‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

「ひのき屋のワークショップとミニLIVE」のお知らせ

投稿日 2009-10-23

  プラタナスの葉が黄金色になってきました。今が紅葉真っ盛り?でしょうか。ただ今年は赤がすくないなぁと感じます。
 アートスペースでは明日24日(土)、「ひのき屋のワークショップとミニLIVE」が午後3時半開演で開催されます。函館を拠点に、海外でも活動している「ひのき屋」。篠笛・太鼓・ギター・鍵盤ハーモニカなどの楽器でワールドミュージックの公演を行います。ワークショップでは美唄市民吹奏楽団とのコラボレーションもあり、“みんなで楽しみましょう”ということです。
鑑賞は無料ですが、整理券が必要(美唄市民会館窓口で配布しています)。定員に満たない場合、当日の入場もできるそうなので、アルテピアッツァに遊びに来て、アートスペースに寄ってみるのもいいかもしれません。一緒に楽しめるかも!です。

「森の広場の音楽会」のご案内

投稿日 2009-10-19

  夕方、暗くなる前の校舎の様子です。2階の市民ギャラリーがある左側がほんのりあたたかい色に映っています。この写真ではまだ緑の柵がありますが、今は外されありません。いつもどうりの校舎にもどりました。
 さて、秋の「森の広場の音楽会」が11月14日(土)午後1時から開演いたします。このコンサートは、ユニセフ協会北海道支部のみなさんのご協力で、ユニセフの活動に協力するコンサートとして毎年、春と秋の2回開催されます。今回もたくさんの方々のご参加を現在、受付中です。参加申込みは11月6日(金)まで。1ステージ15分以内で参加費としてユニセフ募金(1ステージ500円以上)をお願いしています。参加希望の方は、まずはギャラリー(0126-63-3137)へお電話ください。詳細、ご連絡先などお知らせいたします。

北のみらい奨励賞受賞

投稿日 2009-10-18

 市の指定管理者としてアルテピアッツァ美唄を守りはじめて4年目の今年。私たち「NPO法人アルテピアッツァびばい」に嬉しいご褒美が。
 北海道新聞社が主催する第8回北のみらい奨励賞の受賞4団体のひとつに選ばれたのです。この賞は地域の活性化などに熱心に取り組む団体に贈られるもので、アルテピアッツァ美唄という施設ではなくNPO法人アルテピアッツァびばいという団体が受賞したものです。10月16日(金)には美唄市長室で贈呈式があり、桜井道夫美唄市長や板東知文教育長も見守るなか、北海道新聞岩見沢総局の加藤利器総局長より賞状などが贈られました。
 贈呈式に出席した磯田憲一理事長と森田肇副理事長も満面の笑みで「アルテピアッツァ美唄という“場”は美唄の歴史のすべてを呑み込んで、そのうえで存在し続けることに価値がある。今回の受賞は今後の活動の大きな励みになる」と応じました。事務局にも新聞記事で今回の受賞を知った方々から、お祝いのメールやファクスが届き、多くのみなさんに支えていただいていることを改めて実感しました。
 私たちNPOを取りまくすべてのことにこころからのお礼を申し上げます。どうもありがとうございます。

ふたつの展覧会

投稿日 2009-10-11

  今、ギャラリーではふたつの展覧会が開催されています。
 展示室Aでは7日(水)から「第22回北海道写真協会美唄支部作品展示会」が開催。写真協会のみなさん10名による作品40点が展示されています。今回は4点を一組に、岬の水の透明さや水のしぶき、雲の動きなどが見事に表現され、写真をこよなく愛する会員のみなさんの力作が勢揃い。19日(月)の15時まで開催されています。
  もうひとつの展示室Bでは9日(金)から「fragments」ポラロイド写真展が開催中。滝川市在住の金田一亜紀さんと鳥取県在住の大西琢磨さんのふたりの展覧会。70年代のシンプルなポラロイドカメラで写したという亜紀さん。なにか懐かしい感じのするやさしい写真が亜紀さんと大西さん、各10点づつ展示され居心地のいい空間を演出しています。今はポラロイドのフィルムを確保するのも大変ということ。たぶん一枚一枚を大切に撮っているのではないかと思われます。こちらの展示は18日(日)の16時まで。なお火曜日は定休日ですのでお気をつけください。

週末の催し

投稿日 2009-10-07

  日一日と紅葉がすすんでいます。ほら、こんなところにも赤黄緑とひとつの枝に三色。
今週末から12日(月)が祝日になるため、連休となる方も多いことでしょう。その週末、アルテピアッツァのアートスペースではイベントが続きます。
 10日(土)と11日(日)の2日間、午後5時からの開演でUZUKINO TAEKOVITIさん主演の「症状02」という一人芝居が行われます。実験公演につき、料金はFree。ダンスパフォーマンスということですが、どんな舞台を見せてくれるのか、興味のある方は是非お友だちを誘って遊びにいらしてください。
そして12日(月)の祝日は、美唄市内のピアノ教室「銀の会」、第26回目の発表会が開催されます。こちらもアートスペースで午後1時から開演。今回はゲストにピアニストの有田賢さんをお招きします。有田さんが出演されることで発表会で演奏される生徒さんも力がはいることでしょう。こちらも入場無料。ご家族連れで、気軽にピアノの音色を聴きにいらっしゃいませんか。

「そらち炭鉱遺産写真展」開催中!

