‘イベント’ カテゴリーアーカイブ

アルテ〇〇の学校 第9回マルマルは (古)(民)(家)

投稿日 2017-05-15

5月15日

 毎回、様々なテーマでアルテにゆかりのあるゲストを招き、お話を聞く「アルテ○○の学校」。第9回マルマルのテーマは (古)(民)(家)です。今回のゲスト北島詳三さん(NPO法人 北の民家の会)は、良質な北海道の民家などを保存・再生し、次の世代へと繋げていく活動をされています。
 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のギャラリーとアートスペースは、旧栄小学校の木造校舎や体育館の建物を再生させたものですが、今回は北島さんが実際に携わってこられた事例をいくつか紹介していただきながら、「古民家再生」の魅力をお話していただきます。当日は、模型なども持ってきてくださる予定ですのでお楽しみに。
 「アルテ〇〇の学校」はどなたでも参加できます。定員まで残りわずかとなっていますので、参加希望の方は、お早めにお申し込みください。お待ちしています!

■日 時:2017年5月27日(土)15:00~(受付14:30~) ※交流会は17:30頃~
■場 所:ストゥディオアルテ 美唄市落合町栄町 アルテピアッツァ美唄内
■参加費:ひとり1200円(ポポロ※1000円)※「アルテ市民ポポロ」については、こちらをご覧ください。
交流会参加の場合、+800円
■定 員:30名 予約制
■申 込:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 0126-63-3137(9:00~17:00 火曜休)

5月の「こころを彫る授業」は第2週目です。

投稿日 2017-04-13

4月13日 春らしい陽気の日が続いています・・・とこちらでもお伝えしていましたが、昨日と今日はご覧のとおり冬に逆戻りです。

 さて、5月の「こころを彫る授業」のお知らせです。いつもは、毎月第一土日に開催していますが、ゴールデンウィーク期間中のため、5月は第2週の土日に開催となります。
 春は身の周りの環境が変化したり、慌ただしい日々を過ごされている方も多いと思いますが、自分の「こころ」とゆっくり向き合う時間をつくってみてはいかがでしょうか?

◆日にち:5月13日(土)、14日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。
お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 ※火曜休館

小学生のための「こころを彫る授業」

投稿日 2017-03-27

3月27日 先週末、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では「小学生のための『こころを彫る授業』」を開催しました。初めはおそるおそる「削ること」から始める子も、石と向き合う中で、どんどん自分の気持ちが確かになるようで、後半には小さな手でノミとゲンノウを握り、とても力強く彫り続け、「終わりだよ~」の声がかかるまで工房内にはカンカンカン!という音が響き渡りました。

 思い思いの「かたち」に満足する子や「もっと削ってこんな形にしたい!」という子も、活き活きとした表情でこちらまで嬉しくなりました。最後に「また彫りたい」と言ってくれた子も多く、みんなにはこの後もぜひ自分の「こころ」を見つめ、彫り続けて欲しいなと思いました。その他、外にある安田侃さんの彫刻を巡る時間では五感をフルに使い、目をつぶって触れたり、抱きついてみたりして、たくさんのことを感じてもらえたと思います。みんな、また来てね! 3月27日

 そして、4月の「こころを彫る授業」のご案内です。こちらは小学校4年生からでも大人と一緒に参加していただけます。みなさんも自分の「こころ」を形にしてみませんか?
◆日にち:4月1日(土)、2日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

お申し込みはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)-63-3137までお願いします。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

※5月の「こころを彫る授業」は第2週目の土日(5/13、14)の開催となります。

安田侃の「こころを彫る授業」

投稿日 2017-03-22

3月22日  3月18日からの3連休で「安田侃の『こころを彫る授業』」を開催しました。連日、会場となった安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ストゥディオアルテ(体験工房)は、定員40名の方でいっぱいになりました。地元美唄市や札幌市など北海道はもとより、北海道外からも多くご参加いただきました。

 授業の冒頭、安田侃さんから「こころを彫ること」について、「人に見せようとか、良く作ろうと考えないで、無心になってください」と、お話がありました。続いて、安田さん自らノミとゲンノウを手に、道具の使い方の説明があり、いよいよ彫刻スタート。いっせいに「カンッカンッカンッ!」とノミの音が工房に響き渡ります。色々な角度から自分の石を眺める方、すぐにノミを振るう方など、それぞれのペースで彫り進めていきます。安田さんは、参加者に時折声を掛け、石の特徴や道具の使い方など、気さくに会話していました。3月22日
 この3日間、小学生~80代まで、年齢も職業もさまざまな方が参加されていましたが、みなさん最後には、無心になって石と向き合い、“こころ”を形にする事に集中していました。
 今回、参加された方々、ぜひまた続きを彫りにいらしてくださいね。お待ちしております!スタッフが担当する「こころを彫る授業」は毎月第一土日に開催していますので、こちらもぜひご参加ください。

