‘季節’ カテゴリーアーカイブ

第22回アルテの森語り、開催します

投稿日 2015-09-09

 告知が遅くなってしまい、申し訳ありません!カフェアルテを会場に、季節の節目に合わせて行っています朗読会「アルテの森語り」、次回の開催が決定しましたので、お知らせします。
 第22回目の森語りは、9月27日(日)、十五夜に合わせて開催します。朗読は磯田憲一さん、ゲストにはヴァイオリニストの能登谷 安紀子さんをお迎えします。
 暦を見ると、この日はほぼ満月に近いお月さまが見られるようです。秋の長い夜、静かなカフェアルテで朗読と演奏を楽しみませんか?皆さま、お誘い合わせのうえ、お申し込みください。お待ちしています。

■日時    2015年9月27日(日)17時半~    
       *終演後交流会があります、持ち込み大歓迎*       
■場所    アルテピアッツァ美唄 カフェアルテ  
■出演    朗読・磯田憲一さん(藤沢周平著「思い違い」) 
        ヴァイオリン奏者 能登谷 安紀子さん
■料金    2,000円(手打ちそば付き)  
■定員    40名・予約制 
■ご予約・問合せ   認定NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137 (火曜休館 9:00~17:00)

明日は「てくてく美唄炭鉱」

投稿日 2015-08-22

8月22日 お盆を終えて、美唄は朝晩とだいぶ涼しくなってきました。と言っても、太陽が出る日中は相変わらず暑く、セミの声も響いています。
 そんな陽射しの強い時は、カフェアルテ近くの松林の中を歩いてみてください。ひんやりとして、気持ちがいいですよ。今の時期はまだ紫陽花も咲いています。

 さて、明日、23日(日)はアルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリーで開催中の「思い出の炭鉱写真展」最終日です!まだご覧いただいていない方は、ぜひお越しください。また、明日は13時から「てくてく美唄炭鉱―三井美唄編―」があります。かつては道内一のマンモス校、3100人を超える児童が通った小学校があった南美唄。当時、オペラの上演や映画を上映した“ヤマの文化センター”三井美唄互楽館など、炭鉱で栄えた“足あと”を一緒にたどってみましょう。

 集合場所は南美唄コミュニティセンター(南美唄町西町)です。場所がわからない方はアルテピアッツァ美唄に12:30までにお越しください。スタッフの車が先導いたします。参加費は700円(飲み物代込)、お申し込み不要ですので、直接集合場所にお集まりください!お待ちしています。

炭鉱映像館

投稿日 2015-08-19

8月16日 8月16日13時より、アルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)で、「思い出の炭鉱写真展」関連企画「炭鉱映像館」を開催しました。美唄市出身、在住の金沢俊美さんが撮影、編集された懐かしい美唄の映像を金沢さん自身の体験談を交えながら上映し、聞き手にNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の酒井裕司さんを迎え、炭鉱で栄えていた美唄の往時を映像で楽しむ企画です。

 アルテが位置する美唄市落合町栄町から炭鉱メモリアル公園がある常盤台までの映像散歩。会場の皆さんと一緒に山へ山へと歩いていくイメージで、栄小学校などの運動会の様子の他、各地区のお祭りの映像などを楽しみました。東美唄の商店街として知られた我路地区の映像が流れた時には会場の皆さん、画面にくぎ付けでした。
 また、今年の写真展のテーマ「駅」に合わせて編集された、旧美唄駅の最後の一日や駅舎の解体の様子、東美唄の炭鉱の象徴でもあった美唄鉄道、そのラストランの映像なども上映し、炭鉱で栄えていた当時の時間を会場で共有できたひとときでした。

 「思い出の炭鉱写真展」は木造校舎2階ギャラリーにて、8月23日(日)まで開催しています。また、23日(日)には、もうひとつの関連企画「てくてく美唄炭鉱―三井美唄編―」を行いますので、こちらもぜひご参加ください!詳しくはこちらをご覧ください。

