‘季節’ カテゴリーアーカイブ

雪の華

投稿日 2011-03-01

  今日からいよいよ3月がはじまりました。昨日も早朝は厳しい冷え込みでしたが日中は日が射し春の兆しを感じるアルテピアッツァ美唄。そんな冷え込んだ日にしか見えない光景がアルテにはあります。写真の様に木造校舎2Fギャラリーの窓に一面綺麗な雪の華(結晶)が咲いているのです。同じ物は二つと出来ない自然が生み出す造形、日が射すとすぐに儚く消えてしまうのですが・・・。凍える厳しい朝もそんな光景を見るとなんだか温かい気持ちにさせてくれます。
 そんな冬のアルテピアッツァを体感したいという方は雪融けの前に是非いらして下さいね。

穏やかな日々

投稿日 2011-02-14

   ここ数日はお天気に恵まれて穏やかな日々のアルテピアッツァ美唄。青空の中、カフェの窓からリスが気持ちよさそうに木から木へと忙しそうに走り回っている姿が見えました。
 昨日までの三連休も天気が良く冬のアルテを散策するには絶好のお天気となりました。連休中は家族連れの方をはじめ、先日こちらでもお知らせした校舎2Fギャラリーでの絵画展を見に来て下さった方や道外からのお客様も来て下さいました。「冬のアルテピアッツァ美唄も素敵ですね」と冬に訪れるのは初めてと言う方々にも多く来て頂き、真っ白い雪景色のなか散歩しながらひっそりと佇む彫刻との出会いを楽しんでいました。
 魅力的な冬のアルテピアッツァ、晴れの日でもまだまだ厳しい寒さが続きますので暖かい服装で是非遊びに来てくださいね。

スノーシュー

投稿日 2011-01-31

  今日の朝早く、カフェの窓からは久しぶりにリスの姿が見えました。食べ物を探しているのでしょうか、あっちの木こっちの木と急がしそうに駆け回っていました。
 先日、いつもアルテピアッツァ美唄で写真を撮影されている男性の方がスノーシュー(写真上)を履いていました。「ふわふわの雪の上でも疲れず歩けますよ」と雪景色のアルテピアッツァを撮影するには必需品の様ですね。みなさんも雪の上を歩きながらアルテピアッツァ美唄を散策してみませんか?アルテピアッツァでは日本の伝統 的な雪上を歩く履物「雪踏み」(写真下)や「かんじき」を無料で貸し出ししています、詳しくは木造校舎2Fギャラリー(Tel 0126-63-3137)または近くのスタッフまでお問合せ下さい。
 かんじきを履いて、いつもとは少し違った道を歩いて行くと新しい発見があるかもしれませんね。

晴れた日に…

投稿日 2011-01-23

 穏やかな年明けから一変。ここのところ豪雪に辟易する日が続いています。美唄も地道に(?)積雪量を増やしていますが、今日はご覧のとおりの晴天。明るい陽射しと青空のもとで見る雪景色は、本当に美しく見とれてしまいます。
 ここにあるのは静かな気配をはらんだ白い風景と、動物の足跡。そして自然のなかに佇む彫刻たち。
 木々もふわふわの綿帽子を載せてみなさんの来訪をお待ちしています。

新年明けましておめでとうございます。

投稿日 2011-01-07

  皆さん年末年始はどう過ごされましたか?アルテピアッツァ美唄は雪も少なく穏やかでしたが、今朝からの大雪で真っ白になり今は綺麗な雪景色が広がっています。
 昨日からスタートしたアルテピアッツァですがカフェの入り口にはお正月らしい可愛い飾りが登場しました!先日もクリスマスのリースを下さったご近所の方が「お正月用に」とわざわざ持って来て下さいました、いつも心のこもった素敵な飾りを有難うございます。今年もこうして温かく応援して下さるご近所の方々、アルテ市民ポポロの皆さんなどに支えられながらアルテピアッツァ美唄の空間を維持していければと思っています。
 このブログでは今年もアルテピアッツァ美唄での出来事や安田侃さんの情報等を発信していきますのでよろしくお願い致します。

