‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

「こころを彫る授業」を体験しませんか?

投稿日 2017-02-20

2月20日 一昨日、久しぶりにまとまった雪が降り、冬らしい雪景色になりました。

 さて、冬の美唄の魅力を市外の方にもっと知ってもらおうと美唄市が企画(主催:北海道宝島旅行社)した「冬の体験観光プログラム」のモニターをただ今募集中です。安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では、毎月第一土日に開催している、自分の“こころ”をイタリアの大理石等で形にしていく「こころを彫る授業」の体験を2月26日(日)と3月11日(土)で行います。授業は気になるけど・・・という方、無料で体験できますので、ぜひこの機会にご参加ください。体験してみて、もっと彫りたいと思った方は、3月の安田侃さんが講師になる「安田侃の『こころを彫る授業』」にご参加ください!
 その他にも、「雪道サイクリング」体験など冬ならではの企画があります。いずれも先着順ですので、ご検討されている方はどうぞお早めに。詳しくは、画像をクリックしていただくか、こちら(美唄市商工観光課FACEBOOK)から。

「美唄市内小中学校絵画・書道展」、中期展始まっています

投稿日 2017-02-17

2月17日 昨日から急に暖かくなり、春の訪れを感じずにはいられません。ただ、寒波が戻ってくるようなので、動物たちが間違えて冬眠から覚めてしまわないか少し心配ですね。

 さて、ただ今安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展」を開催しています。前期・中期・後期で展示替えをしておりますが、現在の中期展では、美唄市内中学校、養護学校中学部の生徒による展示を行っています。

 今回の展示も、絵文字や書道など各学校で様々な作品テーマがあります。「水彩で描く~私との対話」というテーマでは、描いている生徒自身が放つ空気感まで表現されていて素敵です。書道の展示では、文字の堂々とした様から、強さとしなやかさを感じました。さすが中学生ですね!中期展は23日(木)までとなっております、お見逃しなく!

■中期:2月15日(水)~23日(木) 中学校、養護学校中学部
■後期:2月25日(土)~3月5日(日) 中央小、峰延小、茶志内小
※それぞれ火曜休館です。

雑誌とラジオで

投稿日 2017-02-13

2月13日 先日こちらでお知らせした「アーカイブ公開」には、連日多くの方が来てくださっています。

 さて、雑誌掲載のお知らせです。1月28日発売「別冊Discover Japan_LOCAL 地域ブランド デザイン集」の中の「建築・デザイン部門」で安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄を紹介していただきました。地域における「デザイン」にスポットを当て、18名の様々なジャンルの方々が選定した、100以上にも及ぶ優れた地域のデザインのものが紹介されています。全国の書店で見かけた際は、ぜひ手にとって見てみてください。閲覧用に、カフェアルテにも置いてあります。
 もうひとつ、ラジオ出演のお知らせです。2月17日(金)9時~FM NORTH WAVE(札幌 82.5MHz)で放送の「Move on up!」の中の、道内での様々な取り組みや、活動する人にスポットをあてたコーナー「Move on HOKKAIDO」(10時頃~)で、スタッフがアルテピアッツァ美唄の紹介をします。来月行われる「安田侃の『こころを彫る授業』」もPRさせていただきます!北海道外の方は、こちらから(http://radiko.jp/#!/live/NORTHWAVE)インターネットで全国よりお聴きいただけます。ぜひ、お聴き逃しなく!