アルテ〇〇の学校 第8回は(豆)(腐)(作)(り)

投稿日 2017-02-23

2月23日 2月19日(日)、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のほど近くにある、栄町コミュニティーセンターにて「アルテ〇〇の学校 第8回は(豆)(腐)(作)(り)」を開催しました。講師は、農作物を育て日頃から「食」に携わっている美唄農家のお母さんたちです。「普段口にする物」に手をかける大切さや、かけた分だけ美味しくなるということを、豆腐作りを通して教えてくださいました。
 所々で上手に作るポイントを伝授していただきながら、いくつかの行程を経てようやく完成したお豆腐は、大豆のうま味が感じられる、白くてなめらかなできあがりでした。豆腐作りの途中で出た「おから」は、きめが細かくてふわふわです。そして参加者の方々にそのおからを使って「お母さん直伝レシピ」にもチャレンジしていただきました!ドーナツにしたり、磯辺焼きにしたりと、みんなで作ったそれらのお料理はどれもとても美味しかったです。
 そして、講師をしてくださったお母さんたちと談笑しながら、なごやかな雰囲気で今回の「アルテ〇〇の学校」は終了となりました。ご参加くださった方からは「楽しかった!」「うちでも作ってみます!」の声も。おかげさまで定員いっぱい!愛情たっぷりに教えてくださったお母さん方、ありがとうございました!

アーカイブ展始まります

投稿日 2017-02-10

2月10日 ここ数日は穏やかな天気が続き、今日は陽が差しています。

 さて、明日2月11日(土・祝)~19日(日)までの期間中、ストゥディオアルテ(体験工房)では安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄に関する資料を一部公開しています。
 昨年の4月に名称が「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」となってから最初のアーカイブ公開として、彫刻家・安田侃さんが国内外で開催した個展をたどる展示を行っています。
 アルテピアッツァ美唄がオープンする前年の1991年に開催されたイタリア・ミラノ市での展覧会から、2016年にイタリア・ピサ市で行われた野外彫刻展まで、展覧会の図録やパンフレット、または貴重な映像資料などを公開し、各展示の様子がうかがえるようになっています。その他にもアルテピアッツァ美唄に関する新聞記事や、アルテでの出来事をお伝えする「アルテ通信」のバックナンバーなどもご覧いただけます。
 会場の体験工房では石炭ストーブを焚いていますので、散策の休憩にぜひお立ち寄りください。

■会期:2017年2月11日(土・祝)~19日(日) 9:00~17:00 ※14日(火)は休館日
■場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房)
■料金:無料

カフェアルテでクリスマス

投稿日 2016-12-28

12月28日 今朝の最低気温は-16℃で、ピリッと冷たい空気が、体の芯まで伝わりました。

 さて、12月25日、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内カフェアルテでクリスマスパーティー「クリアルテ」が開催されました。アルテを応援してくださる美唄市民の方々とアルテスタッフが一緒に企画した新たな試みです。対象は、市内近郊に住む20代~30代。アルテの魅力を若い世代の方々にもっと伝えたいという思いでした。
 当日は、美唄市在住のギターデュオ「Duo・フォレスター」のお二人による、クリスマスに合わせた選曲のクラシックコンサートからスタート。その後、サプライズゲストとして、安田侃さんも来てくださり、「若い方々が集まるのは嬉しいことです。」とお話してくださいました。雰囲気が盛り上がったところで、この日の為にイルミネーションが施されたカフェアルテで、チキンやローストビーフ、イタリア料理、デザートと盛り沢山のビュッフェをイタリア産ワインなどのお飲み物と一12月28日緒にお楽しみいただきました。その他、初めて来た方の為にアルテの紹介をする時間、彫刻「相響」のライトアップやビンゴ大会など、気軽に楽しんでいただけるプログラムをご用意し、あっという間にクリスマスの夜は過ぎていきました。

 帰り際、スタッフに「料理、どれも美味しかったです。」「初めて来ましたが、素敵な場所ですね。」と嬉しい声をかけていただきました。ご参加くださった30名のみなさん、ありがとうございました。

