‘栄幼稚園’ カテゴリーアーカイブ

てるてるぼうず♪

投稿日 2010-06-09

 「あした天気になぁ~れ」。
幼稚園の玄関に飾られている“てるてるぼうず”。この時期、いろいろな表情で来館者をお迎えしています。今月の20日(日)が栄幼稚園の運動会。今日も午前中、園児たちは一生懸命“かけっこ”や“ダンス”あまり得意ではない“整列”など練習していました。
 木々の葉も、もりもり茂って緑濃い季節になってきました。
そして今週の12日(土)は「森の広場の音楽会」がアートスペースで午後1時から開演されます。入場無料のゆる~い音楽会ですのでお誘いのうえ、みなさんでお越しください。お待ちしています。

♪○○○○。○○はカエルのこ

投稿日 2010-05-26

  まるで抽象絵画のようにみえますが、なにに見えますか?毎年この時期になると幼稚園の玄関前に必ずといっていいほどお目見えします。
そうです、答えは“ おたまじゃくし ”。小さなくろい点の塊だったものがいつのまにかウヨウヨ動き、泳ぎはじめます。あらためて、自然の摂理におどろき感動します。園児たちはこうして、いつも勉強しているんだなぁと先生たちに感心します。
そしてここアルテ内がまだまだ自然と近い状態であるからと思えます。手をのばせば、そこにある。なんて贅沢な場所なのでしょう。
 緑が濃くなってきました。さてさて、これからがアルテピアッツァの本番です。

ドッキドキ!

投稿日 2010-04-09

  春の陽気につつまれた今日、階下では栄幼稚園の入園、進級式が行われました。ピッカピッカのブレザーを着て少しおすましした女の子。後ろにいるお母さんを探して何度もお母さんの元へ駈けよる甘えん坊の男の子。まだ落ちつかないのは当然ですね。 
はじめて逢う幼稚園のお友だちや先生、今日はたくさんの人に囲まれてびっくりしたでしょうね。これからお兄さんお姉さんの年中、年長さんと一緒にたくさんの行事で思い出をつくって毎日成長していくのでしょう。外には雪がまだ残っているけれど、園内は春のムードいっぱいでした。
 来週からまた、よろしくね。一緒にあそんでね!

栄幼稚園の「卒園式」

投稿日 2010-03-18

  今日は階下の栄幼稚園で「卒園式」が行われました。窓の外は細かい雪が降っていましたが、お部屋のなかは春がいっぱい!おめかしした“ゆり組”の園児たちが今日はとてもお兄さん、お姉さんに見えました。一人ずつが壇上に上がり「おおきくなったら○○になりたい」と夢を言った後、園長先生から保育証書が渡され、そうしてお花と記念品を今度は園児からお父さんお母さんに手渡していました。
園長先生とご来賓の方からお祝いのことばをいただいたあとは卒園する園児と進級する園児が向かい合い「あんなこと、こんなことあったね~♪」と春から冬まで一緒にやったいろいろな行事を思い出し歌をうたっていました。聞いているこちらが号泣してしまいそう。 
 春からピカピカの1年生になる13名がこれからも真っ直ぐに歩んでいって、この敷地内の幼稚園にいたことを誇りに思ってほしいです。そしておおきくなってもアルテピアッツァに遊びに来てね!

きょうは楽しい~♪

投稿日 2010-03-03

  ♪「ひなまつり~」。
3月3日、階下の栄幼稚園ではみんなで「ひなまつり」をお祝いしていました。先生がお雛様にまつわる紙芝居を読んでくれたあとは、お雛様のお人形や道具について、ひとつずつ「三人官女」「菱餅」・・・などを教わり、はじめて聞く言葉に園児たちはキョトン!7段飾りのお雛様の隣にあるのは栄幼稚園の園児たちがつくったおひなさま。みんな上手に紙と折り紙を貼り合わせてキラキラ光った堂々とした「おひなさま」がたくさん並んでいました。
 写真はピアノに合わせて「灯りをつけましょぼんぼりに・・・」と歌っている様子。少しおとなしかったのは、このあとでてくる桜もちと雛あられが待ち遠しかったからかな?美味しかったね!桜もち。

「いい湯だねぇ!」

投稿日 2010-02-18

  ぐるぐる、ぐるぐる。校舎2階のギャラリーから見ると、なにやら円をえがきながら園児たちが回っています。手にはちいさなスコップ。ちょうど雪が積もるまでは池があったあたり、上からみると渦を巻いています。中心に着いたと思ったら今度はみんなで雪を掻きだし始めました。「おいしょ、おいしょ」。小さいからだで一生懸命雪を退かしたあと今度はそこにうずくまり先生と一緒に「いい湯だねぇ」と満足そうな顔。なるほど、みんなで温泉を掘っていたのです。
 こうして毎日なにがしか楽しく過ごしている園児たち。気づかされることはいっぱいです。

鬼はそと!

