‘季節’ カテゴリーアーカイブ

十五夜

投稿日 2011-09-15

9月12日 空がだんだんと高くなっているのを感じます。秋は月がもっとも明るく美しく見える季節です。今年の十五夜、美唄はあいにくの雨模様でお月様を眺めることはできませんでした。ですが、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園の玄関には十五夜には欠かせないススキ、秋の作物であるかぼちゃやブドウなどが飾られて、充分にその気分を味わうことができました。ふと見ると、背景には園児たちが折り紙でつくった“うさぎ”が月から飛び出して、元気いっぱい夜空を駆け回っていています。かわいらしくて、思わずにんまり微笑んでしまいました。

 そして、一緒に添えられていました園児たちお手製の「お月見団子」、2階のギャラリーにもおすそ分けしてくれました。みんな小さな手で一生懸命つくってくれたのでしょうね、かたちや大きさはいろいろですが、もちもちとおいしいお団子でした。

 アルテピアッツァに遊びにきた時には、栄幼稚園の玄関をぜひのぞいてみてください。その時期の行事ごと、園児たちによって飾りつけされた季節感のあるかわいらしい玄関が皆さまをお迎えしています!

第10回アルテの森語り-朗読会-

投稿日 2011-09-12

9月11日

 季節の節目に行っている「アルテの森語り」、今回は9月11日(日)、十五夜の頃に合わせて開催しました。開演は17時半、外の空気がだんだんと冷えてくる頃、秋らしく立派なススキや鮮やかなホオズキで飾られた会場は満席となりました。

 今回の「森語り」は、ゲストの中島杏子さんによるチェロの演奏からスタートしました。季節に合わせた曲“赤とんぼ”や誰もが耳にしたことのあるショパンの曲などを披露してくださり、チェロの重厚な音色は間もなく夕闇に包まれるカフェアルテにぴったりで、皆さんうっとりと聴き入っていました。

  続いて、同じくゲストの元HBCアナウンサー・安藤千鶴子さんによる朗読です。

9月11日

「もう秋ですね、このアルテピアッツァ美唄の中にもどんぐりが落ちてくる頃ではないでしょうか?」という言葉に続いて朗読されたのは宮沢賢治著「どんぐりと山猫」です。主人公の一郎、山猫、どんぐりたち…それぞれイメージに合った表現で朗読され、まるで人形劇を見ているようです。童心にかえって物語の世界に引き込まれた方も多いのではないでしょうか。

 最後は、磯田憲一さんによる宇江佐真理著「御厩河岸の向こう-夢堀-」の朗読です。この物語は悲喜交々の人情物語6篇からなる「江戸人情堀物語」のひとつで、姉と不思議な力をもつ弟の心の触れ合いを描いた作品。朗読としては長編でしたが、磯田さんの落ちついた語り口と間合いで進む物語に誰もがじっと耳を傾け、終盤には涙を浮かべている方もいらっしゃいました。

9月11日

 朗読会が終わると、もうひとつのお楽しみである交流会です。会場には美唄名物のやきとりやとりめし、美唄の匠の会による手打ち蕎麦(新蕎麦でした!)、そして今回も参加者の皆さまからいただいたおいしい差し入れの数々が並びました。参加者も出演者も一緒にテーブルを囲み、楽しい秋の夜はあっという間に過ぎていきました。お集まりいただきました皆さま、お料理や会場設営などを手伝ってくださった皆さま、本当にありがとうございました!次回開催が決定しましたら、またホームページやブログでお知らせします。

