2019年3月のアーカイブ

長澤素子展「紡がれた時間」

投稿日 2019-03-30

 今日から、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では「長澤素子展『紡がれた時間』」が開催されています。東京にお住いの刺繍作家・長澤素子さんによる個展です。

 美大生の頃は洋画を専攻しながらも、「何か違う」と感じていた長澤さん。銅版画、木版画など表現の手法を変えながら、作品を作り続け、刺繍と出合った時に「これだ」と思ったそうです。
 シンプルに見える作品も、すべて手作業で一針一針時間をかけて刺したもの。タイトルにもあるように、時間を紡ぐように作られています。作っているうちに、作品が最初のイメージから変わっていくこともあるそうです。
 会場を眺めて、「糸と布、(木造校舎の)木との相性はぴったりですよね」と長澤さんはおっしゃいます。その言葉のとおり、空間全体がひとつの作品のようです。ゆっくりと時間をかけてご覧ください。4月7日(日)16時までの展示です。※4月2日(火)は休館日。

4月の「こころを彫る授業」

投稿日 2019-03-27

 今日の美唄は、冬に戻ったように細かい雪が降り続いていました。
 さて、4月の「こころを彫る授業」のお知らせです。春から新しい生活が始まる…という方も多いのではないでしょうか。不安と期待が入り混じるこの時期、自分の「こころ」と静かに向き合って、石を彫ってみませんか?詳しくはこちらをご覧ください。

◆日にち:2019年4月6日(土)、7日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄名物「とりめし」をご用意します。
小学4年生以上対象の授業です。お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※火曜休館。

美唄市立栄幼稚園卒園式

投稿日 2019-03-24

 3月20日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内にあります美唄市立栄幼稚園の卒園式がありました。

 今年の卒園児は13名。ひとりひとり名前を呼ばれると「はい!」と返事をして、壇上に上がり、保育修了証書を受け取ります。そして、保護者席の方を向いて「大きくなったら、○○になりたいです」と発表しました。警察官や先生などのほか、アルテの森での忍者ごっこが楽しかったのでしょうか?「忍者になりたい」という子も何人かいました。
 「思い出のアルバム」という歌の合唱では、四季の思い出を織り交ぜたセリフもみんな上手に言えていましたよ。

 そして、園児たちのハレの日を彩ったのは、壇上にあった大ぶりの枝に咲く立派な桜の花。北海道ではまだまだ先なのに…?と気になって、式の後、園長先生に聞いてみると、元三井美唄幼稚園の園長だった方が、この日のために、ご自分の庭の桜の木の枝を家の中で保温して花を咲かせてくれたものとのこと。みなさんの想いが集まって行われた、あたたかな卒園式でした。

カフェアルテ、夏時間に

投稿日 2019-03-21

3月21日 日中の気温がぐっと上がり、雪融けが進む安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄。朝には、胡桃をもぐもぐ食べるエゾリスや時折エゾシカに出会うこともあります。こうして自然の中にいると、春の訪れとともに動物たちの動きもダイレクトに感じます。
 
 さて、アルテピアッツァ美唄内にありますカフェアルテは、昨日で冬期営業時間が終わり、来週から平日も10:00~17:00の営業となります。日も延びていますので、午後ゆっくり散策した後でも、カフェでおくつろぎいただけます。ハンドドリップで丁寧に淹れたコーヒーを飲みながら、ひと息いかがでしょうか。
 なお、明日は祝日の翌日のため、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄は休館、カフェアルテは定休日となります。

アルテ市民ポポロ

投稿日 2019-03-18

 朝、開館準備中に「おはようございまーす」と声をかけられて、振り向くと、そこには木造校舎1階の美唄市立栄幼稚園に通う園児のお母さんがいました。
「来年度のポポロの会費を払おうと思っているのに、いつも忘れてしまって…早い時間にごめんね。はい、家族3人分お願いします!」と会費を渡してくださいました。

 年度変わりのこの時期、アルテ市民ポポロの皆さまの存在をより近くに感じます。ある方は、遠方からお電話で「今年度の会費、納めていたっけ?」とお問い合わせをいただいたり、またある方は納入の際に「あまり手伝いに行けなくてごめんね」と一声添えてくださったり。
 当NPO理事長は、アルテ市民ポポロのことを「地域の枠を越えてアルテピアッツァ美唄を支える思いを共通項としたコミュニティ」と、表現しています。ポポロには、いわゆる大きな「特典」はありません。それでも、「アルテと繋がっていたいから」「アルテを守ることに役立つなら」と会員になってくださる方が全国にいて、今日もアルテピアッツァ美唄はここにあります。
 ポポロは、アルテをより確かに未来に繋いでいくための仕組みです。詳しくはこちらをご覧ください。

アルテピアッツァ美唄 企画展「『炭山の碑』の記憶展」

投稿日 2019-03-16

 4月24日から5月6日まで、木造校舎2階ギャラリーでは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の企画展2019「安田侃作炭鉱モニュメント『炭山の碑』の記憶展」を開催します。

