‘未分類’ カテゴリーアーカイブ

北海道胆振東部地震の被害に関するお知らせ

投稿日 2018-09-09

9月9日 9月6日未明の北海道胆振東部地震で被災されたみなさまに、こころよりお見舞い申し上げます。
 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のある美唄市では震度4を記録しました。大きな揺れのあと、北海道全域が停電となりました。夜が明けてからスタッフが駆けつけ、彫刻の無事を確認することができました。地震から2日目の夜に、当館のある地域一帯にも電気は通りましたが、翌8日も休館とし、復旧作業や設備点検の一日となりました。
 そして、本日から開館、カフェアルテもオープンしております。ただ、まだ北海道内の電力供給量が完全には戻っておらず、当館も使用電力を最小限に留めるよう節電に努めています。

ふたつの写真展

投稿日 2017-07-01
7月1日 今日から7月となりました。気温も上がり、夏らしい暑い日も増えてきました。さて、今日は安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄でよく写真を撮っている、アルテ市民ポポロの方の写真展のご紹介です。
 1つ目は仁平寿枝さんの写真展「Presence アルテの贈り物」。アルテピアッツァ美唄の空間に心惹かれて撮影したという写真が展示されています。会場のある東川町には小学校に安田侃さんの彫刻が置かれていますので、写真展と合わせて、ぜひ足を運んでみてください。
 2つ目は18日(火)から東京で開催されるグループ展「フォトグラファーの視点:光と瞬 vol.39 ~気鋭の写真表現者たち~」。出品者のひとり、中村靖さんもよくアルテでカメラを構えています。展覧会のチラシには、中村さんが撮影した冬のアルテの写真が載っています。お二人の視点から見たアルテの空間を、ぜひご覧ください。

「Presence アルテの贈り物」
■日時  2017年7月1日(土)~24日(月)9:00~19:00(不定休)
■会場  モンベル大雪ひがしかわ店2階ギャラリー(上川郡東川町東川1丁目2-2)

「フォトグラファーの視点:光と瞬 vol.39 ~気鋭の写真表現者たち~」

■日時  2017年7月18日(火)~22日(土)13:00~19:00(最終日は16:30)
■会場  RECTO VERSO GALLERY(東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 第2イノウエビル401)

カフェアルテ冬期営業のお知らせ

投稿日 2016-12-01

12月1日 今日から12月となり、カフェアルテの営業時間は冬期営業に変わります。平日はいつもより1時間早い閉店となりますのでお間違いのないようにお越しください。週末、祝日は変わらず17時まで営業しています。
 また、冬期メニューの提供も始まっています。美唄産かぼちゃ「ぬくもり」を使った甘くて口あたりのやさしい「かぼちゃスープ」と、北海道別海町の濃厚な牛乳を使用した「ホットミルク」です。冬の間限定ですのでぜひご賞味ください。このほかにもコーヒーやココア、カフェラテなどのホットドリンクもございます。散策で冷えたあとはどうぞカフェアルテで温まっていってください。

<冬期営業時間>
◆平日 : 10:00~16:00   ※土日祝は、変更なく、10:00~17:00で営業します。

<冬期限定メニュー>
■かぼちゃスープ(ポコポコぱん2コ付き) … 700円
■かぼちゃスープセット(ポコポコぱん2コ+お好きなドリンク1つ) … 1,100円
■ホットミルク … 500円

はっぴょうかい

投稿日 2016-11-21

11月21日 先週の土曜日は、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園の「はっぴょうかい」でした。おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが見守る中、この日のために練習した歌やダンスや劇を披露します。
 中には、かわいい衣装をまとった女の子だけの舞台もあり、登場するなり会場からは「かわいい~」の声が。
 そして、日ごろから自然豊かなこのアルテの森でニンジャ修行を積んでいる園児たち、ダンス「なろうぜニンジャなれるぜニンジャ」ではニンジャ姿ではりきって踊ってくれました。そのほか、年少さんがお菓子に扮して熱演!みんな本当は緊張していたそうですが、ステージ上では堂々として、たくさん練習したのがよく伝わります。
 この日は34人の園児全員が欠けることなく舞台に立ち、元気いっぱいに演技を披露してくれました!みんなよくがんばったね!

本日のてくてく美唄炭鉱は中止します

投稿日 2016-08-21

8月21日(日)13時より予定していた「てくてく美唄炭鉱ー三井美唄編ー」ですが、悪天候のため中止いたします。

どう見える?