残暑

投稿日 2011-08-20

8月20日

 今日の朝はアルテピアッツァ美唄を守る活動のひとつであるクリーン会がありました。ボランティアの方にも手伝っていただいて草むしりをしている時、吹いてくる風が少し涼しくなったように感じました。
 とはいうものの、日中は強い陽射しもあり、相変わらず暑いです。先日、閉館後に暗くなったアルテピアッツァの敷地内で懐中電灯を灯して何かを探している親子がいらっしゃいました。「何を探しているのですか?」と伺ってみると、「クワガタ」を探しているとのこと。自然に囲まれたアルテピアッツァにはクワガタもカブトムシもいるのです!
8月20日
 虫取り網をもち、蝶やトンボを追いかけて走り回っている子どもたちもまだまだ見かけます。夏季限定でカフェアルテではソフトクリームや水出しアイスコーヒーもご用意しています。
 北海道の夏は短いですから、今のうちに“夏のアルテ”を散策しにいらしてください。どんなに暑くても白大理石の作品はひんやりと涼しげに皆さまをお待ちしていますよ。

雨上がり

投稿日 2011-07-18
7月18日

7月18日

 ここ数日降り続いた雨もやっと上がり、鳥のさえずりやセミの鳴き声も聞こえてきました。「待ってました」とばかりに子どもたちがやってきて、水の広場で元気いっぱいに遊んでいます。今の時期、アルテピアッツァ美唄ではいろいろな植物や昆虫に出合うことができます。昨年もブログでご紹介しましたあじさいはもうすぐ色づいて見頃になりそうです。カフェアルテの近く、少しわかりにくい位置にありますが、探してみてください。今日は大きな木の下でクワガタを見つけている親子の姿もありました。 

 カフェ入口付近にはミントやレモンバームといったハーブもあります。広い敷地を散策して疲れたら少し摘んでにおいをかぐと、爽やかな香りが気分をすっきりさせてくれますよ。

 夏の晴れた日でも特に午前中は芝生についた朝露で足もとが濡れてしまうことがあります。アルテピアッツァ内をさくさくと歩きたい時は長靴があるといいかもしれませんね。ご利用の方はギャラリーでお貸ししますので、お気軽にスタッフへ声をかけてください。

実がなりました

投稿日 2011-07-06

7月6日

 7月に入ってお客さまからも「今日は暑いね~」という声がたくさん聞かれるようになり、北海道もしっかり夏らしくなりました。
 さて、先日よりお伝えしています”栄幼稚園産”トマトの状況ですが、ぐんぐん伸びて園児たちの背丈と同じくらいになり、ついに小さな実を付け始めました。
 写真で見えるでしょうか?鉢によっては鈴なりに実が付いています。毎朝、ちゃんと園児たちは小さな手に小さなジョウロをもってお水をあげているのです。きっともうすぐ赤く色づいて収穫できることでしょう。育てたトマトの入ったお弁当を持って、登園する日も近いかな?
 最近のアルテピアッツァ美唄では太陽のもとで子どもたちは元気に走り回り、暑さに参った大人たちは木陰でお昼寝…という風景がよく見られます。そして、こうも暑いと冷たいものが恋しくなりますね。そんな時はカフェアルテにどうぞ。たくさん歩いて彫刻に触れ自然に触れ、その後はカフェでゆっくり時間を過ごすのもいいですね。

ブクブク交換

投稿日 2011-06-16

6月16日
6月16日

   昨日までの雨は止み、今日は日が射し1日を通して気持ちのいいお天気でした。雨のお陰でしょうか?先日お知らせした階下にある栄幼稚園の園児たちが育てているトマトの苗もどんどんと順調に大きくなっています。園児たちが毎日「おおきくな~れ~」と育てている微笑ましい姿が目に浮かびます。午前中、外では今週に運動会の本番を控えた園児たちが最後の練習とばかりに一生懸命本番さながらの競技や、踊りに汗をながす可愛らしい姿があり、来館された方を和ませていました。お昼からは気温もグンと上がり

6月16日
6月16日

小さなお子様と水の広場でくつろぐ家族の方、犬との散歩を楽しまれている方をはじめ、道外からのお客様も多くいらして下さいました。「前から来よう と思っていてやっと来れました、素敵な所ですね」と道外からのご夫婦に嬉しいお言葉も頂きました。
 今週の19日(日)に行われるイベントのお知らせです。カフェアルテ隣の体験工房「ストゥディオアルテ」でブクブク交換というイベントが開催されます。BookとBookの交換を略してブクブク交換と題したイベントでお台場、京都、広島、フィレンツェなどで開催され人気のイベント。テー マを決めておすすめの本を持参し、 名刺を挟んだ本と本を交換する新しい日常の中のエンタメです。今回はアルテピアッツァ美唄ストゥディオアルテにて初めて行われる事になりました。本が好きな方、まだ予約受け付けていますので是非参加してみてはいかがでしょうか?詳細・受付はこちらから。