第26回「アルテの森語り」

投稿日 2016-12-26
12月26日 12月23日(金・祝)、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄カフェアルテで、第26回「アルテの森語り」を冬至に合わせて開催しました。この日は全道的に荒天で参加をあきらめた方も多い中、30名近くがお越しくださいました。
 16時半、辺りが真っ暗になってからゲストのフルート奏者、大島さゆりさんの演奏からスタート。大島さんは金と銀で作られた2種類のフルートを用意し、素材による音色の違いを聴かせてくれました。同じ曲の聴き比べに、参加者もうなずきながら音の違いを堪能していました。その後、アイルランドの曲や坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」などを演奏。最後にクリスマスソングメドレーを披露し、温かい拍手で大島さんの演奏は終了しました。
 続いての安藤千鶴子さんによる朗読は、日本の昔話「若返りの水」と童話「マッチ売りの少女」の2本。「若返りの水」は、途中笑いが起こる場面もあり、とてもなごやかな雰囲気でした。みなさんご存知の「マッチ売りの少女」では、安藤さんの落ち着いた声で語られる、寒い雪の中を歩く少女の描写が、外の雪景色と合っていました。物語のてん末では聞いている方々の哀愁をそそりました。
 最後に磯田憲一さんによる朗読、山本周五郎著「かあちゃん」です。女手ひとつで5人の子どもたちを育てているお勝と、その家に入った泥棒とのやり取りから始まった物語に、みなさんじっくりと聞き入っている様子でした。
12月26日 終了後は会場を隣接のストゥディオアルテ(体験工房)に移しての交流会です。「冬至かぼちゃ」を用意したほか、参加者からの差し入れもいただき、テーブルにはたくさんの料理が並びました。工房の外では餅つきも行われ、参加者、スタッフ、そしてこの日は安田侃さんも来られ、代わる代わる餅をつき、会場には一体感が生まれました。
 出演者のみなさま、ご参加いただいたみなさま、雪の降る中お越しいただき本当にありがとうございました!来年の開催についてはホームページやこちらのブログでお知らせしますので、どうぞお楽しみに。

「sapporo55 クリスマス」に行ってきました!

投稿日 2016-12-05

img_2633

 一昨日、札幌で行われた「sapporo55 クリスマス」に参加してきました。会場には、大きなクリスマスツリーがあったり、焼き菓子や温かい飲み物が販売されるなど、大人も子供も楽しめるイベントでした。
 そして、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のブースでは、来年のカレンダーやポストカードなどの販売の他、四季を感じられる写真とともに、アルテの魅力をPRしてきました。
 写真を見て足を止めてくださるお客さまや、前から興味があったと立ち寄ってくださった方々と、アルテのこと、「こころを彫る授業」のことについて色々お話しました。
 ブースに立ち寄ってくださったみなさん、今度はぜひ美唄へ遊びにいらしてください!また、今年もお声掛けくださいました実行委員の方々、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

 そしてもうひとつ。この前日には、安田侃さんの母校である北海道教育大学岩見沢校の同窓会「札幌青陵会」でも、アルテピアッツァ美唄のPRとグッズの販売をさせていただきました。同窓生ということもあって、安田さんをよく知る方も多く、カレンダーや書籍など、たくさんの方に購入していただきました。事務局のみなさん、ありがとうございました!

札幌で会いましょう!

投稿日 2016-11-28

11月28日 今週の土曜日、札幌で「sapporo55クリスマス2016」が行われます。毎年開催されていますが、今回も実行委員会の方から声をかけていただき、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄もブースを出店することになりました。
 「sapporo55」とは、紀伊國屋書店のあるビル(北5西5)で、イベントは1階インナーガーデンで行われます。アルテピアッツァ美唄のブースでは2017年のカレンダーやグッズを販売するほか、アルテを紹介する写真の掲示や施設のリーフレット、今後予定されているイベントのお知らせなどをします。他のブースではお菓子の販売やコーヒーの試飲などが行われ、また、ステージではクリスマスJAZZコンサートが予定されるなど、クリスマスらしい催しとなっています。
 「アルテピアッツァ美唄ってどういうところなの?」と思った方は、ぜひ札幌でアルテの空気を感じてみてください。入場無料ですので、お気軽にお立ち寄りください!(画像をクリックすると大きなチラシが見られます。)

◇ 場所:sapporo55インナーガーデン
(札幌市中央区北5西5 紀伊國屋書店1階入口前)
◇ 日時:12月3日(土) 9:50~17:30
  ※出店ブースは10:20~15:30頃まで。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 31

RSS

PAGE TOP