‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート2011のお知らせ

投稿日 2011-08-25

8月25日 お昼過ぎまでどしゃぶりだった美唄ですが、夕方には青空が見えるほど天気は回復しました。緑がいきいきとしています。

 今週末、アルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)で「イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート2011」が開催されます。1年に1度、夏のおわりに行われるこのコンサートも11回目を迎えました。今回は、チケット1枚につき100円を「日本フィル『被災地に音楽を』プロジェクト」にイリスメンバーを通して募金する東日本大震災被災地支援コンサートとして開催されます。皆さま、お誘い合わせのうえお越しください。

◇ 日時: 2011年8月28日(日)16:30開場、17:00開演
◇ 出演: イリス弦楽四重奏団(1stヴァイオリン・植村薫さん、2ndヴァイオリン・大谷美佐子さん、日本フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ・後藤悠仁さん、日本フィルハーモニー交響楽団チェロ・伊堂寺聡さん)
◇ 共演: 美唄在住ピアニスト・奥山幸恵さん
◇ プログラム: A.ドヴォルザーク “ユモレスク op.101 -7(弦楽四重奏版)”“弦楽四重奏のための「糸杉」B.152”、W.A.モーツァルト “三重奏曲 変ホ長調 K.498「ケーゲルシュタットトリオ」”“ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449(ピアノ五重奏版)”
◇ チケット: 一般/2,000円、ペアチケット/3,800円(文化協会員、アルテ市民ポポロは10%割引、ペアチケットは3,500円)、学生(大学生まで)/500円
◇ チケット販売: 美唄市民会館、アルテピアッツァギャラリー、コアビバイ・ブロス
◇ 当日は無料送迎バスも運行します。◆美唄市民会館発15:00→美唄駅西口15:15→アルテピアッツァ美唄 ◆終演後、アルテピアッツァ発→美唄駅→市民会館まで。 どうぞお気軽にご利用ください。

思い出の炭鉱写真展

投稿日 2011-08-17

8月17日

 一昨日、昨日と降り続いた雨はやっと上がりました。今日は曇り空ですが、時折雲の間から光が差しこんで、瑞々しい緑と白大理石の彫刻を照らしています。

 ただ今、木造校舎2階ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」(NPO法人アルテピアッツァびばい主催)が開催されています。帰省される方も多いこの時期に「今年もアルテにお帰りなさい」という気持ちで皆さまをお迎えするとともに、美唄の炭鉱の歴史を伝え、炭鉱を知るきっかけになれば・・・と開催している写真展です。

 今回の展示テーマは「学校」。アルテピアッツァ美唄の敷地の一部も美唄市立栄小学校跡地であるように、美唄が炭鉱街として栄えた頃、市内にはいくつもの小学校がありました。それぞれ当時の小学校校歌や学校行事の写真を見ていると、子どもたちの賑やかな声まで聞こえてきそうです。写真を通して、炭鉱最盛期の“パワー”が伝わってきますよ。また、机と椅子、教壇を並べて教室の再現展示もあり、実際に学び舎として使われていたこのギャラリーならではの展示となっています。椅子に腰掛け、親子で世代ごとに違う学校の思い出話に花を咲かせているご家族もいらっしゃいました。

8月17日

 その他、当時の華やかな街の様子を伝える写真や“昔”と“今”を比べる風景写真、安田侃さんが制作した慰霊のためのモニュマン「炭山(ヤマ)の碑」に関する展示も行っています。今回の展示にあたり、書籍などの文字情報だけではなく、地元の方々から実際にお話を伺いました。次の世代に炭鉱と美唄の歴史を伝えていくことはアルテピアッツァの大きな役割のひとつだと改めて感じています。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。21日(日)までの展示です。どうぞご家族でご覧ください。

ぷらぷら歩き~アルテ周辺にある炭住~

投稿日 2011-08-11

思い出の炭鉱写真展

 夏休みまっただ中です。この頃は小学生や中学生が友達同士でアルテピアッツァ美唄に遊びに来てくれて、虫取り網をもって走り回っていたり、水の広場で水遊びしたり、アルテピアッツァにはセミの鳴き声と共に毎日にぎやかな声が響いています。

 さて、本日から木造校舎2階ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」がはじまりました。今回の写真展は地元の方々をはじめとして多くの方にご協力いただき、開催することができました。「NPO炭鉱の記憶推進事業団 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」の方々にもご協力いただいています。
 その炭鉱の記憶マネジメントセンターのスタッフとアルテ周辺にある炭住(炭鉱住宅)街を歩こうというイベントが8月13(土)、14(日)、20(土)、21(日)に開催されます。題して「ぷらぷら歩き アルテ周辺にある炭住」。炭鉱に詳しいスタッフが一緒に歩いて、今も残る炭住街を巡るイベントですので、気付いたことや気になることを直接聞くことができます。みんなで新たな発見をしながら歩くのも楽しいですね。子どもたちには夏休みの自由研究としてもいいかもしれません。13時にギャラリーにお集まりください。所要時間は60分ほど。ご予約は不要です!どうぞお気軽にご参加ください。

