18日(日)まで。続く展示の会期はこちらから。

「水の広場」がデザートに

投稿日 2018-02-08

 2月3日のブログでお知らせしましたアーカイブ公開の期間 限定で、カフェアルテでは、特別メニューが登場します。
 今年の企画にちなんで、「水の広場」をテーマにしたケーキプレートを作りました。アルテピアッツァ美唄の歴史に触れたあとは、会場併設のカフェアルテにぜひお越しください。
 冬期限定メニューのかぼちゃスープやホットココアなどもご用意して、お待ちしています。

<アーカイブ公開期間特別メニュー>
■ガトーショコラセット-水の広場ver. … 900円
※お好きなドリンクを1つお選びいただけます。

アーカイブ公開、準備中です

投稿日 2018-02-03

 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では、2月10日(土)から始まるアーカイブ公開の準備をしています。

 今回のアーカイブ公開では、アルテの中にある「水の広場」がオープンするまでの過程を、記録写真や図面などの資料と共に振り返ります。
 その中から、1枚写真をご紹介します。こちらは「水の広場」を整備する前にシミュレーションした時のもの。写真では、本物の彫刻のようにも見えますが、なんと、彫刻はベニヤ板、石舞台はシートを使って表現されています。これにより、最初のイメージを確認しました。
 会期中は、この期間にしか見られない資料が30点以上並びます。お楽しみに。

■会期  2018年2月10日(土)~18日(日) 9:00~17:00
※13日(火)は休館日。12日(月)は祝日の翌日ですが、開館しています。
■場所  安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 ストゥディオアルテ(体験工房)
■料金  無 料

2月の「こころを彫る授業」

投稿日 2018-01-28

1月28日 2月の「こころを彫る授業」のお知らせです。毎月第一土日に開催しているこちらの授業、小学4年生以上であれば誰でも参加できます。そして、1度参加された方は、授業の日以外でもストゥディオアルテ(体験工房)を利用して、自分のペースで続きを彫ることができます。
 今日も工房からは、続きを彫りに来た方のコンコンと石を彫る音が時折聞こえてきます。みなさんも自分のこころの形を彫ってみませんか?お問い合わせだけでも、お気軽にどうぞ。

◆日にち:2月3日(土)、4日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

 お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

ポポロだより、新春特別号発行しました。

投稿日 2018-01-22

1月22日 今日は、全国で大荒れの予報ですが、美唄も今朝から雪が降り続いています。

 さて、「アルテ市民ポポロ」のみなさんへお送りしました「ポポロだより」、今回は、新春特別号として発行しました。また、ポポロのみなさんに親しみを感じてもらえる様、いつもはあまり表に出ないスタッフの紹介もしています。さっそくご覧になったポポロの方が「スタッフの顔が並んでたのいいね~」と声を掛けてくださいました。みなさんの感想もお待ちしています!
 アルテ市民ポポロは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄を未来へと繋げていくため、ポポロ一人一人が“市民”としてこの場所を支えていくというものです。平成30年度アルテ市民ポポロの会費受付を開始しました。ぜひ、みなさまのご協力お待ちしております。お申込み方法など詳しくはこちら

美唄中・南美唄中・峰延中学校「ココロのかたち」展

投稿日 2018-01-20

 19日より、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、美唄市立美唄中・南美唄中・峰延中学校3年生による美術科作品展「ココロのかたち」展を開催中です。

 抽象作品の展示で、1人1つずつ、「中学3年間とこれからの自分」をテーマに作品を作っています。単純な形のように見えても、穴が開けられていたり、ひねりが加えられていたり、一部だけ色が付いていたり…どれも作者の個性が光っています。それぞれの作品には、作者のコメントも付いていますので、併せてご覧ください。
 壁面には、作者が思い入れのある場所で作品を写した写真が掲示されています。こちらもお見逃しなく。見ごたえがありますので、たっぷり時間をとってお越しください。2月8日(木)までの展示です。

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 69

RSS

PAGE TOP