アーカイブ展始まります

投稿日 2017-02-10

2月10日 ここ数日は穏やかな天気が続き、今日は陽が差しています。

 さて、明日2月11日(土・祝)~19日(日)までの期間中、ストゥディオアルテ(体験工房)では安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄に関する資料を一部公開しています。
 昨年の4月に名称が「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」となってから最初のアーカイブ公開として、彫刻家・安田侃さんが国内外で開催した個展をたどる展示を行っています。
 アルテピアッツァ美唄がオープンする前年の1991年に開催されたイタリア・ミラノ市での展覧会から、2016年にイタリア・ピサ市で行われた野外彫刻展まで、展覧会の図録やパンフレット、または貴重な映像資料などを公開し、各展示の様子がうかがえるようになっています。その他にもアルテピアッツァ美唄に関する新聞記事や、アルテでの出来事をお伝えする「アルテ通信」のバックナンバーなどもご覧いただけます。
 会場の体験工房では石炭ストーブを焚いていますので、散策の休憩にぜひお立ち寄りください。

■会期:2017年2月11日(土・祝)~19日(日) 9:00~17:00 ※14日(火)は休館日
■場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房)
■料金:無料

美唄市内小中学校絵画・書道展

投稿日 2017-02-06

2月6日 今朝は、外を歩いていると耳がキーンと痛くなるほど空気が冷えていました。

 さて、ただ今安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展」を開催しています。前期・中期・後期で展示替えがあります。
 現在の前期展では、東・南美唄小学校、養護学校小学部の児童による展示を行っています。各学校や学年で、作品のテーマは様々です。見ているだけでわくわくするような手作り「すごろく」や、小学校6年間の「思い出の校舎」といった作品などがずらっと並びます。しっかりとした輪郭にダイナミックな構図、同じモチーフを描いていてもひとつひとつ作品の表情が異なります。そして書道作品からは、「とめ」や「跳ね」といった筆の流れに込められた子どもたちのエネルギーが感じられます。見応えのある展示ですので、ぜひお越しください。

■前期:~2月12日(日)まで。
■中期:2月15日(水)~23日(木) 中学校、養護学校中学部
■後期:2月25日(土)~3月5日(日) 中央小、峰延小、茶志内小
※それぞれ火曜休館です。

2月の「こころを彫る授業」と「小学生のための『こころを彫る授業』」

投稿日 2017-01-25

1月25日 このところ全国的に大荒れの様子ですが、ここ美唄では-20度を下回るほどの冷え込みとなり、空気がピンと張りつめているようです。

 さて、2月の「こころを彫る授業」のご案内です。毎月第一土日に開催している「こころを彫る授業」では、自分の“こころ”と向き合いながら、じっくりと石を彫ることができます。初めての方も大歓迎!小学4年生以上なら、誰でも参加できます。詳しくはこちら

 また、3月25日(土)、26日(日)には小学校1年生~6年生を対象にした、「小学生のための『こころを彫る授業』」 を各日10:00~15:30(1日完結型)で開催します。
 ノミやゲンノウなどの道具を使って、イタリアの白大理石や札幌軟石を彫ったり削ったりしながら、目には見えない自分の「こころ」を形にする授業です。初めてのお子様にもスタッフが丁寧に教えます!
 お昼にはみんなで美唄の郷土料理「とりめし」を食べたり、アルテピアッツァ美唄の敷地内を散策したりと、冬のアルテも満喫していただけます。小学生向けのプログラムは、年に一度の開催ですので、この機会をお見逃しなく!詳しくはこちらをご覧ください。
 いずれも、お問い合わせ、お申込みはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137までお願いします。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日

