‘栄幼稚園’ カテゴリーアーカイブ

ブクブク交換

投稿日 2011-06-16

6月16日
6月16日

   昨日までの雨は止み、今日は日が射し1日を通して気持ちのいいお天気でした。雨のお陰でしょうか?先日お知らせした階下にある栄幼稚園の園児たちが育てているトマトの苗もどんどんと順調に大きくなっています。園児たちが毎日「おおきくな~れ~」と育てている微笑ましい姿が目に浮かびます。午前中、外では今週に運動会の本番を控えた園児たちが最後の練習とばかりに一生懸命本番さながらの競技や、踊りに汗をながす可愛らしい姿があり、来館された方を和ませていました。お昼からは気温もグンと上がり

6月16日
6月16日

小さなお子様と水の広場でくつろぐ家族の方、犬との散歩を楽しまれている方をはじめ、道外からのお客様も多くいらして下さいました。「前から来よう と思っていてやっと来れました、素敵な所ですね」と道外からのご夫婦に嬉しいお言葉も頂きました。
 今週の19日(日)に行われるイベントのお知らせです。カフェアルテ隣の体験工房「ストゥディオアルテ」でブクブク交換というイベントが開催されます。BookとBookの交換を略してブクブク交換と題したイベントでお台場、京都、広島、フィレンツェなどで開催され人気のイベント。テー マを決めておすすめの本を持参し、 名刺を挟んだ本と本を交換する新しい日常の中のエンタメです。今回はアルテピアッツァ美唄ストゥディオアルテにて初めて行われる事になりました。本が好きな方、まだ予約受け付けていますので是非参加してみてはいかがでしょうか?詳細・受付はこちらから。

入園進級式

投稿日 2011-04-11

 今日は木造校舎1階にある美唄市立栄幼稚園の入園進級式が行われました。あたたかな春の陽気のなかお父さん、お母さんに手をひかれて元気良く校舎に登園してくる新入園児たち。みんな今日から始まる幼稚園での生活にワクワク、ドキドキしているのでしょう。式が始まっても落ちつかない様子で後ろのお母さんを見ている子や側に寄り添っている甘えん坊さんもいました。そんな中、園長先生のお話をじっと聞いているのは進級して少しおにいさん、おねえさんになった年長さんたち。みんなこれから新しいお友達と仲良く笑ったり、時には泣いたりと色んな思い出をこの空間でつくっていくのでしょうね。2階にアルテピアッツァ美唄のギャラリーもある木造校舎が明日からまた賑やかになりそうです。

栄幼稚園「卒園式」 & カフェの営業時間

投稿日 2011-03-18

  朝から雪がちらついていたアルテピアッツァ美唄、まだまだ白い風景は続きますね。
 今日は木造校舎1F栄幼稚園の第56回卒園式でした。いつもよりおめかししている卒園生、みんな可愛らしい姿でひとりひとり壇上へと登っていきます。「わたしは大きくなったらお花屋さんになります」「ぼくは消防士になります」と9名の卒園生それぞれ自分の夢を発表して園長先生から保育証書を受け取る園児たち。そして園長先生からのお話では園児みんなとの大切な日々の思い出が語られました。最後は「いつになっても~忘れない♪」と大き な声でみんなと過ごした四季の想い出を語りながら歌声を披露。おもわず聞いているこちらがジーンときてしまいました・・・。また卒園するみんながこの木造校舎で過ごした日々を思い出してアルテピアッツァ美唄に訪れてくれる日を私たちは楽しみにしています。

   もう一つお知らせがあります。最近は日も長くなり16時でも明るい為カフェの営業時間が冬期の11:00~16:00から通常営業時間の10:00~17:00に変わりました。香り高いコーヒーを用意してお待ちしておりますので是非お立ち寄り下さい。

ひなまつり

投稿日 2011-03-04

  昨日3月3日(木)はお雛祭り。校舎1階栄幼稚園でも7段飾りの大きなものと園児お手製の可愛らしい雛人形を飾ってみんなでお祝いしていました。まずは先生が紙芝居を読んでお雛様についてお勉強。先生が「これは誰ですか?」と聞くと元気よく「さん、にん、かんじょ~、ごにんばやし~」と答える園児たち。最後はお雛様に向かって元気いっぱいに「あかりをつ けましょぼんぼりに~♪」と木造校舎中に歌声を響かせていました。その後の楽しみはやっぱり桜もち、みんな美味しそうに食べていましたよ。日本に古くから続く習慣のお雛祭り、次の世代の園児たちにもこうして引き継がれるのは大事なことですね。

