‘イベント’ カテゴリーアーカイブ

「sapporo55クリスマス」に参加してきました!

投稿日 2013-12-16

12月16日 先週の土曜日は、ブログでもお知らせしていました、「sapporo55クリスマス2013」へ行ってきました!

 札幌で、アルテピアッツァ美唄の魅力をPRする、数少ない機会として、アルテの四季の写真展示や、リーフレット、グッズなどを並べ、参加してきました。
 イベント中は、嬉しいことに、アルテ市民ポポロの方が「ブログを見て来ました。」と訪れてくださったり、カレンダーを買いに来てくださった方も。そして、「アルテの冬はどうですか?」と話しかけてくださる方へは、直接、冬のアルテの見どころをお伝えすることができたりと、アルテピアッツァのさまざまな魅力を知っていただくきっかけの“場”となりました。

 sapporo55イベント関係者の方々、いつもお誘い頂きありがとうございます。そして、お立ち寄りいただいたみなさん、ありがとうございました。また、アルテピアッツァ美唄でお待ちしています。

今週末は札幌で!

投稿日 2013-12-11

 お知らせです。札幌駅近く「sapporo55ビル」のインナーガーデンで、今週末に開催されます「sapporo55クリスマス2013」に、アルテピアッツァ美唄も参加します!いつもバラエティ豊かなブースが並ぶこの楽しいイベントに、ありがたいことに今回も声を掛けていただきました。

 「アルテの魅力を札幌で発信しよう!」と美唄から、KAN yasuda 2014年カレンダーやポストカードセットなどを用意して参加します。
 そして、同じく美唄市内からは、前回大好評だった「中村えぷろん倶楽部」による郷土料理“とりめし”も販売予定。午前中で完売することもあるようなので、ご希望の方はお早めにどうぞ。
 その他にも、「世界の物産展」をテーマにしてカナダやドイツなどのブースが並び、ステージではミニコンサートも行われるとのこと。華やかで、クリスマスムードたっぷりのイベントになりそうです!誰でも自由にお立ち寄りいただけますので、お近くの方は、ぜひ遊びにいらしてください。今週末、札幌でお待ちしています。

 ◇ 場所:sapporo55インナーガーデン
   (札幌市中央区北5西5 紀伊國屋書店1階入口前)
 ◇ 日時:12月14日(土) 10:00~17:30
   ※出店ブースは16:30頃までです。

加藤訓子ソロコンサート ライヒ~ペルトの世界

投稿日 2013-11-24

11月23日 昨日17時から、アルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)では、世界的に活躍されている打楽器奏者・加藤訓子(くにこ)さんのソロコンサートが開催されました。
 今回のコンサートツアーは札幌のモエレ沼公園を皮切りに、弟子屈、釧路とまわり、最終日にアルテでの演奏となりました。古典音楽から現代音楽まで幅広く演奏される加藤さん、今回は木管楽器のマリンバで、ミニマルミュージックの世界を聴かせてくださいました。今までに10ヶ国で披露されてきた演目だそうです。
 体の中にじんわり響くような心地良い(時に躍動的な)マリンバの音とミニマルミュージックの繰り返されるリズムがアートスペースの空間にとても合っていて、1曲終わるごとに大きな拍手が響いていました。体全体を使って表現されるその世界観に、最後には立ち上がって拍手をおくる方も。晩秋の静かな夜にぴったりのすばらしいコンサートでした。加藤さん、またぜひアルテにいらしてくださいね。

 

音楽会と発表会

投稿日 2013-11-18

11月16日 先日の大雪で、一面真っ白になったアルテピアッツァ美唄ですが、今はだいぶ融けて、芝生も見えてきました。
 さて、先週末はアルテの中で“音楽会”と“発表会”がありました。土曜日、アートスペース(旧体育館)にて行われた「第27回森の広場の音楽会」(協力:北海道ユニセフ協会)。半年に1度開催されていて、毎回楽しみにされている方も多いはずです。今回もプロ、アマ問わず19組、美唄市内や札幌、遠くは横浜から(!)この音楽会に出演するために来てくださった方もいたとのこと。ピアノやギター、コーラス、中国楽器の二胡や“ハンマーダルシマー”という珍しい弦楽器の演奏もありました。様々なジャンルの音楽が集うこのコンサートでは演奏する方も観る方も、リラックスして音楽を楽しまれていたのが印象的でした。

11月17日 日曜日には、木造校舎1階の美唄市立栄幼稚園にて「第59回栄幼稚園発表会」が行われ、晴れ姿を一目見ようと、ホールいっぱいに園児たちの家族のみなさんが集まっていました。たくさんの“お客さま”が見守る中、「キョウリュウレンジャー」「なめこのうた」など、自分たちで作った“おめん”とお母さんたちが作ってくれた衣装を着て、元気に歌ったり、踊ったりしていましたよ。幼稚園の先生によると、練習以上に本番で力を発揮した子もいれば、練習ではうまくいったのに本番では…という子もいたそうですが、一生懸命な園児たちの姿にはいつも感動させられます。栄幼稚園のみんな、よくがんばったね~!

