アルテ市民ポポロ

投稿日 2019-03-18

 朝、開館準備中に「おはようございまーす」と声をかけられて、振り向くと、そこには木造校舎1階の美唄市立栄幼稚園に通う園児のお母さんがいました。
「来年度のポポロの会費を払おうと思っているのに、いつも忘れてしまって…早い時間にごめんね。はい、家族3人分お願いします!」と会費を渡してくださいました。

 年度変わりのこの時期、アルテ市民ポポロの皆さまの存在をより近くに感じます。ある方は、遠方からお電話で「今年度の会費、納めていたっけ?」とお問い合わせをいただいたり、またある方は納入の際に「あまり手伝いに行けなくてごめんね」と一声添えてくださったり。
 当NPO理事長は、アルテ市民ポポロのことを「地域の枠を越えてアルテピアッツァ美唄を支える思いを共通項としたコミュニティ」と、表現しています。ポポロには、いわゆる大きな「特典」はありません。それでも、「アルテと繋がっていたいから」「アルテを守ることに役立つなら」と会員になってくださる方が全国にいて、今日もアルテピアッツァ美唄はここにあります。
 ポポロは、アルテをより確かに未来に繋いでいくための仕組みです。詳しくはこちらをご覧ください。

アルテピアッツァ美唄 企画展「『炭山の碑』の記憶展」

投稿日 2019-03-16

 4月24日から5月6日まで、木造校舎2階ギャラリーでは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の企画展2019「安田侃作炭鉱モニュメント『炭山の碑』の記憶展」を開催します。

 アルテピアッツァ美唄から東へ約4km先の公園内にある炭鉱モニュメント「炭山の碑」。この彫刻は、かつての賑わいが消えた美唄市が炭鉱の記憶を後世に繋ぐことを、美唄市で生まれ育った彫刻家・安田侃に託し、1980年に建立されました。
 この「炭山の碑」に込められた思いや碑の建立を契機に紡がれてきたものを、改めて心に刻むための展覧会にしたいと考えています。今年の大型連休はぜひアルテピアッツァ美唄にお越しください。
 また、この企画展に関連し、4月28日(日)には特別対談「時が生み出す力」、5月4日(土)、5日(日)には炭山の碑などを巡るバスツアーを行います。詳しくはこちらをご覧ください。

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の企画展2019
「安田侃作炭鉱モニュメント『炭山の碑』の記憶展」

■会期
■開館時間
■場所
■料金
■主催
■後援
2019年4月24日(水)~5月6日(月) ※会期中無休
9:00~17:00
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内 木造校舎2階ギャラリー
無料(任意によるご寄附をお願いしています)
安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄(認定NPO法人アルテピアッツァびばい)
美唄市、美唄市教育委員会

テレビの番組で紹介されます

投稿日 2019-03-13

 晴れた日の朝、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内木造校舎近くの林の中では「ピィピィ」「ピーツピーツ」と数種類の鳴き声が聞えます。シバれるような寒さが影をひそめた今日この頃、小鳥たちの活動も活発になっているようです。

 さて、旬な北海道のお楽しみスポットを巡るお出かけ情報番組(番組HPより)「旅コミ北海道 じゃらん de GO!」の中で、アルテピアッツァ美唄が紹介されます。北海道内での放送ですが、ぜひご覧ください!

■番組名:旅コミ北海道 じゃらん de GO!(TVh テレビ北海道)
■日 時:2019年3月16日(土)18:30~
※諸事情により、番組の内容が変更になる場合もあります。ご了承ください。

冬、彫刻を守るため

投稿日 2019-03-10

3月6日 この時期、春を感じる瞬間も少しずつ増えてきますが、アルテピアッツァ美唄の屋外彫刻のいくつかは、まだ雪の下で眠っていたり、半分雪に覆われていたりします。

 冬の間、屋外の大理石彫刻は耐水性のある白いシートで覆っていますが、この冬から、シートの内側に羊毛シートをいれることにしました。この羊毛が大理石彫刻にとって良い働きをしてくれています。
 例えば3月、朝晩はマイナス、日中はプラスの気温になる日が多くなるのですが、この寒暖の差によって、耐水シートの中で結露ができやすくなります。その結露を大理石がダイレクトに吸収すると、吸収した水分が夜のうちに内部で凍り、膨張してしまい、大理石に悪影響を与えてしまいます。
 そこで、羊毛を入れることでシート内の温度差が小さくなって、結露もできにくくなり、耐水シートの内側で結露ができたとしても、ちゃんと羊毛が吸ってくれています。今年度羊毛シートを纏った彫刻は、いつもより温かい冬を迎えられたのではないかと思います。

「かあさんの味」最終回

投稿日 2019-03-07

3月7日 天気が良い日が続き、カフェアルテにも連日、読書をされたり、お友達同士でお茶を楽しまれたりという方が多くなってきました。

 さて、先日のブログでもお知らせしましたが「こころを彫る授業」の参加者向けに、地元美唄の農家のお母さんたちが作ってくださっていたお昼ご飯「かあさんの味」が先週をもって最後となりました。最後とあって「こころを彫る授業」への参加者も多く、お昼ご飯時には皆さん名残惜しそうに写真を撮って、味を噛みしめる様に召し上がっていました。

