‘未分類’ カテゴリーアーカイブ

振替休館日のお知らせ

投稿日 2010-12-22

 アルテピアッツァにも雪は降りましたが、まだまだ例年よりは少ないので、雪が降ったと言っても彫刻にスゥーッと乗っている程度。陽射しが強ければ日中には融けてしまうくらいです。
 このあとの振替休館日のお知らせです。23日(木)祝日の振替で24日(金)は休館日となっています。勿論、カフェも同じにお休みしていますのでご注意ください。
 年内は30日(木)まで、新年は6日(木)からの開館です。併せてお願い致します。

来年春オープン

投稿日 2010-12-19

   2011年春に完成予定の札幌市中央区の創成川沿いの空間「創成川公園」。この公園に展示される安田侃さんの大理石の彫刻作品4点が今夏から順次設置されています。先日も朝から「天秘」の設置作業が巨大なクレーンを導入して行われていましたが、通行される方は大掛かりな作業に興味津々の様子でした。 これらの作品は今はまだ見る事ができませんが、来年の春には安田侃さんの彫刻が設置された緑いっぱいの創成川公園に是非立ち寄ってみて下さいね。その頃にはアルテピアッツァ美唄も雪が融け、 緑に覆われている季節です。

11月21日(日)カフェの営業時間変更のお知らせ

投稿日 2010-11-18

 21日(日)は誠に勝手ながらイベント準備の為カフェの営業時間が10時~14時までとなります。
 この日は北海道文化財団主催の「アートカフェ」、アートとコーヒーを通して豊かな時間を過ごそうと毎回様々なジャンルで活躍する方がゲストに登場します。アーティストから直接語られる言葉や考え方に身近に触れられる機会とあって、昨年カフェアルテで開催された角田光代さんの回も好評でした。10回目の今回は「音楽のチカラ」と題してゲストにアン・サリーさんが来て下さいます。こちらでもご案内する予定でしたが人気のアン・サリーさん、すぐに定員いっぱいになり現在受付けは終了しました。また次回カフェでの開催が決まりましたらこちらでもご案内致しますのでお楽しみに。
 ※カフェは14時までですが、ギャラリー、アートスペースは通常とおり17時までとなっております。週末の午後、カフェでの時間を楽しみにされていた皆様にはご迷惑お掛けします。

「最後の森~詩と写真のコラボレーション」

投稿日 2010-11-13

  ここ数日はくもり空が続いています。ギャラリーでは先月24日(日)から山内友加里さんと鹿田幸年さん、お二人での展覧会「最後の森~詩と写真のコラボレーション」が開催中です。山内さん独特の世界観で綴られた詩に鹿田さんのやさしい目線で撮影された写真、二人の作り出す「オリジナル」な空間は見る人を惹きつけて好評です。展示は2教室で10点、程よい「間」があり一つ一つの作品にじっくりと浸るなかで様々な情景が浮かびあがってきます。なかでも今年アルテピアッツァに設置された彫刻「真無」と満月が見事に写しだされた「最後の森」は必見です。
 会期は今月の23日(火・祝)まで※火曜休館ですが、祝日は開館します。お見逃しなく。

安田侃さん講演会

投稿日 2010-11-07
 11月3日(水)旭川で安田侃さんの講演会が開催されました。
主催は旭川の「彫刻ファンド市民の会」の方々。
彫刻でまちを活性化しようという呼びかけに彫刻を愛する市民が賛同し、自分達の町に安田侃さんの作品を設置しようと8年前から活動しています。その努力が実り今年の9月にブロンズ作品「天秘」を目録により旭川市に寄贈、2011年9月、JR旭川駅に設置される予定です。
 講演は会員の方など150名ほどが来場して満席でした。安田さんの国内外での近況や「自分の彫刻が鏡となり、その人自身のこころがうつればいい」と彫刻に対する思いも。そして、これまで設置してきた世界各国の作品とその場所一つ一つへの気持ちが語られ、そのうえで「彫刻のまち旭川に自分の作品が設置されるのは喜ばしいこと」と話されました。来ていた方々は安田さん本人の言葉にじっくりと耳を傾け来年に設置される「天秘」との対面を心待ちにしている様子でした。

大野繁写真展

投稿日 2010-10-17

  いよいよ紅葉のピークも近づき、アルテピアッツァにも連日沢山の人が来てくださっています。

 先日お知らせしました大野繁さんの東京での展覧会が12日から始まりました。表参道の賑やかな通りを少し入ると見えてくる真っ白なアルスギャラリー。アルテピアッツァ美唄の安田侃さんの彫刻を中心に全部で約35点の写真が展示されています。一枚一枚の写真にアルテの魅力がたくさん詰まっています。この写真と会場内に貼られている「ご挨拶」文からも、大野さんのアルテやこの展覧会への想いが伝わってきます。その文章を読むとアルテピアッツァにひきつけられる人々の純粋な気持ちを感じとる事ができました。会場に行かれた際には是非ご覧になってみてください。そして次にアルテに訪れた時にはそんな大野さんの言葉を思い出しながら過ごしてみてはいかがでしょうか?
 上の写真は大野繁さんご本人と会場の一部の様子です。
 展示は今月の24日までとなっています。

