‘インフォメーション’ カテゴリーアーカイブ

10月のクリーン会「落ち葉集め」のお知らせ

投稿日 2012-09-24

落ち葉集め 9月も終わりに近づき、やっとひんやりとした風が吹くようになりました。先週までは半袖を着ていても暑いくらいだったのがウソのようです。
 10月のアルテピアッツァ美唄といえば、「落ち葉集め」です。10月は毎日(雨天時・休館日以外)、朝8時半~10時まで落ち葉集めを行います。朝の空気を吸いながら、自然に囲まれたアルテの中で、一緒に落ち葉集めをしませんか?清々しくて、とても気持ちがいいですよ。
 参加してくださった方に「落ち葉カード」をお渡しします。このカードは、水の広場周辺にある樹木の種類や特徴がわかるだけでなく、「秋のポポロミーティング」でもご利用いただけます(詳しくはこちら)。とてもかわいいカードなので、お子さんも一緒にご参加ください! 5分10分だけの参加も大歓迎です。来年の春を美しい状態で迎えられるように、みなさまのご協力をお願いします。

■日 時    10月の毎日(火曜休館日除く) 8:30~10:00 ※予約不要、雨天中止
■場 所    アルテピアッツァ美唄 アートスペース(旧体育館)入り口
         (当日の作業場所を掲示しています)
■持ち物    帽子、軍手など。作業しやすい服装でお越しください。
■お問合せ   NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137

Arte(アルテ)通信vol.18発行しました

投稿日 2012-09-19

9月19日 最近は不安定なお天気ながら、穏やかなアルテピアッツァ美唄です。賑やかだった夏が終わり、紅葉がはじまるまでの期間、静かな時間が増えます。初秋の柔らかな陽射しの中、のんびり一人で過ごしたい…という方にはぴったりの時期です。屋外にあるベンチに座って、ぼんやりしたり、読書をしたりするのもいいですね。

 さて、アルテピアッツァ美唄の現在(いま)を伝える「Arte通信」の最新号を発行しましたので、お知らせします!
 年3回発行していますArte通信、今回の巻頭エッセイでは座かんさい座長・京都工芸繊維大学名誉教授である西村征一郎さんに寄稿していただきました。2012年5月から8月にかけて行われたイベントやギャラリー展示の報告記事や今後のイベント予定の他、連載「安田侃モニュメントめぐり」ではセゾン現代美術館にある作品を取り上げています。創刊号から続いている連載「炭山(やま)の記憶」、アルテスタッフによる「事務局便り」もお読み逃しなく!

 アルテ市民ポポロのみなさまにはお送りしましたので、お手元に届いた頃かと思います。ここ数か月のアルテの空気を、少しでも感じていただけたら幸いです。アルテピアッツァ美唄では、アートスペース(旧体育館)、ギャラリー(木造校舎2階)、カフェアルテに置いていますので、ご来訪の際にはぜひ手に取ってご覧くださいね。

第13回「アルテの森語り」のご案内

投稿日 2012-09-07

第13回アルテの森語り アルテピアッツァ美唄の敷地内、トンボがたくさん行き交うようになりました。その中でも、目を引くのはアカトンボ。アカトンボにも種類がありますが、ほとんどが夏の間は山にいて、秋が近づくと赤く色づき、里に降りてくるそうです。セミの声も聞こえなくなり、鈴虫が鳴くようになりました。山々に囲まれたアルテでは、日々、秋の“要素”が増えていくのがわかります。

 季節の節目に行われるアルテの行事、といえば、朗読会です。今回は十五夜の時期に合わせて、9月30日(日)に第13回「アルテの森語り」を開催いたします。
 出演は、磯田憲一さんと安藤千鶴子さん(元HBCアナウンサー)のお2人です。当日は、暦によると“中秋の名月”です。満月の夜、静寂に包まれたカフェアルテで朗読に耳を傾けてみませんか?定員がありますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。(左記画像をクリックすると、詳細をご覧いただけます)

◆日時:    2012年9月30日(日)17時半~
◆場所:    アルテピアッツァ美唄 カフェアルテ
◆出演:    磯田憲一さん、安藤千鶴子さん(元HBCアナウンサー)
◆料金:    1500円(手打ちそば付き)
◆定員:    40名・予約制  ※ 定員に達しましたので、募集は締め切りました。 
◆お申込み:  NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137 