投稿日 2009-10-02

  約2ヶ月間、開催していた「森山大道展」も終わりいつもの市民ギャラリーに戻った教室。
 30日(水)からは北海道炭鉱遺産ファンクラブ<炭鉱(やま)ナビ>が主催する「そらち炭鉱遺産写真展」が開催されています。これは2008年度実施された第2回空知炭鉱遺産写真コンテストに入賞した作品19点を展示したもの。応募総数は227点もあったそうです。その中から選ばれた作品だけに、クオリティーは高く、1枚の写真のなかに物語がぎゅっとつまっています。夕張、美唄、三笠、赤平、芦別。炭鉱遺産であるズリ山や立坑などが、鮮やかな紅葉や沈む夕陽に凛と収まっています。
 5日(月)12時までの展示。短い期間ですが是非、ご覧いただければと思います。

落ち葉隊あつまれ~

投稿日 2009-09-30

  今日で9月も終わり、明日からもう10月です。早いですねぇ~。
 10月は落ち葉のシーズンでもあります。先週のクリーン会でも早速、皆で落ち葉集めをしました。可愛いちびっこたちも参加。皆で色づく木々の下、プラタナスやポプラの葉っぱを集め、いい汗をかきました。落ち葉集めは雨天の日と火曜日を除き、毎日やります。朝8:30~10:00までの都合のつく日で空いてるお時間、一緒にお手伝いくだされば嬉しいです。“熊手”と“軍手”は用意してますので気軽に来て、スタッフに声をかけてください。
 これから毎日、周辺の山や木々の色が変わってきます。そんな自然の変化を一緒に楽しみませんか?

マーガレット?

投稿日 2009-09-23

  校舎のらせん階段側に幼稚園で植えているプランターがあって、いまマーガレット?がかわいく咲いています。
 今日は朝から快晴!9月の大型連休も最終日となりました。お天気にもめぐまれ、連日いろいろな地域からたくさんの方がここを目指し来てくれます。駐車場がいっぱいで「今日なにかイベントあったっけ?」と不思議がる常連さんもいるほど。
 カフェも嬉しいことに大賑わいです。そのカフェの夏の人気メニュー「ソフトクリーム」もいよいよ今月いっぱいで終了します。「エッそんな!」と思う方。食べ納めにどうぞいらしてください。ただし売り切れの場合もありますので、その時はごめんなさい。なお明日は祭日の次の日になるため校舎、カフェ、アートスペース共にお休みとなります。お気をつけください。

「美唄弦楽アンサンブルコンサート」のご案内

投稿日 2009-09-21

  今まででいちばん冷え込んでいるように感じた今日の朝です。気がつくと“カツラの木”が色づいてきました。秋は着々と近づいています。
 そんな秋の初め「美唄アンサンブルコンサート」が今週の土曜日、26日にアートスペースで開催されます。開場は13時30分、開演は14時から。入場は無料です。曲目はブリテン“シンプル・シンフォニー作品4”とレスピーギ“リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲”ほか。
今回が12周年コンサートとなる「美唄弦楽アンサンブル」。どんな演奏を披露してくれるのか楽しみです。みなさんお誘いのうえ、お散歩がてら「クラシック」なんていかがですか。

お知らせです。

投稿日 2009-09-19

  今日からシルバーウィークと呼ばれている5連休のはじまりです。お天気の崩れも今のところは大丈夫そうです。が、「アレレレ・・」なにやらアルテピアッツァの木造校舎を取り囲む黄緑色の柵!が。
驚かないでください。実は1階にある栄幼稚園の改修工事がはじまりました。10月の末くらいまで、危なくないように柵をもうけています。もちろん2階の展示室は通常通り開館していますので、らせん階段からも1階幼稚園の玄関からも今まで通り入れます。業者さんのトラックが止まっていたりするかもしれませんが、どうぞ気兼ねなくいらしてください。
 もう一つ“水の広場”も「石舞台」の修繕のため10月中旬から末まで水を抜いて作業します。通常のように見ていただくことができませんが、ご理解ください。せっかくの連休と紅葉シーズンの季節。皆さまにご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
 なお連休中の22日(火)は開館しております。そして連休明けの24日(木)が振替休日となりますのでお間違えないよう、いらしてください。お待ちしています!

RSS

PAGE TOP