秋のポポロウォーキング

投稿日 2013-10-30

 10月27日(日)、道立総合研究機構林業試験場の対馬俊之さんと一緒にアルテピアッツァ美唄の山の中を歩く「秋のポポロウォーキング」が開催されました。天気予報とはうってかわって、気持ちの良い晴天に恵まれた当日は、17名の皆さんにお越し頂きました。

 音の広場から安田侃さんの彫刻「天聖」「天モク」を抜け、普段は人が入ることのできない山の中へ入っていくと、さっそく大きな傷がついた木を何本も見かけます。「まさか、クマの爪あと?」と思ったら、「鹿の角とぎ」のあとでした。成長途中の雄鹿の角は皮膚に覆われていますが、この皮膚を樹木にこすり付けて取り去って角を磨く習性があるそうです。

 更に歩いていくと、頭上のつるに生る「コクワの実」を見つけました。コクワの実を見るのも触るのも初めて、という人も多い中で、対馬さんからは「地面に落ちている実がちょうど食べごろ。目を瞑って食べてみよう」という言葉が。見た目はしわしわで、ちょっと不気味だけど、思い切って口に入れると、甘さと酸味が広がって、「あれ?・・・おいしい!!」。潰れていない実を見つけるために、参加者全員地面を見つめる一幕も・・・。
  対馬さん曰く「今年はドングリは凶作だけど、それ以外は豊作」とのことで、コクワの実だけではなく山ぶどう、ミヤママタタビ、くるみやキタコブシの実を拾いながら散策。参加者の皆さんそれぞれが思い出と一緒に「山からのおすそ分け」を頂戴して帰ってきました。
 最後に参加した皆でボランティアさんが作ってくれた豚汁を食べてほっと一息。冷えた体を温めることができました。

 途中通り雨には降られたものの、にぎやかにおしゃべりしながら、のんびり歩くことができた、楽しいポポロウォーキングとなりました。対馬さん、ボランティアさん、そして参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
 次回開催が決まりましたら、アルテピアッツァ美唄のホームページでお知らせしますので、お楽しみに!

フランツ・アマン チェロリサイタル~ドイツ正統派 バイエルンの響き~

投稿日 2013-10-19

10月19日 今日はきれいな秋晴れで、夕焼けに照らされた紅葉が黄金に輝いて見える時間もありました。
 17時半からはアルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)にて「フランツ・アマン チェロリサイタル~ドイツ正統派 バイエルンの響き~」が開催されました。
 フランツ・アマンさんはバイエルン国立歌劇場の元首席という世界的なチェリスト。アルテでは初めてのリサイタルで、今回は国内外で活躍されているピアニストの柴田千賀子さんとの共演です。
 ベートーヴェンやチャイコフスキーなどがチェロとピアノの重厚な音色で奏でられると、じっと目を閉じて聞いている方も多くいらっしゃいました。すっかり日も暮れていたので、辺りは真っ暗。スポットライトの元での演奏がリサイタルの雰囲気をさらに引き立てていました。秋の夜長にぴったりのしっとりとしたリサイタルを、ありがとうございました。

チャランゴコンサート 福田大治 はじめての、再会。

投稿日 2013-10-07

10月5日 紅葉がはじまり、先週末はたくさんの方がアルテピアッツァ美唄を訪れてくださいました。燃えるような夕陽が見えた土曜日の夕方、アルテピアッツァ美唄内アートスペース(旧体育館)では、「チャランゴコンサート 福田大治 はじめての、再会。」が行われました。

 “チャランゴ”とは、南アメリカのボリビアに生まれた小型弦楽器で、今回は、8年間ボリビアで暮らし、現在も世界の第一線でチャランゴ奏者として活躍されている福田大治さんをメインに、ピアノの阿部篤志さん、フルートのkanaさんを迎えたコンサートでした。伝統的な独奏曲やスピード感あふれる情熱的な曲などを演奏され、途中には歌の特別出演として、道産子シンガーの越山元貴さんも登場。誰もが一度は耳にしたことがある曲「お~い北海道」をチャランゴ、ピアノ、フルート、ギターの豪華な伴奏にあわせて、会場にいるみんなで大合唱し、盛り上がりました。
 ジャンルを越えて、音を奏で、音を楽しむことの喜びが演奏者や客席にいるみなさんの表情からも伝わってくるコンサートでした。