加藤征治写真展「生の霊(いのち)」

投稿日 2012-09-05

9月5日 今日は美唄市内の幼稚園から、園児たちがたくさん遊びに来てくれました。暑い中、「水の広場」で元気に遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。

 さて、今日からギャラリー(木造校舎2階)では加藤征治写真展「生の霊(いのち)」が始まりました。
 留萌在住の加藤さんがここ一年間で撮影した中から52枚のモノクロ写真が2教室に展示されています。「日常の何気ない風景の中にこそ、いろいろと新しい発見がある」と加藤さん。撮影しているのはほとんどが移動中の何気ない一コマです。使わくなった家屋、店の古い看板、海辺で捨てられたゴミなど、ほとんど人が写っていない風景ですが、その背景には何処か共通して“生の霊(いのち)”を感じる作品ばかりです。9月27日(木)16時までとなっておりますので是非ご覧ください。※火曜休館

 

酪農学園大学写真部OB会 三人展

投稿日 2012-08-26

8月26日 暑さは落ち着いてきたかな・・・と思っていましたが、まだまだ暑いです!今日のアルテピアッツァ美唄には、休日の家族連れや恋人同士、そして、少し遅めの夏休みをとった大人たちが訪れています。

 昨日から、木造校舎2階ギャラリーでは、田嶋裕子さん(陶芸)、横手一敏さん(写真)、林大作さん(写真)の3人によるグループ展「酪農学園大学写真部OB会 三人展」が行われています。
 昨年8月にアルテで個展をされた田嶋さんの呼びかけに、現在も写真を続けているお2人が応え、今回はグループ展としての開催となりました。また、「この作品展を写真部OB会のみんなで見よう」と、同窓会も美唄で企画されたとのことで、本日は北海道内外からOBのみなさんも多くお越しくださいました。 
 展示室Aでは、大きなスクリーンにプリントされ、さらに迫力を増す横手さんの野生動物・テンとムササビの写真、展示室Bでは、8月26日カワセミやシマフクロウなど野鳥の“一瞬”をとらえた林さんの写真が壁面を飾り、床には田嶋さんの陶芸作品「風の記憶&海の記憶」がしっかりと腰を据えて、空間に安定感を生み出しています。

 写真と陶芸のみごとなコラボレーションをお楽しみください!9月2日(日)までの開催です。※火曜休館。

もうすぐお盆

投稿日 2012-08-12

8月12日 お盆間近の週末、帰省されている方や旅行されている方も多いのではないでしょうか?アルテピアッツァ美唄「水の広場」もたくさんの親子連れで賑わい、9日から始まった「思い出の炭鉱写真展」にも多くの方にお越しいただき、美唄に帰省されている方やかつて炭鉱町に暮らしていた方などとのお話に花が咲いていました。
 そして、お盆といえば「盆踊り」、以前こちらのブログでもお知らせしましたが、明日13日(月)14日(火)(雨天のため、延期になりました)はアルテピアッツァでも「アルテの盆踊り」を開催します!場所は木造校舎のそば「トリフォリオの広場」、17:30~こども盆踊り、18:30~大人盆踊りです。櫓を囲んで輪になって踊りませんか?飲み物やおつまみの売店もご用意していますので一緒に楽しみましょう。詳しくはこちらもご覧ください。

思い出の炭鉱写真展

投稿日 2012-08-09

8月9日 天気の良い一日、空には綺麗な夏雲が広がっていました。

 アルテピアッツァ美唄のある、美唄市の人口は現在約2万5千人ですが、かつて産炭地として栄えた1950年代には、全盛期、約9万人以上の方の暮らしがありました。こうした美唄の歴史、炭鉱の記憶を次世代へと伝えていく取り組みとして、毎年お盆の時期に開催している「思い出の炭鉱写真展」(NPO法人アルテピアッツァびばい主催)が今日から木造校舎2階ギャラリーで始まりました。
 今回の展示テーマは「炭鉱の一日」。「眠らない街」として24時間3交替制で働いていた坑夫達やその家族の暮らしの様子を、朝、昼、夜とそれぞれに分かれて展示しています。朝、働きに出かける坑夫の様子、昼の学校の給食の様子、夜の大規模な盆踊りの様子など、活気に満ちあふれていた当時の様子が写真に写る人々の表情から伝わってきます。その他にも今回の展覧会のためにと、美唄市在住の方が作成してくださった炭山のお祭の貴重な映像(約20分)、8月9日お隣、三笠市在住の方から寄贈していただいた「三菱美唄炭鉱立坑やぐら模型」(1/75スケール)の展示など、充実の展示内容になりました。展覧会開催にご協力くださった皆さま、本当にありがとうございます。
 炭鉱で栄えた時代を知っている方から、石炭を見たことがないという子どもまで、色々な世代の方に写真展を通して“炭山の記憶”を共有して頂ければと思います。展示は8月20日(月)まで、どうぞみなさんでご覧ください。※会期中無休