雪景色

投稿日 2010-12-17

  ここ数日雪が降り続きいよいよ冬本番を迎えています。
 朝、校舎2Fのギャラリーから新雪が積もった景色を眺めているとこの空間だけ時間が止まっているような幻想的な光景が目の前に広がっていました。そして新雪によ~く目をやると幾つかの足跡が・・・既に鹿やリスなどの動物達がアルテ内を歩き回っていたようですね。それに負けじと1F栄幼稚園の子供たちも待ちに待った大雪に元気よく足跡を付けて遊んでいる姿も微笑ましいです。
 そんな心地よい静寂のなかを冬の感触を楽しみながらゆっくりと散歩してみてはいかがでしょうか?途中で一休みという方、カフェアルテでは温かいコーヒーやかぼちゃスープをご用意してお待ちしております。

水の広場・シーズンオフ

投稿日 2010-11-05

  プラタナスの葉が色づいたまま、ワサワサとゆれています。
暖かいと感じていた秋もそろそろ冬にバトンを渡す時期がきました。雨が降るたび気温も下がり、ときには霙が混じったりしています。
 今週の日曜日で“水の広場”もクローズ。池と流路に敷き詰めた白い大理石の玉石も、たくさんのこどもたちの笑い声が絶えなかった賑やかな夏が過ぎ、冬の準備をします。すこし寂しいですが、また来年春がきて、水の広場に水がはいったときを想像すると約半年後のことですが、ワクワクした気持ちで待てます。そして、これからの季節は、しっとりと落ちついた木々や空もようが、自分と向きあえる“時間”を提供してくれるはずです。週末は天気も回復する予報。“水の広場”の見納めにぜひ、遊びにいらしてください。

落ち葉集めに「この指とまれ~」

投稿日 2010-10-20

  今週にはいり、急に気温が下がってきました北海道。朝と夜はストーブを点けるようになりました。いよいよ冬に備えて準備万端・・・の前に。
そうです、大事な仕事があるのでした。雪が積もる前に落ち葉集めをして来春に備えなければなりません。春先、「さぁ、ぐんぐん出よう!」としている芝の芽が落ち葉でピタッと蓋をされないように、10月からは毎日、落ち葉集めをしています。けっこう広いアルテピアッツァ。今日はこっち、明日はこっちとやっています。毎日毎日、葉は落ち作業はつづくのですが、毎日すこしづつ色づく山を見たり、風を感じるのは清々しいです。そんな景色を眺めながらお手伝いしてくださる方!ぜひ、お待ちしています。
 朝8:30~10:00までのご都合のいい時間、気軽にスタッフに声をかけてください。軍手だけご持参くださればOKです。火曜の休館日と雨天以外の毎日行っていますよ~。みんなでアルテを育てましょう。

秋晴れ!

投稿日 2010-10-07

  今日は一日、青空でした。
ポカポカと暖かな日差しが「ほんとうに10月?」って感じです。紅葉を期待して、近郊から団体の方が多くいらっしゃる季節ですが、今年はまだ色合いが“いまいち”です。夏が暑すぎたからでしょうか。銀杏の実はすこし落ちているのですが小振りでイチョウの葉のほうは、まだ緑色。クルミもはやくから落ちていましたが、いつも忙しく動き回るエゾリスの姿をあまり見かけません。
 やっと見つけた色づく葉をパチリ!
毎年10月の中旬には、木造校舎を取りまく山が鮮やかな色合いをみせるのですが今年はすこし遅れそうです。
 秋はまだこれから。これから秋いろ情報もお知らせいたいたしますね。お楽しみに!

イタドリ

投稿日 2010-09-05

  “イタドリ”という植物をご存知ですか。カフェの窓から見える広場の奥にこんもり茂る白い花。これが“イタドリ”。
ご近所さんに聞くと、春先の若い茎は柔らかく山菜として食べられ、根茎は利尿作用や止血効果があるということ。痛みも和らぐことから“イタドリ”という和名がついたそう。「ヘエー」と感心してしまいました。またまた自然ってすごいなぁと感心。
 春は三つ葉からはじまりヨモギやうど、ワラビにふきと山菜のオンパレード。そして、これから“きのこ”の季節がやってきます。アルテピアッツァは自然の恵みいっぱい!です。
 昨日の夕暮れ。
鰯(いわし)雲が空にひろがっていました。暑い暑いといっても、もう秋はそこまできています。

RSS

PAGE TOP