 アルテピアッツァ美唄から東へ約4km先の公園内にある炭鉱モニュメント「炭山の碑」。この彫刻は、かつての賑わいが消えた美唄市が炭鉱の記憶を後世に繋ぐことを、美唄市で生まれ育った彫刻家・安田侃に託し、1980年に建立されました。
 この「炭山の碑」に込められた思いや碑の建立を契機に紡がれてきたものを、改めて心に刻むための展覧会にしたいと考えています。今年の大型連休はぜひアルテピアッツァ美唄にお越しください。
 また、この企画展に関連し、4月28日(日)には特別対談「時が生み出す力」、5月4日(土)、5日(日)には炭山の碑などを巡るバスツアーを行います。詳しくはこちらをご覧ください。

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の企画展2019
「安田侃作炭鉱モニュメント『炭山の碑』の記憶展」

■会期
■開館時間
■場所
■料金
■主催
■後援
2019年4月24日(水)~5月6日(月) ※会期中無休
9:00~17:00
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内 木造校舎2階ギャラリー
無料(任意によるご寄附をお願いしています)
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄(認定NPO法人アルテピアッツァびばい)
美唄市、美唄市教育委員会

テレビの番組で紹介されます

投稿日 2019-03-13

 晴れた日の朝、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎近くの林の中では「ピィピィ」「ピーツピーツ」と数種類の鳴き声が聞えます。シバれるような寒さが影をひそめた今日この頃、小鳥たちの活動も活発になっているようです。

 さて、旬な北海道のお楽しみスポットを巡るお出かけ情報番組(番組HPより)「旅コミ北海道 じゃらん de GO!」の中で、アルテピアッツァ美唄が紹介されます。北海道内での放送ですが、ぜひご覧ください!

■番組名:旅コミ北海道 じゃらん de GO!(TVh テレビ北海道)
■日 時:2019年3月16日(土)18:30~
※諸事情により、番組の内容が変更になる場合もあります。ご了承ください。

冬、彫刻を守るため

投稿日 2019-03-10

3月6日 この時期、春を感じる瞬間も少しずつ増えてきますが、アルテピアッツァ美唄の屋外彫刻のいくつかは、まだ雪の下で眠っていたり、半分雪に覆われていたりします。

 冬の間、屋外の大理石彫刻は耐水性のある白いシートで覆っていますが、この冬から、シートの内側に羊毛シートをいれることにしました。この羊毛が大理石彫刻にとって良い働きをしてくれています。
 例えば3月、朝晩はマイナス、日中はプラスの気温になる日が多くなるのですが、この寒暖の差によって、耐水シートの中で結露ができやすくなります。その結露を大理石がダイレクトに吸収すると、吸収した水分が夜のうちに内部で凍り、膨張してしまい、大理石に悪影響を与えてしまいます。
 そこで、羊毛を入れることでシート内の温度差が小さくなって、結露もできにくくなり、耐水シートの内側で結露ができたとしても、ちゃんと羊毛が吸ってくれています。今年度羊毛シートを纏った彫刻は、いつもより温かい冬を迎えられたのではないかと思います。

「かあさんの味」最終回

投稿日 2019-03-07

3月7日 天気が良い日が続き、カフェアルテにも連日、読書をされたり、お友達同士でお茶を楽しまれたりという方が多くなってきました。

 さて、先日のブログでもお知らせしましたが「こころを彫る授業」の参加者向けに、地元美唄の農家のお母さんたちが作ってくださっていたお昼ご飯「かあさんの味」が先週をもって最後となりました。最後とあって「こころを彫る授業」への参加者も多く、お昼ご飯時には皆さん名残惜しそうに写真を撮って、味を噛みしめる様に召し上がっていました。

 昼食後は、「かあさんの味」のメンバーの皆さんと、授業の参加者とがカフェアルテで交流し、「レシピはどうやって考えていたの?」「年に一度くらい、また集まってご飯を作って欲しい!」など参加者の皆さんから質問責め?にあうメンバーの方もいたり、今までの思い出話に花が咲いたりと楽しい交流のひと時でした。農家さんならではの新鮮な野菜を使ったレシピ、新米の時期の美味しいお米、どれも思い出深い味になりました。8年間心のこもった料理、本当にありがとうございました。

美唄市内小中学校絵画・書道展③

投稿日 2019-03-04

 穏やかな天気が続き、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の敷地内は場所によって、地面の雪が融けて、芝生が見えているところもあります。陽射しに春を感じる日もありますが、時折ヒューッと冷たい風が吹き、細かい雪が降ることも。

 さて、ただ今、アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「美唄市内小中学校絵画・書道展」の第三期が開催されています。第三期では、東・南美唄小学校、養護学校小学部の生徒の作品、104点を展示。展示室Aには低学年、展示室Bには高学年の生徒の作品が並んでいます。
 「あら?」と目を引いたのは、美唄東小学校1年生の作品です。切り絵と絵画が組み合わせてあり、なんと、切り絵の部分は画用紙から飛び出しています。思いきりよく、大きく飛び出した動物たちはどれも迫力満点です!
 その他にも、版画や書道、絵画と力作ぞろい。美唄の子どもたちによる生き生きとした作品の数々をぜひご覧ください。

・3月2日(土)~3月10日(日) …東・南美唄小学校、養護学校小学部 ※5日(火)は休館日です。

RSS

PAGE TOP