イサム・ノグチと安田侃 2人の彫刻家を巡る旅

投稿日 2010-09-22
  18日の土曜日、5月に続いて今年2回目のアルテピアッツァ美唄とモエレ沼公園を一日で巡るバスツアーが開催されました。朝から雨が降ったり止んだりのアルテピアッツァでしたが、ツアーの皆さまが来るころにはすっかり晴れ模様。
 午後には、モエレでのフレンチレストランでランチを楽しんだ参加者30名ほどが到着、札幌近郊の方や道外から参加された方も。
まずはアルテを少し散策してからいよいよ工房で軽石を使っての「こころを彫る授業」体験です。初めての作業に少し戸惑う方もいましたが、皆さん道具にもすぐに慣れた様子で工房は「カンッカンッカンッ」とノミの音でいっぱい。真剣に自分の「こころ」と向き合っていました。
 その後はアルテを散策したり、カフェでお茶を楽しんだりと皆さん時間いっぱいまでアルテピアッツァで過ごされました。

 人気のバスツアー、今回参加出来なかった方も
また開催が決まりましたら、こちらでお知らせしますのでお楽しみに!

「美しい唄SPECIAL」

投稿日 2010-07-12

 朝。薄曇りの空を見上げて、まずは「ほっ」。野外でのんびり楽しむコンサートにとっては雨は最大の敵。この敵の襲撃を逃れたのですから!
 そして開場1時間前には長蛇の列。フードコートから美味しいにおいが漂っているにも関わらず「まずは席取り」と気合いを入れてじっとがまん。開場を今か今かと待っている状況でした。定刻1時にしょうこおねえさんが登場して会場のテンションも一気にあがり、可愛いこどもたちの歓声のなか「ぼよよん行進曲」や「まんまるスマイル」が。圭三さんとのハーモニーもステキでした。
 Toshiさんや桜庭和さん、美唄のアーティストDREADNOTEのおふたりのステージ後、再び圭三さんがステージへ。ここからはもう、「Choo Choo Train」「タイミング」…そして「美しい唄」まで。本当に素晴らし感動のステージでした。
 1000人以上の人々が笑顔でゲートを出てゆき、「楽しかった」「ありがとう」と去ってゆきました。本当に大勢の方の力によってなんとか無事に終えられたコンサート。NPO法人アルテピアッツァびばいが主催とはいえ、スタッフ10人足らずでは絶対に成功させられなかったコンサートです。本当にありがとうございました。

ハナレグミ 弾きが旅だよ人生は!

投稿日 2010-07-01

 6月27日(日)午後4時から、アートスペース(旧体育館)で開催されたハナレグミのコンサート
『弾きが旅だよ人生は!<エゾちゃんが忘れられなくて…2010夏>』 
 夕暮れの光が西から射し込む体育館のなかは、静かな熱気に包まれています。車座の中心にはハナレグミとCINEMA dub MONKSの曽我大穂とガンジー西垣の3人が生みだす音の世界が、アルテピアッツァの空間と共鳴したステキな時間でした。
 窓外ではまだ水遊びをやめられずにいるこども達が駆けまわり、大きな声で叫んでいます。体育館でコンサートをやっていることなんて、全然気にしていないみたいです。四方から観客に見つめられていた3人。200人を超える人々の視線のむこうには安田さんの彫刻の気配。静かでやさしくて、嬉しい時間とともに少しずつ日も落ちてゆく…いつかまた体感したい一時でした。

第5回通常総会&安田侃さん春のアルテトーク

投稿日 2010-05-30

 5月29日当NPOの5回目の通常総会が開かれました。40名ほどの会員さんが参加してくださり、皆さんの真剣なようすにアルテピアッツァ美唄への「想い」を強く感じる事ができました。
 総会では、7つ全ての議案を承認していただき、その後、栃原享子さんのピアノと大山利奈さんのクラリネットの演奏があり、会場がやさしい雰囲気に包まれました。そんな温かな雰囲気のなか当NPO理事長の磯田憲一が「アルテ市民ポポロ」発足についてお話しさせていただき、お待ちかね、安田侃さんの「春のアルテトーク」へ。安田さんの近況や、今年オープン19年を迎えるアルテピアッツァ美唄に対する想いなどが語られました。「支える人がいて、はじめて空間は守られる」という言葉も交えながら、これまでの歩みにも触れていらっしゃいました。
 産声をあげたばかりの「アルテ市民ポポロ」。1人でも多くの方にご参加いただきながら、確かな歩みにしてゆきたいと思っています。
 この日は朝のクリーン会から駆けつけてくださった会員の方もいて、安田さんのトークまで一日中アルテで過ごされた方もいらっしゃいました。ご参加くださった皆さま、お忙しいなか本当にありがとうございました。

RSS

PAGE TOP