投稿日 2016-07-11

7月11日 昨日、木造校舎2階の廊下にいた時、小学校低学年くらいの男の子が「ちょっと聞いてもいいですか?」と私の方へ訪ねてきてくれました。そして、教室内にある作品を指差して、「あの彫刻はどうしてボコボコしてるところがあるんですか?」と聞きました。私が「どうしてだと思う?」と質問すると、男の子は一生懸命考えていましたが、その時に答えは出ませんでした。

 安田侃さんは「自分の彫刻は、見る人の心の鏡でありたい」とおっしゃっています。「答えは人それぞれ違ってていいんだよ」と言われます。自分だけの答えを、その時の男の子は見つけられたでしょうか。もし答えが見つかっていたら、いつかこっそり聞かせて欲しいなと思います。

「こころを彫る授業」展示開催中です。

投稿日 2016-04-18

4月18日

 ただいま、ギャラリー(木造校舎2階)では、「こころを彫る授業」に関する展示を開催しています。
 「こころを彫る授業」とは、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄で毎月第一土・日に行っている彫刻の時間です。この授業は2007年6月から始まり、昨年の12月で通算100回目を迎えました。また、この4月から、登録博物館(美術館)になったことも一つの契機として、訪れた方々にこの「こころを彫る授業」を知ってもらおうと思い企画しました。

 展示会場には授業の写真や、過去に制作したチラシ、授業で実際に使用するイタリア産の白大理石の展示をしているほか、その大理石の採れるイタリアの石切り場の写真なども展示しています。展示は5月8日(日)まで。(火曜休館。ただし4/27以降無休。)

4月18日また、以前このブログでも紹介しました、展示会期中の4月29日(金・祝)、30日(土)、5月1日(日)には、安田侃さんが講師を行う「安田侃のこころを彫る授業」も開催されます。各日、まだ若干名空きがありますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。お申し込み・お問い合わせは、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄(0126-63-3137・火曜休)までよろしくお願いします!

秋のポポロウォーキングのお知らせ!

投稿日 2015-10-18

1018

昨年のポポロウォーキングの様子

 今月末に開催するイベント「秋のポポロウォーキング」のお知らせです。
 季節が秋から冬へと移り変わるこの時期に、普段は歩くことのできないアルテピアッツァ美唄の山の中を、 ガイドの方と一緒に散策するポポロウォーキング。今回、ガイドをしてくださるのは、昨年に続き、北海道立総合研究機構林業試験場の南野 一博さんです。
 周囲の山々を見ながら、アルテの森の中を散策してみませんか?ぜひご家族、ご友人などと一緒に沢山のご参加お待ちしております!

 当日は、8時半から「落ち葉集め」も行っております。ぜひ、こちらもあわせてご参加ください。

■日 時    2015年10月31日(土) 10時~お昼頃まで ※予約不要、小雨決行
■集合場所   アルテピアッツァ美唄 ストゥディオアルテ(体験工房)入り口
■参加料    500円(豚汁付)
          ※『アルテ市民ポポロ市民証』or『落ち葉カード(詳細はこちら)』提示で300円
■対 象    小学生以上
■持ち物    長靴、あたたかい服装
■お問合せ   認定NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137 

何ができるのでしょう?

投稿日 2011-05-31
5月31日

5月31日

  木造校舎1階栄幼稚園の玄関先に色とりどりのかわいい鉢が登場しています。何が出来るのかなと見てみると苗には手書きの名前とトマトの絵が添えられていました。先生と一緒にみんな大事に育てているのできっと美味しい”栄幼稚園産”のトマトが出来るでしょうね。
 来月には幼稚園の運動会が行われるので、園児たちはグラウンドで一生懸命踊りの練習をしています。元気いっぱいな姿に来訪者の方
も「とっても微笑ましいですね」と顔がほころびます。
 ここ数日は天気にも恵まれ
カフェアルテでは日に日に生い茂っていく木々の中でコーヒーやソフトクリームを楽しめるテラス席が人気となっています。明日からは6月となりますが、今後アルテピアッツァで行われるイベントの情報をホームページ「イベント」でお知らせしていますので是非ご覧になってみて下さい。


安田侃さん受賞記念パーティ

投稿日 2010-12-28

 少し前の話になりますが先週の21日(火)に安田侃さんの「北海道新聞文化賞を祝う会」が札幌大通りにある光塩学園調理製菓専門学校で行われました。 他にも今年は第56回ジャコモ・プッチーニ賞、平成22年度文化庁長官表彰を受賞され3つの大きな賞を祝う会となった当日は200名以上の方が来場していました。北海道知事の高橋はるみさんや札幌市長の上田文雄さんからの祝辞をはじめ、元サッカー日本代表監督の岡田武史さんからもメッセージが届いており多くの方が安田さんの受賞を祝しました。安田さん自身からもお礼の言葉に加え、彫刻に触れ感動を与えられる作品をこれからも制作していきたいと今後の思いが語られました。 会場ではテーブル一杯に光塩学園の先生や学生の方が腕を振るった料理が並べられ、来場者の方を楽しませ、終始和やかな会となりました。
 今回の3つの大きな受賞、安田さんが出身地の美唄に長年創り続けている「アルテピアッツァ美唄」に携わる私達NPO法人アルテピアッツァびばいのスタッフも大変嬉しく思っています。安田侃さん、本当におめでとう御座います。

1 2 3 4 5 6 52

RSS

PAGE TOP