アルテ〇〇の学校 第8回マルマルは(豆)(腐)(作)(り)の学校

投稿日 2017-01-21

1月21日 第8回を迎えます「アルテ〇〇の学校」は、誰もが参加できる小さな発見の場です。毎回様々なテーマでゲストをお招きしお話を伺います。

 今回の開催は2月19日(日)、マルマルのテーマは(豆)(腐)(作)(り)です。ゲストは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄で毎月行われている「こころを彫る授業」の参加者のために、昼食「かあさんの味」を作ってくださっている美唄農家のお母さんグループです。美唄で採れた季節の野菜を使った栄養と彩り満点のご飯は、お母さんたちの笑顔とともに、多くの参加者に喜ばれています。
 今回の〇〇の学校は、そんなお母さんたちに教わりながら一緒に豆腐を作り、できたてをその場で頂く体験型です。お勧めの美味しいお豆腐の食べ方や、おからを使ったお母さんのアレンジ料理も伝授してくださいます。豆腐作りの際にできるたくさんのおからは、「かあさん直伝レシピ」とともにお持ち帰りいただけます!日頃から農作物を育て「食」に深く関わりのあるお母さんたちのお話を聞きながら、自分たちが口にするものを見直し、作る喜びを感じていただけたらと思います。参加希望の方はお電話でお申込みください。お待ちしております!

■日 時:2017年2月19日(日)13:30~(受付13:00~)
■場 所:栄町コミュニティセンター 美唄市落合町栄町(※カフェアルテより100m手前)
■参加費:ひとり2,200円 (アルテ市民ポポロの方、2,000円) ※材料費込み
■定 員:15名 予約制
■申 込:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 (0126)63-3137(9:00~17:00 火曜休)

「ココロのかたち」展開催中です

投稿日 2017-01-18

1月18日 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では美唄中学校・南美唄中学校・峰延中学校の3年生による「ココロのかたち」展を開催しています。
 美術の授業で、中学校の3年間とこれからの自分を、抽象作品で表現するという難しい課題に3年生の生徒たちが取り組みました。「ココロのかたち」を作るために、自分の性格や好きなもの、将来の夢などに改めて向き合あったり、形のないものを形にしてみる、例えば、今の気持ちを線で表現してみるなど、様々な角度から心を形にすることについて考え、一つの作品に仕上げました。展示教室には、ひとつとして同じ形のない、それぞれの「ココロのかたち」が並んでいます。
 展示は1月29日(日)まで。会期中の1月24日(火)のみ休館日です。

かんじき貸し出ししています

投稿日 2017-01-15

1月15日 ここ安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄は今日もぐっと冷え込んでおり、手袋をしていても一瞬でかじかんでしまうほどです。そんな寒さの中でも、敷地内を歩いているとアカゲラの木をつつく音が「コンコンコン」と元気よく聞こえてきます。羽毛を身にまとった彼らにとって、寒さなんてどうってことないのでしょうね。

 さて、冬になるとアルテピアッツァ美唄では無料で「かんじき」を貸し出ししています。ふわっとした新雪の上も、あまり埋まらずに歩くことができる道具です。
 敷地内では、除雪された園路を歩いてブロンズ彫刻をご覧いただけますが、園路をはずれて、森や丘の上まで散策してみてはいかがでしょうか?動物の足跡に出会えることも!ご希望の方は、お気軽にスタッフまでお声掛けください。 長靴もお貸ししています。

 

よいお年を

投稿日 2016-12-30

12月30日 雪がしんしんと降る中、時折太陽が顔をのぞかせます。本日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄は年内最後の開館日となりました。明日から年末年始のお休みに入ります。

 今年はアルテピアッツアァ美唄が美術館登録され、「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」となった記念の年であり、6月にはイタリア・ピサの街で大々的な野外彫刻展「Toccare il Tempo 時に触れる」が開催された年でもありました。

 また、「毎日お散歩に来るのよ」と言われるご近所のおばあちゃんから、「また来ます。」とおっしゃってくださる遠方の方までたくさんの方にお越しいただきました。中でも「今度は違う季節に来ます。」と言われることも多く、季節の移り変わりとともに作品は表情を変え、どの季節にも「はっとする美しさ」がこの場所には存在していることを改めて感じた1年となりました。

 アルテピアッツァ美唄を訪れてくださったみなさま、全国から様々なかたちで応援してくださいましたみなさま、ありがとうございました。新年は1月6日(金)から開館いたします。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。※屋外は年末年始もご覧いただけます。

認定NPO法人アルテピアッツァびばい スタッフ一同

RSS

PAGE TOP