‘季節’ カテゴリーアーカイブ

今週末は、春のクリーン作戦!

投稿日 2019-04-15

 今日は久しぶりに雨が降っています。この雨で、ますます雪どけが進みそうです。

 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では、雪がとけると、毎週土曜日に「クリーン会」をしています。このクリーン会では、草むしりや落ち葉集めなど、広場をきれいにするための作業をその日に集まった方々とみんなでしています。

 今季は、今週末からスタートします。冬の間に雪の重みや暴風などで折れた木の枝拾いを中心に行う予定です。これが結構な作業量ですので、「春のクリーン作戦」と題して、土日の2日間をかけて行います。予約や申し込みなどは不要です!どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。

■日  時:2019年4月20日(土)・21日(日) 9:00~10:00
※ご都合のいい時間でご参加ください。
※恐れいりますが、軍手等は各自ご準備ください。
■集合場所:ストゥディオアルテ(体験工房)前
■お問合せ:安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄 0126-63-3137

カフェアルテ、夏時間に

投稿日 2019-03-21

3月21日 日中の気温がぐっと上がり、雪融けが進む安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄。朝には、胡桃をもぐもぐ食べるエゾリスや時折エゾシカに出会うこともあります。こうして自然の中にいると、春の訪れとともに動物たちの動きもダイレクトに感じます。
 
 さて、アルテピアッツァ美唄内にありますカフェアルテは、昨日で冬期営業時間が終わり、来週から平日も10:00~17:00の営業となります。日も延びていますので、午後ゆっくり散策した後でも、カフェでおくつろぎいただけます。ハンドドリップで丁寧に淹れたコーヒーを飲みながら、ひと息いかがでしょうか。
 なお、明日は祝日の翌日のため、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄は休館、カフェアルテは定休日となります。

冬、彫刻を守るため

投稿日 2019-03-10

3月6日 この時期、春を感じる瞬間も少しずつ増えてきますが、アルテピアッツァ美唄の屋外彫刻のいくつかは、まだ雪の下で眠っていたり、半分雪に覆われていたりします。

 冬の間、屋外の大理石彫刻は耐水性のある白いシートで覆っていますが、この冬から、シートの内側に羊毛シートをいれることにしました。この羊毛が大理石彫刻にとって良い働きをしてくれています。
 例えば3月、朝晩はマイナス、日中はプラスの気温になる日が多くなるのですが、この寒暖の差によって、耐水シートの中で結露ができやすくなります。その結露を大理石がダイレクトに吸収すると、吸収した水分が夜のうちに内部で凍り、膨張してしまい、大理石に悪影響を与えてしまいます。
 そこで、羊毛を入れることでシート内の温度差が小さくなって、結露もできにくくなり、耐水シートの内側で結露ができたとしても、ちゃんと羊毛が吸ってくれています。今年度羊毛シートを纏った彫刻は、いつもより温かい冬を迎えられたのではないかと思います。

「旧校舎とアルテピアッツァ美唄」

投稿日 2019-02-04

2月3日 今週末の2月9日(土)からストゥディオアルテ(体験工房)にて、アルテピアッツァ美唄のアーカイブ公開が始まります。
 今年のミニ企画展のテーマは「旧校舎とアルテピアッツァ美唄」です。昭和24年に建てられた木造校舎は、どのようにしてアルテピアッツァ美唄のギャラリーへと再生されたのか、改修時の図面や写真などとともにご紹介します。
 その他、新聞スクラップ、Arte通信やブログのバックナンバーもご覧いただけます。どなたでもお気軽にお越しください。お待ちしています。

■会期  2019年2月9日(土)~17日(日) 9:00~17:00 ※12日(火)は休館日。
■場所  ストゥディオアルテ(体験工房)
■料金  無 料

 かつて、栄小学校に通っていた方のお話によると、「給食室近くの廊下を歩くと、ふわぁ~っとパンのいい匂いがした」とのこと。栄小学校では、焼きたてのコッペパンが給食に出ていたそうです。これにヒントを得て、会期中、カフェアルテでは期間限定「コッペパン」特別メニューをご提供します。こちらもお楽しみに。

窓霜

投稿日 2019-01-30

1月30日 昨晩からぐんっと気温が下がり、外を歩いていると耳と頬が凍てつくほどの寒さです。
 そんな空気がキーンと冷えた今朝、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の木造校舎2階(ギャラリー)の窓ガラスに霜花模様ができていました。水蒸気が急激に冷えてできるこの現象は、朝日が射して気温が上昇すると消えてしまうので、針葉樹のような氷の結晶を見つけたときには、ついつい見入ってしまいます。自然現象が創り出す形は、いつも神秘的で魅了されます。