第16回「アルテの森語り」

投稿日 2013-09-22

9月21日 連休初日の21日(土)、真っ赤な夕陽が沈むころ、アルテピアッツァ美唄にあるカフェアルテでは「第16回アルテの森語り」が行われました。「森語り」は季節の節目ごとに静かな夜のアルテで行っている朗読会です。
 今回は、長谷川加奈さんのヴァイオリンで幕を開け、いつもより照明を少し落として大人っぽい雰囲気の会場で、バッハなどのクラシック音楽からシャンソン曲「愛の賛歌」、童謡「ふるさと」などしっとりと演奏してくださいました。
 続いて、磯田憲一さんによる朗読、藤沢周平著「意気地なし」です。妻に先立たれた蒔絵師の伊作と乳飲み子のおけい、婚約者の作次がいながら彼らが気になって仕方ないおてつ…人間の微妙な心の動きを1人演じ分けながら進む磯田さんの朗読に、参加者のみなさんもじっと眼を閉じて聞き入っていました。
 森語りの最後、元HBCアナウンサーの安藤千鶴子さんが読まれたのは高村光太郎の妻・智恵子を描いた津村節子著「智恵子飛ぶ」です。最初に智恵子の作品である美しい“切り絵”(今回の森語りのチラシにもなっています)が紹介されたのち、朗読がはじまり、光太郎と智恵子の深い絆を感じ、涙されている方もいらっしゃいました。
9月21日 そして、朗読の後にもお楽しみがあります。出演者と参加者のみなさん一緒においしいお蕎麦を食べながらの「交流会」です。おそばは「いつも楽しみにしているのよ」とおっしゃる方も多い、美唄の匠の会のみなさんによる手打ちそば。今回は香りよい“新そば”をざる天そばで出してくださいました。また、十五夜ということで、手作りの「おはぎ」を差し入れてくださった方もいらして(ありがとうございました!)、おいしく楽しい夜のひとときとなりました。
 次回の開催は12月を予定しています。今回参加された方もできなかった方もぜひご参加くださいね。

安田侃講演会「イタリア:アートと歴史とまちづくり」

投稿日 2013-09-09

9月7日 先週土曜日、アルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)で、安田侃講演会「イタリア:アートと歴史とまちづくり」が開催されました。今回は、主催の公益社団法人日本建築家協会(JIA)による「JIA建築家大会2013北海道」にあわせて行われました。

 当日は、朝から雨が降り続くなか、彫刻家安田侃さんのお話を聴こうと、道内外から約300名の方が会場に集まりました。
 イタリア在住42年の安田さん、講演は、和やかにサッカーの話題から始まり、彫刻家としてアトリエを構える北イタリアのピエトラサンタでのお話しや、美唄の炭鉱で働いたアジアの人々を慰霊する彫刻、イタリアで戦時中に起きた悲劇など古今東西の歴史観にまで至りました。
 後半は過去にイタリアのローマやフィレンツェ、ミラノなどで行われた大規模な野外彫刻展のスライドを交えながら、開催された町の地域性や、そこに関わる人々、当時の貴重なエピソードなどを語ってくださり、「もっと国が芸術をまもらなければいけない」と、彫刻家の視点から、イタリアと日本の芸術性の違いについてもお話されました。

 今回、入場無料ではありましたが、多くの方からご寄付をいただきました。いただいた寄付は、これからも次世代へとアルテピアッツァ美唄を繋げていくために大切に使わせていただきます。ご寄付してくださった方々、ご来場くださった方々、会場でお手伝いいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 

イリス弦楽四重奏団コンサート

投稿日 2013-08-26

8月25日 25日(日)17時から、アルテピアッツァ美唄内アートスペース(旧体育館)では、「イリス弦楽四重奏団コンサート」が開催されました。日本フィル・ヴィオラ奏者の後藤悠仁さんを中心に、植村薫さん(ヴァイオリン)、大谷美佐子さん(ヴァイオリン)、伊堂寺聡さん(チェロ)の4人で結成されたイリス弦楽四重奏団。今回で、アルテピアッツァ美唄での公演は13回目を迎えました。
 この日はころころと変わりやすい天気で、演奏中にも雨が降り、アートスペースの屋根を雨粒が打つ音が会場に響きました。それでも、イリス弦楽四重奏団のみなさまは演奏を最後まで止めることはありませんでした。「雨音に演奏がかき消されそうになるなんて、こんなに自然を近くに感じられるホールはないです」と、この環境を楽しみながら演奏され、ブラームスの弦楽四重奏で幕を閉じました。
 翌日の月曜日、この日は美唄市立栄幼稚園と私立めぐみ幼稚園の園児を招待してのミニコンサートが開かれました。大人っぽい雰囲気の昨日とはちょっと違い、このコンサートではアンパンマンのテーマ、犬のおまわりさんなど園児たちもよく知っている曲をたくさん演奏してくださいました。
 8月26日生演奏に合わせて、園児たちの大合唱♪というシーンもあり、たまたまアルテに来ていたお客さまの中には「つい一緒に歌っちゃいましたよ」とおっしゃる方もいるくらい、盛り上がっていました。園児のみんなには、一流の音楽に触れて、一緒に歌って、音楽の楽しさを体感した素敵な思い出になったでしょうね。夜も昼も、イリス弦楽四重奏団のみなさまの演奏に魅了された2日間でした。

RSS

PAGE TOP