ソリ滑り

投稿日 2011-01-29
  ここ数日は雪の降る日も少なく穏やかな日々が続いているアルテピアッツァ美唄です
 先日校舎2階のギャラリーに居ると外から賑やかな子供達の声が聞こえてきました。窓から目をやると色とりどりのウインドブレイカーを身にまとった校舎1階にある栄幼稚園の園児達。ソリを持ってみんな何処に向かっているの?と追いかけてみると自分達で作っておいた滑り台でした。みんなで力を合わせて雪を固めて準備していた様ですね。スタート地点でソリを持って準備万端といった園児達は先生の声でみんな一斉にスタート!「ワァー、キャー」と楽しげな声を上げながら降りては登ってを何度も何度も繰り返していました。先生も一緒になってみんなでソリ滑りを楽しんでいる姿はとっても微笑ましい光景でしたよ。みなさんも冬ならではのアルテピアッツァ美唄に触れてみてはいかがでしょうか。

今日から

投稿日 2011-01-19

 毎日のように雪が降り続いているアルテピアッツァ美唄ですが今日は気温が上がり木造校舎の屋根から雪が落ち、時折「ゴゴゴー」という轟音が校舎内に響いていました。
 しばらく冬休みに入っていた木造校舎1階にある栄幼稚園も今日からスタート。朝から元気いっぱいの園児達が登園してきていましたよ。そんな栄幼稚園に朝からいい匂いが漂っていたので先生に聞いてみると「ちょっと遅いけど鏡開きなんです」とお雑煮を用意しているところでした。出来上がったお雑煮をさっそく園児達みんなで「いただきまーす」と美味しそうに食べる姿はとっても可愛らしいです。静かだった木造校舎にまたいつも通り子供たちの元気いっぱいに遊ぶ声や歌声が響き渡りますね。そんな園児達の笑顔には毎日本当に癒されます。

第56回栄幼稚園の発表会

投稿日 2010-11-26

  少し前になりますが先週の21日(日)、校舎1階にある栄幼稚園の発表会が行われました。朝から園児たちのお父さんお母さん、おじぃちゃん、おばぁちゃんで会場は満員です。みなさんカメラは準備OK、わが子の順番を今か今かと待っています。こども達も「戦隊ヒーロー」や「忍者」、「プリキュア」と、かわいい衣装に変身していざ本番スタート!ギャラリーもある木造校舎いっぱいに最近響いていた歌声はこの日の練習だったのでしょう、みんなうたも踊りも本当に上手です。 一生懸命に踊るこども達の姿に来ていた方も思わず”にっこり”、会場全体がなごやかな雰囲気に包まれていました。他にもお母さん達による紙芝居や、手品もあり盛り沢山な発表会、来年はどんな衣装で登場してくれるのか今から楽しみです。

「なつまつり」

投稿日 2010-07-22

  昨日は栄幼稚園の「夏まつり」。園児たちは夕方から出店の準備に大忙しで、今年も“やきそば”や“わたあめ”、“チョコバナナ”“カキ氷”“おめん”に“おばけしゃてき”までたくさんのお店が並びました。どれもみな、紙や身近にあるもので上手に作ったもの。
「あっ、これは大きな金魚!」ちゃんと赤と黒の2種類のデメキンになっています。ちょっと水槽が窮屈にみえますが、まるで餌を求める鯉のように迫力がありますね。
「あれ、こっちは」・・・なんと射的。的に当たると倒れるしくみ。「なるほど」なかなかうまく作っています。さあ、これからお客さま(お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん)がきて忙しくなります。あとは暗くなって、みんなで作った“ころころキャンドル”を灯すことでしょう。
 雨にならずよかったね。楽しい思いでがまた一つ増えたね。

ころころキャンドル

投稿日 2010-07-03

 「わ~い!」と 一斉に転がしているのは栄幼稚園の園児たち。この季節にはおなじみとなりました“ころころキャンドル”作り。猛暑がつづくなか、牛乳パックにいれた蝋が均等に固まるよう、園児たちは元気に丘の上に上がってはころころ、ころころと下に向かって転がし上り下りをくりかえしていました。アレレレ・・・なかには、ちょっと疲れたのかてっぺんから動かない園児もいたり。いちばん元気におおきな声をだしている先生たちは頂上からなるべく動かないよう声援を送っています。この蒸し暑さ、さすがに大人には応えます。アルテピアッツァに遊びにきた方もおもわす微笑み、丘のうえからはいつまでも笑い声がきこえていました。
 今年はこのころころキャンドル、8月13日(金)予定の“盆踊り”で活躍させてもらいますね。みんな、踊りにきてね!

ひっぱれ~

投稿日 2010-06-23

  「よいしょ」「よいしょ」。懸命にひっぱっているのは栄幼稚園の園児たち。
 20日の日曜日はお天気にもめぐまれ、絶好の運動会日和となりました。幼稚園の玄関前ひろばは応援する家族たちで大賑わい。賑やかな音楽が流れるなか園児たちは毎日練習していた種目を元気よく行い、綱引きでは腰をいれ斜めになるほど力が入っていました。
もちろん、お父さんお母さんも参加する競技があり、この写真は電車に見立てた前後の車輌に園児とお母さんが乗りこみ“かけっこ”するもの。お母さんの後ろだけが写ってしまいました。お弁当を食べてから午後の部もあり、声援と歓声につつまれた一日でした。
 みんな普段の練習の成果をみせることができて、よかったね!おつかれさまでした。

RSS

PAGE TOP