カサカサカサ…

投稿日 2019-01-24

 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園の冬休みが終わり、再び平日は園児たちの賑やかな声が響いています。心なしか、校舎も生き生きと感じられます。

 冬のアルテピアッツァ美唄の中を歩くと、いろんな音が聞こえます。「カサカサカサ…」という音の方を見ると、ゴジュウカラが木の幹上を走っていたり、「カリカリカリ…」という音の方を見ると、エゾリスが松ぼっくりをかじっていたり。遠くから、「フィフィフィフィー」とキツツキ系の鳥の声もよく聞こえます。
 静かな冬、散策の際にはぜひ耳を澄ましてみてください。

強風のあとには

投稿日 2019-01-16

 昨夜から、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のあたりではゴウゴウと大きな音を立てて、強い風が吹いていました。
 今朝、屋外にある彫刻を見ると、どの彫刻にも白い雪が吹き付けられていました。帽子をかぶっているようだったり、タスキをかけているようだったり、何ともユーモラスです。
 四季の中でも、冬のアルテピアッツァは特に表情豊か。一期一会の風景を楽しみに、温かくしてお越しください。

かぼちゃスープ残り僅かです

投稿日 2019-01-07

1月7日 今朝はぐっと冷え込み、氷点下14度まで下がりました。

 さて、昨年11月から提供していましたカフェの冬季限定メニュー「かぼちゃスープ」ですが、今年はおかげさまで残り僅かとなり、 今週末には売り切れとなりそうです。(※無くなり次第終了となりますので、ご了承ください)
 この冬から始めた、軽食パニーノとかぼちゃスープのセットが「お腹一杯になりますね~」と好評で、冬の定番セットになりそうです。「楽しみにしていたのに・・・」という皆さん、申し訳ありません!来シーズンはもう少し多めに仕込みをしようと思います。

 冬のカフェアルテでは、かぼちゃスープの他にも、ココアやホットミルクなど、温まる飲み物ご用意していますので、散策の途中にぜひお立ち寄りください。

年明け

投稿日 2019-01-04

 2019年、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄は今日から開館しています。今朝、敷地内の雪原には、スノーシューやかんじきを履いて歩いた跡や動物たちの足跡が残っていました。こちらの年始は大雪が降ることもなく、比較的穏やかだったので、休館中に散策を楽しんだ方もいらしたようです。
 今年も、このブログやFacebookではアルテピアッツァ美唄の日々のことをお伝えします。また、Instagramでも不定期に日々の写真を掲載していますので、ご覧ください。なかなかこちらまで来ることができない方にも、この場所の空気をお届けしたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

■ Facebook
https://www.facebook.com/ArtePiazzaBibai/
■ Instagram
https://www.instagram.com/artepiazzabibai/

第30回アルテの森語り

投稿日 2018-12-23

12月23日 冬至の昨日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内カフェアルテで「第30回アルテの森語り」を開催しました。2008年から始まったこの朗読会も、今回をもって一区切りということで、会場いっぱいのお客様がお越しくださいました。
 はじめに、この森語りに数多くゲスト出演してくださった安藤千鶴子さんによる朗読です。森語りの思い出話のあと、流れるように朗読が始まりました。クリスマスにちなんで、オー・ヘンリー作「賢者の贈り物」。外の雪景色を見ながら聞く安藤さんの落ち着いた声、皆さんすっかり物語りに惹きこまれていました。
 次に、ドイツからかけつけてくださったチェロ奏者のフリーデリケ・キーンレさん。今回は、第一回のゲストとしても参加してくださったチェンバロ奏者の明楽みゆきさんと共に、G線上のアリアなどを披露してくださいました。
 最後は、全30回に出演12月23日した磯田憲一さんによる朗読です。演目は、第一回目と同じ藤沢周平作「小ぬか雨」、森語りファンの方々にとっても思い出深い物語だったのではないでしょうか。最後の一節では、ゆっくりと一つ一つ言葉を確かめるように語り、30回の節目に相応しい朗読となりました。

 終演後、磯田さんの前にサプライズで30回をお祝いするケーキが登場し、会場も和やかな雰囲気に包まれました。そして、磯田さんから今までの思い出と感謝の言葉を述べつつ「これからは違う形を考えていますので、また皆さんと時間を共有できればと思います。」と締めくくりしました。12月23日
 その後の交流会では、冬至かぼちゃにお雑煮、そして沢山の差し入れがテーブルいっぱいに並び、参加者同士、名残惜しくも楽しい時間が過ぎていきました。

 今回で「アルテの森語り」は一区切りとりましたが、今後形を変えて、また皆さんとお会いできることを楽しみにしております。今までお越しくださったゲストの皆さん、参加してくださった皆さん、お手伝いしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 31

RSS

PAGE TOP