投稿日 2010-02-07

  鬼はそと!福はうち!3日の節分の日、栄幼稚園で豆まきが行われました。
先生のピアノにあわせて歌を唄ったあと、みんなで紙芝居をみてから外にむかって「鬼はそと!」と元気よく豆を蒔きました。はじめは園長先生が標的でみんなも安心して近くから当てていましたが、アレレレどこからか突然、赤鬼さんが登場!園児たちは喚声をあげ逃げながらもコワゴワ遠巻きに、それでも勇気をだして鬼に豆をぶつけます。表情は真剣そのもの。先生の側から離れない園児もいました。
鬼さんがいなくなって少し落ちついてから、お豆とチョコがはいったおやつを先生からもらって、みんなでくっついて仲良く食べました。安心したのか、園児たちはいつものニコニコ顔にもどっていました。
「あーだけど、やっぱり鬼さんはこわいよね」。

「雪んこフェスティバル」

投稿日 2010-02-01

  先週末の大雪の中、栄幼稚園の「雪んこフェスティバル」が開催されました。幼稚園の玄関では「エッ!この雪の中やるの?」というお母さんの声もチラチラ。それくらいの大雪が降るなか、まずは準備体操で音楽に合わせてダンスを1曲。じっとしていると寒いので、園児たちよりお母さんのほうがいつもより大きな手振りと動作でノリノリ。早速、ひとつめの競技「おしりすべり」からゴー。おしりの下にビニールをひいてポールまで滑ったら、ビニールを持って走って上り次の園児にバトンタッチ。なかなかハードな競技です。
その後も「そり滑り競争」や「お母さんと一緒にそり滑り」などお昼前までフェスティバルは大盛りあがり。
気がつくとあんなに降ってた大雪も止んでいました。階下(幼稚園舎)からは「豚汁」でしょうか。いい匂いが・・・みんながんばったものね。あったか~いもの食べて、そしたらバタンキューかな。おつかれさまでした!

ゲレンデ作り

投稿日 2010-01-28

  ころころ、ころころ。アレレレ・・・止まってしまいます。
雪が積もっている雪原に栄幼稚園の園児たちがはじめて踏み込みました。 アノラックのフードをすっぽりかぶって両手を上にあげたら横になってふかふかの雪の上へレッツゴー。 年長さんのあとには3歳児のちびっこも続きます。
キャハハ、キャハハとおおはしゃぎの園児の声がギャラリーにも届ます。窓からは色とりどりのアノラックがあっちこっち寝ころんでいます。見ていて楽しそう!
アレ、途中で止まっているのは、もしかして先生?
そうしていつのまにか立派なゲレンデが出来上がりました。これで、そり遊びの準備もバッチリです。いつも冬を楽しむ園児たちに脱帽です。みなさんもアルテならではの冬(かんじきを履いたり)を楽しみませんか!

第55回 栄幼稚園の「発表会」

投稿日 2009-11-25

  ジャーン!颯爽と登場したのは侍戦隊「シンケンジャー」。兜をかぶって刀を小道具にバッサバッサと決めのポーズで踊ります。孫の晴れ舞台を見に来たおじいちゃん、おばあちゃんもこの勇ましい姿に“にっこり”。他にも、今流行の「プリキュア~」やちいさな劇もあり、会場内は溢れんばかりの人で大盛りあがり。園児たちも今出てたと思ったら次も着替えて出てきたり、大忙し。でもよくこんなに、いろいろな踊りの振り付けを覚えているなぁと感心してしまいます。
そして毎回、園児たちの着る衣装の見事さといったら素晴らしいです。無理がないものに手を加えて、皆が同じような衣装になるよう工夫されています。お母さんの腕の見せ所でしょうか。お父さんは、カメラとビデオ係。家族みんなで楽しんでいました。
 土曜の昼、この木造校舎から軽快なリズムが聞こえ、大きな拍手と笑い声に包まれていたとき、まるで校舎全体が喜んでいるようでしたよ。

RSS

PAGE TOP