アルテの盆踊り

投稿日 2015-08-14

 8月13日こども盆踊り 8月13日の木曜日、今年も「アルテの盆踊り」を開催しました!アルテピアッツァ美唄内トリフォリオの広場にて、夕方5時半から始まったこども盆踊りは、浴衣や甚平を着た子どもたちがどんどんと集まり、最後には50名以上で大きな輪を作って踊りました。歩き始めたばかりの小さな男の子も、お母さんと手を繋いで参加していましたよ。

 子ども盆踊りが終わる頃、「水の広場」では、みんなで手作りしたキャンドルを灯しました。ひとつひとつのキャンドルには、クレヨンで絵や言葉が描かれており、自分が絵を描いたキャンドルを探す子どもたちもいました。大人盆踊りにはご近所の方々やアルテ市民ポポロの方々、アルテのスタッフも加わって、威勢の良い掛け声を掛けながら、暗くなるまで踊りました。
8月13日 かつて美唄が炭鉱で栄えた頃には、踊りの輪が二重三重にもなったそうです。その頃の記憶を大切にしながら続けているアルテの盆踊り。年々集まる人の数が増えているように感じます。

 今年は不安定な天気で、開催が危ぶまれましたが、雨にあたることもなく、無事に終えることができました。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。また来年、アルテの盆踊りでお会いしましょう。

「思い出の炭鉱写真展」はじまりました

投稿日 2015-08-12

8月12日 アルテピアッツァ美唄では、かつて炭鉱町として栄えた美唄で過ごした方々の故郷として、その記憶や思いを次の世代へ語る場として、歴史を繋いでいく活動をしています。毎年8月に、アルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリーで開催しています「思い出の炭鉱写真展」(企画協力・資料提供 美唄市郷土史料館)が、今年も始まりました!

 今年のテーマは「駅」。美唄の炭鉱で働くためにやってきた人々を迎え入れ、日々石炭を積んだ貨車や列車を利用する人々が行き交い、その後は炭鉱閉山まで、多くの人を見送った「駅」。会場には、美唄鉄道の路線図や美唄鉄道最後の「さよなら列車」の写真など駅に関わる展示はもちろん、その頃の人々の暮らしが垣間見える写真が並んでいます。
8月12日 また、駅での思い出や美唄で過ごした日々の思いでなどのメッセージを記す掲示板を用意しています。ぜひ思い出や記憶を書き残してください。ここを訪れる皆で共有しましょう。この写真展は、8月23日(日)まで開催しています。※18日(火)は休館日。
 8月16日(日)にはアートスペース(旧体育館)にて、「炭鉱映像館」を行います。美唄在住の金沢俊美さんが制作した、美唄の懐かしい炭鉱住宅街の様子や鉄道にまつわる貴重な映像を上映します。お申し込みやご予約は不要です。こちらもぜひご参加ください!その他、炭鉱写真展の関連イベントはこちらをご覧ください。

8月13日は「アルテの盆踊り」

投稿日 2015-08-06

2014年盆踊り

2014年盆踊りの様子

 美唄は、北海道らしからぬ湿度の高い暑い日が続いています。

 さて、今年も8月13日(木)にアルテピアッツァ美唄では、「アルテの盆踊り」を行います。かつて炭鉱で栄えた美唄には、お盆の時期に帰省される方も多く、毎年「おかえりなさい」の気持ちを込めて、開催しています。

 この地域が炭鉱で栄えた頃、二重三重にもなって踊った…という盆踊り。踊りを覚えていなくても、大丈夫です!炭鉱往時と同じ「北海盆唄」と太鼓の音頭で、アルテに集まるみんなで櫓を囲んで踊りましょう。

 また、この日は夕暮れ時から「水の広場」に、みんなで作ったキャンドルを灯し、特別な一夜を演出します。こちらもお楽しみに。

■日時  2015年8月13日(木) 
       ※雨天の場合、14日(金)
       こども盆踊り 17:30~ 大人盆踊り 18:30~

■場所  アルテピアッツァ美唄 トリフォリオの広場(木造校舎横)
■お問合せ先  認定NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137

 また、毎週火曜は休館日ですが、8月11日(火)はお盆期間中につき開館しております。

行ってきました、sapporo55夏まつり2015!