 昼食後は、「かあさんの味」のメンバーの皆さんと、授業の参加者とがカフェアルテで交流し、「レシピはどうやって考えていたの?」「年に一度くらい、また集まってご飯を作って欲しい!」など参加者の皆さんから質問責め?にあうメンバーの方もいたり、今までの思い出話に花が咲いたりと楽しい交流のひと時でした。農家さんならではの新鮮な野菜を使ったレシピ、新米の時期の美味しいお米、どれも思い出深い味になりました。8年間心のこもった料理、本当にありがとうございました。

美唄市内小中学校絵画・書道展③

投稿日 2019-03-04

 穏やかな天気が続き、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の敷地内は場所によって、地面の雪が融けて、芝生が見えているところもあります。陽射しに春を感じる日もありますが、時折ヒューッと冷たい風が吹き、細かい雪が降ることも。

 さて、ただ今、アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「美唄市内小中学校絵画・書道展」の第三期が開催されています。第三期では、東・南美唄小学校、養護学校小学部の生徒の作品、104点を展示。展示室Aには低学年、展示室Bには高学年の生徒の作品が並んでいます。
 「あら?」と目を引いたのは、美唄東小学校1年生の作品です。切り絵と絵画が組み合わせてあり、なんと、切り絵の部分は画用紙から飛び出しています。思いきりよく、大きく飛び出した動物たちはどれも迫力満点です!
 その他にも、版画や書道、絵画と力作ぞろい。美唄の子どもたちによる生き生きとした作品の数々をぜひご覧ください。

・3月2日(土)~3月10日(日) …東・南美唄小学校、養護学校小学部 ※5日(火)は休館日です。

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2019-02-27

2月27日 今週末は今年度最後の「こころを彫る授業」です。1月、2月と授業に参加された皆さまにはお知らせしましたが、今年度いっぱいで、美唄の農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」が終わります。2010年から毎月のように、心のこもった料理を授業参加者の皆さんに振舞ってくださいました。食べ親しんだ方もそうでない方も、まだ授業の受付可能ですので、ぜひお申し込みください。

◆日にち:2019年3月2日(土)、3日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。
小学4年生以上対象の授業です。お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※火曜休館。

美唄市内小中学校絵画・書道展②

投稿日 2019-02-24

 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「美唄市内小中学校絵画・書道展」の第二期が開催されています。第二期では、全中学校(美唄東、南美唄、美唄、峰延)と養護学校中学部の生徒の作品、96点を展示しています。
 
 そのうち、21点が「自画像」の水彩画です。作者自身が、顔の角度や表情、背景の色を考えて描いていて、「目線は迷いなくまっすぐにした」「普段真面目でいることが少ないので、真面目な表情にしてみた」「友達に『似てる』と言われて良かった」など、作品ごとに付いている解説にも個性が出ています。
 こちらの展示は2月28日(木)まで、3月2日(土)からは第三期がはじまります。エネルギー溢れる作品の数々をお見逃しなく!

・3月2日(土)~3月10日(日) …東・南美唄小学校、養護学校小学部 ※5日(火)は休館日です。

トントン、シュッシュッ、「小学生のための『こころを彫る授業』」

投稿日 2019-02-21

2月21日 この2日間、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では一日中澄んだ青空が広がっています。

 さて、先月のブログでお知らせしました3月30日(土)、31日(日)に開催します「小学生のための『こころを彫る授業』」まで、まだ1ヶ月以上ありますが、お席が残りわずかとなっています。
 授業では、イタリアの白大理石や札幌軟石を使って、目に見えない自分の「こころ」を形にします。お昼にはみんなで美唄の郷土料理「とりめし」を食べたり、外を散策したりと、アルテピアッツァ美唄を満喫します。各回10:00~15:30まで、1日完結型です。定員になり次第締切とさせていただきますので、お申し込み・お問い合わせはお早めに、アルテピアッツァ美唄ギャラリー 0126-63-3137(火曜休館)までお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。

アルテの彫刻保全報告会

投稿日 2019-02-18

 2月13日の夕方、美唄市役所内で「彫刻の保存修復、最前線!?」と題した報告会がありました。
 文化財修復士の資格を持つNPO法人アルテピアッツァびばいのスタッフが、昨年秋にイタリアの学会にて、アルテピアッツァ美唄での彫刻の保全例を紹介させていただきました。今回の報告会は、そこで報告した内容やその学会で得たものを美唄市民をはじめとする多くの皆さまと共有しようと、企画されたものです。

 当日は美唄市内外から44名の方が参加されました。イタリアでの彫刻修復の考え方と現状について、そして、アルテピアッツァ美唄での日々の彫刻管理についてもお話ししました。
 最後に「日々の地道な清掃こそが、実は彫刻を守るために最も大切なこと」とお話しましたように、これからも私たちNPO法人アルテピアッツァびばいは、毎日コツコツと彫刻を清掃しながら、小さな変化にいち早く気付き、対応できるように目を配っていきたいと思います。

RSS

PAGE TOP