 期間中には関連企画として8月19日(日)に「てくてく美唄炭鉱 我路編」を開催します。かつて炭鉱で栄えた我路地区を、当時の事を知る方々と一緒に、お話をしながら歩きます。皆さまのご参加お待ちしております。詳しくはこちら

 美唄炭鉱の歴史については、アルテピアッツァ美唄ホームページ内「炭山の記憶」もご覧ください。
  

「触れる」、ありがとうございました

投稿日 2012-08-06

8月6日 夏らしい青空が広がりました本日、安田侃作品展「触れる」は最終日を迎えました。いつもよりも、アルテピアッツァ美唄の空気が濃く感じられたこの1ヶ月、「もう20年も経つんだね」という声をよく聞いた1ヶ月でもありました。「数年ぶりにアルテを訪れた」という方も多く、この作品展をとおして、長い年月を経てもなお、この空間が人の心の中にずっとあり続けていることを実感しました。みなさまにとっては、どのような作品展でしたでしょうか?
 会期中にお越しいただきましたみなさま、様々なかたちで作品展開催にご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 作品展終了後も、アルテピアッツァ美唄には、安田さんの彫刻と自然が調和する空間は変わらずにありますので、いつでも遊びにいらしてくださいね。そして、アルテを10年後、50年後、100年後…ずっと先の未来までこの場所を残していくため、これからもご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今月はこのあと、9日(木)から木造校舎2階ギャラリーにて「思い出の炭鉱写真展」がはじまります。その他、13日(月)には「アルテの盆踊り」、19日(日)には「てくてく美唄炭鉱~我路編~」と続きます。いずれも、夏休み中の子どもたちにぜひ参加してほしいイベントです。大人も子どもも、みなさまのご参加、お待ちしております!

あと2日

投稿日 2012-08-04

8月4日 先日の雨から、過ごしやすい涼しい日が続いています。アルテピアッツァ美唄の敷地内をトンボが飛び交いはじめました。このまま秋の気候になっていくのでしょうか?

 7月4日からはじまりました安田侃作品展「触れる」。作品がおかれている木造校舎には、いつも自然の光が射し込みます。柔らかい午前の光、照りつけるような午後の光、日が暮れる前の夕方の光…刻々と変化し、それらの光を受けて、1日中、作品の表情は変化し続けます。会期中、時間帯を変えて、何度も足を運んでくださる方がいるのも、うなずけます。

 曇り空の今日は、終日薄明るい光が優しく作品を照らしていました。アルテピアッツァ美唄20周年を記念して行われているこの作品展も、8月6日(月)まで。残り2日となりました。おひとりでも、おふたりでも、みなさんでも、どうぞたっぷりと時間をとって、アルテにお越しください。

「触れる」は8月6日まで

投稿日 2012-07-25

7月25日 午前中、木造校舎1階の栄幼稚園から元気な歌声が聞こえてきました。♪「とんとん さかみち のぼって いらっしゃい・・・」、 “園歌”である「げんきはい」です。今日は幼稚園の終業式。先週、毎年恒例の「夏祭り」も終えて、明日から楽しい夏休みです。玄関に並んでいたトマトの鉢植え(ちらほらと赤くなっていました)は園児たちが各自持ち帰り、ちょっと寂しくなりました。夏休み中もアルテに遊びにきてね~。

 幼稚園が夏休みでも、アルテピアッツァ美唄は通常通り開館しています。安田侃作品展「触れる」は、8月6日(月)までの開催です。お見逃しなく。
 木造校舎内、栄幼稚園と2階のギャラリーをつなぐ階段の踊り場にも、安田侃さんの彫刻はあります。こちらは夏休みに関わらず、ご覧いただけますので、どうぞご家族みなさまでお越しください。なお、週火曜日は休館日です。

RSS

PAGE TOP