投稿日 2015-08-03

 8月1日の土曜日、札幌で開催されました「sapporo55夏まつり2015」にアルテピアッツァ美唄も参加してきました!

 当日は天気も良く、ステージイベントが始まる10時からたくさんの方が集まっていました。アルテピアッツァ美唄のブースでは、四季折々のアルテの風景写真を掲示しながら、「こころを彫る授業」や8月に行われるイベントの紹介、オリジナルTシャツやポストカードセットなどの販売を行いました。
 「アルテに行ったことありますよ」という方や「札幌駅にある安田侃さんの彫刻『妙夢』が大好きで、いつかアルテにも行きたいと思ってます」という方々とお話をしたり、アルテ市民ポポロの方が応援に来てくださり、急遽ブースに入って一緒にアルテを紹介したり、楽しい時間を過ごさせていただきました。

 札幌でお会いしたみなさまと、今度は美唄でお会いできることを楽しみにしています。ぜひ遊びに来てください。
 sapporo55夏まつり実行委員会のみなさま、今回も札幌でアルテピアッツァ美唄を紹介する貴重な機会をつくってくださり、本当にありがとうございました!

暑い日には・・・

投稿日 2015-07-11

7月11日 今日、美唄はまた気温がぐんっと上がりました。この週末も「水の広場」に子どもたちの声が響き渡っています。

 さて、7月に入ってから、日中は汗が流れるほど暑くなることも多くなってきました。屋外で、彫刻を見ながらゆっくり散策して、 カフェアルテで冷たいもので“ホッとひと休み”という方も多いです。
 暑い日に特に人気なのが、ゆっくり時間をかけて抽出する「水出しアイスコーヒー」。水出しならではのさっぱりとした味わいと爽やかな香りが、乾いた喉を潤すにはぴったりです。その他、近隣牧場の新鮮なミルクで作る「ソフトクリーム」も子どもから大人まで、人気です。
 晴れた日にはテラス席もご用意していますので、散策の合間や散策のあとにぜひお立ち寄りください。 

キャンドルづくり

投稿日 2015-06-26

6月25日 毎年8月13日、アルテピアッツァ美唄では盆踊りを行っています。夕暮れには、「水の広場」にキャンドルを灯しているのですが(昨年の様子はこちら)、そのキャンドルは毎年みんなで手作りしています。
 昨日は、アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房)で、木造校舎1階美唄市立栄幼稚園のみんなとキャンドルを作りました。この灯篭型のキャンドルは、溶かしたロウを空いた牛乳パックの中へ流し込み、口をしっかり閉じたら、ロウが均一になるようにコロコロコロコロ…と転がしながら、固めていきます。晴れていれば、芝生の上で思いっきり「コロコロ」できたのですが、この日はあいにく雨降り。軒下で、先生が先頭になって「電車ごっこ」をしながら、コロコロしました。
6月25日 園児たちは1人2個ずつ、園児のお母さん達も一緒になって、たくさんのキャンドルを作ってくれました。栄幼稚園の皆さん、ありがとうございました!
 次回、このキャンドル作りは、明日6月27日(土)10時~と11時~、7月5日(土)16時~ストゥディオアルテにて行います。予約は不要、どなたでも参加できますので、ぜひみなさんでお越しください。お待ちしています!(詳しくは、こちらをご覧ください)

ミニトマト

投稿日 2015-05-31

5月31日 先日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園の玄関前には、カラフルな鉢植えがずらっと並びました。毎年この時期に、園児たちが植えているミニトマトの苗です。
 ひとりひとつずつ鉢があり、それには自分の名前と似顔絵がついていて、とてもかわいいです。その他にも、幼稚園の横の畑にはジャガイモなども植えています。毎朝、園児のみんなは小さなジョウロを持って、「こっちがまだだよ~」「そこはもうあげたよ!」と協力しながら、鉢植えや畑、花壇のお花にも水をあげています。

 7月くらいになれば、真っ赤なおいしいミニトマトができるはず。たくさん収穫できるといいね~!

RSS

PAGE TOP