安田 侃 野外彫刻展 ―街に触れる―

投稿日 2011-08-09
-街に触れる-
-街に触れる-

 2011年9月3日(土)から札幌市で開催される「安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-」のお知らせです。

 美唄市出身でアルテピアッツァ美唄の空間をいまなお創りつづけている彫刻家安田侃さんが「-街に触れる-」をテーマに札幌市内各所で野外彫刻展を開催します。既に札幌に展示されているJR札幌駅、創成川公園などの作品をはじめ、展覧会のために新たな作品も設置されます。現在イタリアのトリノ市でも野外彫刻展を開催中の安田さんですが、今回の札幌展では日本における過去最大の野外彫刻展となり、都心での一人の彫刻家の野外彫刻展としては国内では稀なケースとしても注目されています。

 この機会に安田侃さんの彫刻が「自然」と調和したアルテピアッツァ美唄、「街」にとけこんだ札幌での「安田 侃 野外彫刻展―街に触れる―」、二つの異なった空間での彫刻との出合いを是非お楽しみ下さい。


◇ 会期:2011年9月3日(土)~11月20日(日)
◇ 会場:札幌市内各所〔創成川公園、大通公園、中島公園、駅前通地下歩行空間、
          サッポロファクトリー、狸小路、日本生命札幌ビル、北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)〕

「安田 侃 野外彫刻展 ―街に触れる―」カタログ
9月3日(土)発売予定
A3判作品カード40枚、A3判テキスト付き
販売予定価格9,000円(税込)
販売場所 札幌芸術の森美術館ショップ、札幌市内各書店、アルテピアッツァ美唄

「思い出の炭鉱写真展」&「アルテの盆踊り」!

投稿日 2011-08-06

8月6日

 8月に入り、北海道にも本格的な夏がやってきました。「暑いですね~」という言葉が挨拶代わりになっていますが、時折カラッとした涼しい風が吹いて、北海道らしい爽やかな夏です。
 さて、8月といえばお盆。帰省する方も多いのではないでしょうか?この時期に合わせて、NPO法人アルテピアッツァびばいは「今年もアルテに・・・おかえりなさい」をテーマに2つの行事を予定しています。まず、ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」と題して、美唄が炭鉱で栄えた頃の懐かしい写真や資料の展示を行います。今年のテーマは「学校」。子どもから大人まで楽しんでいただけるような内容です。

◇ 会期:8月11日(木)~21日(日)
   ※会期中は火曜日も開館します。
◇ 場所:木造校舎2階ギャラリー

 そして、来週13日(土)には「アルテの盆踊り」を開催します。この土地に生きた先人たちの霊を慰めその思いをつなぐとともに、人々の結びつきを深める盆踊り。炭鉱の歴史を記憶する空間でもあるアルテピアッツァ美唄では、今年も広場に櫓をくんで太鼓をたたき、みんなで浴衣を着て踊ります。夕暮れ時には皆さんにつくっていただきましたころころキャンドルを水の広場に灯しますので、ぜひ見にいらしてください。

 ◇ 日時:8月13日(土)17時半~こども盆踊り、18時半~おとな盆踊り ※雨天の場合、14日(日)
 ◇ 場所:アルテピアッツァ美唄内トリフォリオの広場(栄幼稚園の運動場側広場)

 今年もふるさとの短い夏の終わりを告げる盆踊りを一緒に踊りましょう。

広河隆一写真展「チェルノブイリ原発事故から25年」

投稿日 2011-08-03

8月3日

 今日もアルテピアッツァ美唄内水の広場には子どもたちの元気な声が響いています。

 ただ今、木造校舎2階ギャラリーでは広河隆一写真展「チェルノブイリ原発事故から25年」が開催中です。1986年4月26日に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故は世界に衝撃を与えました。事故直後だけでなく、25年経った現在もなおその影響は色濃く残っています。フォトジャーナリスト・広河隆一さんの目を通して切り取られた“現実”の数々。原発問題は私たちにとっても他人事ではありません。写真のひとつひとつに解説があります。難しい文章ではありませんので、お父さんお母さんと一緒に子どもたちにもぜひ見てほしい写真展です。日本キリスト教団美唄教会、美唄カトリック教会の主催。8月8日(月)までの開催です。

sapporo55に参加します!