6月の「こころを彫る授業」

投稿日 2011-05-21
5月21日

5月21日

 今日はあいにくの雨で少し肌寒い一日でした。ここのところ曇った日が続いていますが明日からは晴れの予報で気温も徐々に上がり暖かくなる模様です。アルテピアッツァの桜は徐々に散り始めていますが遅咲きのものはまだ咲いています。水の広場の「天聖」の近くにはすももの白いかわいらしい花が咲いて良い香りもします。明日からの”晴れ予報”を頼りにアルテでお花見はいかがですか?是非ご家族、お友達同士でお出掛け下さい。
 来月の「こころを彫る授業」のお知らせです。一日だけの参加もOKですのでお気軽にご参加下さい!
◆とき:6月4日(土)、5日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。まだ申し込み受け付けておりますのでご参加希望の方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までご連絡下さい。詳細についてはこちらもご覧下さい。
 7月は通常のこころを彫る授業の他に先日お伝えした「安田侃のこころを彫る授業」も開催します。ご予約・お問合せはギャラリー(0126-63-3137)まで。

桜が開花しています

投稿日 2011-05-11
5月11日

5月11日

 今日は青空が広がり暖かなアルテピアッツァ美唄。朝からお花見に来た団体の方などが散策される姿が見られました。アルテの敷地内にある桜も徐々に開花をはじめ、すでに満開となった鮮やかな木々はお花見に訪れた方々を楽しませています。

 みなさん大変お待たせいたしました、安田侃さんを講師として行われる「安田侃のこころを彫る授業」の日程が2011年7月9日(土)、10日(日)に決定しました。詳しくはこちらをご覧下さい。

5月11日

5月11日

 もう一つイベントのお知らせです。今年も盆踊りをメインとしたお祭り「アルテの盆踊り」を8月13日に開催し、水の広場の周りいっぱいにキャンドルを灯してお盆の特別な夜を演出します。この日アルテに灯す「ころころキャンドル」を一緒に作りませんか?6月11日(土) 10:00~12:00頃 参加無料 場所はストゥディオアルテ(体験工房)にて行います。詳しくはこちらをご覧下さい。是非みなさんのご参加をお待ちしております。

 

しとしと

投稿日 2011-03-14

  早いものですね、3月も半ばになりました。今日は気温が高くしとしとと雨が降っていたアルテピアッツァ美唄。そんな雨の日の彫刻は表面が濡れてキラキラと輝いています。鏡の様になり周りの風景が映し出されてとても綺麗な光景ですよ。カフェではしとしと降る雨を外に眺めながら読書を楽しまれている方、散歩の途中に寄られた方などが雨音と薪ストーブのはぜる音だけが響くカフェアルテで静かな時間を過ごしていました。ふと気付くと少し冷え込み、雨は雪に変わっていたようですね。アルテピアッツァへの春の訪れはもう少し先のことでしょうか。

ひだまり号

投稿日 2011-03-10

  ここ数日は春の兆しを感じることが多かったのですが今日は一日雪が降っていたアルテピアッツァ美唄。時折先が見えなくなるくらいの吹雪でした。
 先日校舎1F栄幼稚園に停まっていた写真の可愛らしい車、美唄市内の幼稚園や小学校などを巡回している移動図書館「ひだまり号」です。栄幼稚園にも月に1,2回やって来る日を楽しみに待っている園児たち。みんな借りていた本を手にして代わりばんこにひだまり号に乗り込みます。お気に入りの本があったのかな?しばらくすると次の本を大事に抱えて出てきます。美唄の子供達の為に本を届けるひだまり号、素敵な車ですね。

RSS

PAGE TOP