‘未分類’ カテゴリーアーカイブ

授業2日目

投稿日 2008-02-18

  昨日(17日)が授業の2日目でした。夏とは違って外で作業が出来ないので、ストゥディオは36名の熱気と想いと石の破片が渦巻く工房と化していました。                                 この2日間で作品として完成させた方は殆どいらっしゃらなかったのではないかと思いますが、とにかくみなさん夢中な時間だったみたいです。「思った以上に大変」というのが大半の方の言葉です。でも大変だけど「楽しい」のだそうです。                                        ご自分の「こころ」を大事に抱えながら工房に現れる仲間が、また増えそうな予感です。

安田侃の『こころを彫る授業』

投稿日 2008-02-16

 今日は安田侃さんが講師の『こころを彫る授業』です。北海道内でも一部の地域では朝から猛吹雪だったようですが、美唄は意外と穏やかな天候で、雪は降ったり止んだりでしたが吹雪いてはいなかったんです。                                                                工房のなかにびっしり並べられた作業台。まずはみなさん真剣に安田さんの言葉に耳を傾け、次は石選びです。この石選びからすべては始まっていますので、これはかなり重要な行程だと思うのですが、小学生の姉弟が最初に石選びをしました。                                     ここに並んでいるこの石たちと出合い、見つめ、自問し、少しずつ少しずつ「こころを彫る」時間が進んでゆきます。みなさん作業に没頭。抽選になるほど参加者も多かったので、今日は一日中工房いっぱいに石と格闘する音が響いていました。                                                     夕方にはヘトヘトになってお帰りになったみなさん、明日もまた元気にお会いしましょう!

未 光年写真展『動詞としての彫刻』

投稿日 2008-02-13

 未 光年(いまだみつとし)さんのアルテピアッツァでの展覧会は、これが3度目となります。毎回、写真と共に紡がれている言葉への共感も多く聞かれますが、今回もまた展示にも新しい趣向を凝らし、素敵な空間になっています。                                                                     カフェで開催中の並木さんの写真展と“ハシゴ”して楽しんでください。未さんのギャラリー(校舎2階)での写真展は3月2日(日)まで。最終日は午後3時で終了となりますが、それ以外は午後5時まで。

並木博夫写真展inカフェ

投稿日 2008-02-10

 次の土・日曜日は、安田侃さんが講師となる「こころを彫る授業」です。おかげさまで抽選となる人気でしたので、当日はストゥディオが活気に満ちていることでしょう。                                  この授業をさらに盛り上げるために、ストゥディオに併設されているカフェに写真家の並木博夫さんが撮影したローマ展の写真パネル数枚を展示しました。                                         年末年始に岩見沢の武部建設さんが主催していた、あの写真をお借りしています。3月5日(水)より校舎2階のギャラリーで並木博夫写真展『時間の風景』を開催するのですが、その一部がカフェの壁面を飾っています。                                                                 温かい飲み物とローマ展の風景…。なかなか贅沢な空間となっています。カフェでの展示は17日(日)まで。

正直ですね

投稿日 2008-02-08

 今朝も冷えていたんです。雲ひとつない青空で、本当に気持ちが良くて思いっきり深呼吸したくなるような晴天だったんです。                                                 でも、うっかり深呼吸なんてすると、冷えきった空気が気管を刺激して咳き込んでしまうくらいです。そんな寒さですもの、彫刻だってシバレます。                                             午前中の「意心帰」です。お日さまの光が当たっているところだけ、シバレがほどけていることが写真でもクッキリ。お日さまって暖かいんですね。暖かい陽を浴びて霜が融ける…、当たり前のことなんですけど、こういう光景を目にするたびに、自然て正直だなぁ…と思うのです。

『Arte通信 vol.6』発行

投稿日 2008-02-06

 立春が過ぎたとはいえ、寒い日が続いています。寒いからこその美しい日も続いています。                                   そんな2月に、ようやく私たちが発行している『Arte通信 vol.6』が完成し、会員のみなさんへの発送も終えました。                                                           通信を見て、ローマ展のカレンダーの注文などが再び入ってきています。日々の出来事、ローマ展の情報や今後の「授業」、展覧会情報などで構成されています。アルテピアッツァでは自由にお持ちいただけるように置いてありますが、道内の主だった美術館やギャラリーにも置いていただいています。まだお手元にない方、何れかの方法でアルテ情報をキャッチしてください。                                                                   併せて、この通信を置いてくださるスペースがある、もしくはそんな場所を知っている…という方、情報をお寄せ下さい。どうぞよろしくお願いします。

土産話を楽しみに…

投稿日 2008-02-01

 今日から2月ですね。本当は1月中旬で終了するはずだったローマ展でしたので、お正月休みなどを利用してイタリアに行っていたみなさんが、その旅の報告に立ち寄ってくださっています。思い出の写真を見せて下さったり、スタッフにお土産を買ってきてくださったり…。                                 私たちは、この美唄にいながらにして安田さんの展覧会会場とつながっていることを実感します。大勢の方がそれぞれに楽しんだイタリアの時間をおすそ分けしてもらう日々も、あと2ヶ月。みなさんからの土産話を楽しみに待つ日々が更に続きそうです。

雪んこフェスティバル

投稿日 2008-01-30

 今日は朝から雪が降ったり止んだりの不安定な天候。お日さまが顔を覗かせる瞬間があったかと思えば、一瞬にして写真のような状況になってしまうのです。でもそんな雪、へっちゃら! 栄幼稚園の園児たちは、お父さんやお母さんも参加するゲームやソリ滑りなどの競技に汗を流しました。みんなの唄声や笑い声、お友だちを力一杯応援する声…、そんな元気な声が白い空間にこだましていました。                                     寒かったあとはみんなで手作り豚汁。最後はあちらこちらから聞こえる「おいしいっ!」っていう声でいっぱいになっていました。

みぃ~っけ!

投稿日 2008-01-27

  雪が降ったからこその楽しさっていろいろありますけど、こんなふうに痕跡が残るっていうのもそのことのひとつです。                                                                 闇に隠れて…とか人目を忍んで(?)とか、とにかくこっそりと行動している動物たちの足跡が、新雪の上にくっきりと残っているのを見つけると、本当に嬉しくなります。しかも雪の上を駆け抜けていくようすまで想像できてしまいます。                                             その、雪のうえにエゾリスの足跡。行ったり来たり、何をそんなに忙しくしていたのか…。しかも“くっきり”です。

安田侃の『こころを彫る授業』

投稿日 2008-01-24

 安田侃さんが今年初の『こころを彫る授業』のために美唄に帰ってきます。                                                      昨年4月のストゥディオ(体験工房)オープン以来、度々実施していた安田さんの授業。今回が4回目になります。既にNPOの会員さんなどには案内をしていますが、締切は2月8日(金)ですのでまだ大丈夫です。きっと楽しい時間になりますよ。                                                                                ◆とき:2月16日(土)・17日(日)10時から16時◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引◆申込・問合せ:NPO法人アルテピアッツァびばい(0126-63-3137)◆申込多数の場合は抽選◆昼食は持参していただくか申込があれば用意致します。

 この日時はどうしても都合がつかないという方、2月は2日(土)・3日(日)にも授業があります。この時は安田さんは不在ですが、まだ間に合います。お問い合せください。

RSS

PAGE TOP