投稿日 2011-07-25

7月25日

 先々週雨の日が続いた後、今日までしばらく良い天気なのですが朝晩はすっかり涼しくなりました。アルテピアッツァ美唄の中をたくさんのトンボが飛んでいます、もう秋だと勘違いしたのでしょうか。

 さて、イベントのお知らせです。毎年札幌で開催されている「sapporo55夏祭り」。今年も7月30日(土)に行われます。そこにアルテピアッツァ美唄も参加させていただきます!ポストカードやカタログ、Tシャツなども販売する予定です。
「アルテピアッツァ美唄って?」「行ってみたいけどなかなか行けなくて…」という方もどうぞ遊びに来てください。ポポロの皆さんもぜひいらしてください。少しでもアルテピアッツァ美唄の雰囲気をお伝えできればと思います。他にも東北の地酒や北海道の野菜の販売、コンサートなども行われるようですよ。

◇ 場所:sapporo55インナーガーデン(紀伊國屋書店札幌本店入口前)
◇ 日時:7月30日(土) 10:00~16:00

今週末、札幌でお待ちしています!

次回、安田侃の「こころを彫る授業」開催決定!

投稿日 2011-07-16

7月16日

 一昨日、昨日、今日と雨がしとしと降り続いています。今朝は山に霞がかかり、とても幻想的な風景が見られ、これは雨の日の秘かな楽しみでもあります。

 そして、今日は3連休初日。この機会にゆっくりと時間をとって、どうぞアルテピアッツァ美唄に遊びにいらしてください。悠々とした空間が皆さまをお待ちしています。

 さて、先週末「安田侃の『こころを彫る授業』」が行われましたが、早くも次の授業が開催決定しました!日程は2011年9月18日(日)、19日(月・祝)。場所、参加費など基本情報は通常の「こころを彫る授業」と同じ(詳しくはこちら)です。なお、お申し込み多数の場合は抽選となりますので、詳しくはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までお問い合せください。参加希望申し込みの締め切りは 8月16日(火)。

語り合う相手としての自然-Conversing with Nature-

投稿日 2011-07-14

7月14日

 今日は雨降りです。外を散策するにはあいにくの天気ですが、こんな日はギャラリーやカフェの中に入って、屋根をたたく雨音を聞きながら、ぼんやりと屋外の彫刻を眺めて過ごすのもいいですね。

  ただいま木造校舎2階ギャラリーでは「語り合う相手としての自然-Conversing with Nature-」を開催中。小林俊哉さん、スザンナ・ニーデラーさん、アラキヒロユキさん、東亭順さん、齋藤玄輔さん、ロルフ・ベルグメイヤさん、藤井龍徳さん、ヨッヘン・レンペルトさん、藤井達矢さんという9名によるグループ展です。今回の展示は参加アーティストでもある小林俊哉さんが国内外問わず、自然と向き合って作品を制作しているアーティストへ「アルテピアッツァ美唄で展示をしませんか」と声をかけ、「ぜひ」という方々が集まって、実現しました。

7月14日

 もちろんアーティストによって表現方法は違いますが、根底には共通のテーマがあるからでしょうか。それぞれの作品が微妙なバランスをとって空間を共有しています。会期中、小林さんがいらっしゃることも多いので、作品やアーティスト、その背景にあるもの・・・ぜひいろいろと直接お話しを聞いてみてください。ただ見ているだけではわからない、新たな発見があるかもしれません。24日(日)まで開催。なお、19日(火)は休館日です。

明日からの展覧会&安田侃さん講演会のお知らせ

投稿日 2011-07-08

7月8日

 今日は雨降り。この夏は雨の日と晴れの日が順番にやってきて、植物の成長にはちょうどいいようです。アルテピアッツァ美唄にあるポプラの木も風が吹くとわさわさと葉音をたてて揺れています。
 木造校舎2階ギャラリーでは明日から「『語り合う相手としての自然 』-Conversing with Nature-」が開催されます。小林俊哉さんをはじめ、国内外で活躍する9名のアーティストによるグループ展です。小林さんは北海道・江別市出身、現在は東京とドイツで活躍されていて、こちらのギャラリーでは2009年12月2010年7月に続いて3回目の展覧会です。今回もどのような空間が創られるのか楽しみですね。
 そして、明日はいよいよ安田侃さんの講演(対談)「『アルテピアッツァ美唄に流れる時間とは』~北海学園大学『法学部カフェ』~」が開催されます。

◇  日時: 7月9日(土)16:30~18:30
◇  場所: アートスペース(旧体育館)
◇  料金: 無 料(17:45~カフェアルテでのコーヒータイムにご参加の方はコーヒーチケットを購入していただきます。チケットは当日16:00~アートスペースにて販売します。なお、定員に限りがありますのでご了承ください。)

 予約は必要ありません。皆さまお誘い合わせのうえお越しください。お問い合せはアルテピアッツァ美唄(0126-63-3137)まで。

RSS

PAGE TOP