‘出来事’ カテゴリーアーカイブ

「触れる」、開催中です

投稿日 2012-07-09

 7月9日 安田侃作品展「触れる」がはじまって、もうすぐ1週間が経ちます。

 日曜日、4人家族でアルテピアッツァ美唄を訪れてくれた小学1年生くらいの男の子が、2回も木造校舎2階ギャラリーの彫刻を見に来てくれました。2回目の訪問時、改めてギャラリーをひと通り見たあとに、「好きなの、あったよ、丸いの。これと、これと…」と、教えてくれました。

 お母さんの話では、この日、「芝生の上でお弁当を食べて、『水の広場』ではしゃいで、着替えもしました」と、外遊びも満喫した様子。「外で遊んで、楽しかった!」に加えて、彫刻も見て感じて、自分の“お気に入り”をみつけたようです。この男の子には、アルテがどんな場所として記憶に残っていくでしょうか。またいつでも、何度でも遊びに来てね!

きれいになりました

投稿日 2012-07-07

7月7日 7月に入ってからは毎日暑い日が続き、「水の広場」は親子連れで連日賑わっています。

 先日、札幌で清掃業などをしている「北海道クリーン・システム株式会社」の方々が、ボランティアで、アルテピアッツァ美唄を清掃に来てくださいました。毎年のように来てくださっているのですが、今回も15名のスタッフの方々が一日をかけて、木造校舎2階ギャラリー、アートスペース(旧体育館)、カフェアルテの全ての窓や床など、本当に隅々まで綺麗にしてくださいました。
 そして、今日はアルテピアッツァ美唄を守る活動の一環として、毎週土曜日に開催している「クリーン会」が晴天の中、行われました。朝の8時半から地元美唄の方や、「こころを彫る授業」に参加する前に来てくださった東京の方などが集まってくださり、みなさんと一緒に草むしりを行いました。
 暑い中作業してくださった「北海道クリーン・システム株式会社」の方々、朝早くからクリーン会に参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました!

 こうして、アルテピアッツァ美唄をいつも応援してくださる方々の支えがあり、ずっとこの場所を守り続けていけるのだと、本当に強く感じました。
 

小さなお客さま

投稿日 2012-06-14

6月13日 昨日は、朝からたくさんのお客さまがいらっしゃいました。宿泊研修の一環で立ち寄ってくれた札幌市内中学生の皆さんや総勢50名の婦人会の方々、雪エネルギー活用を見学するために美唄を訪れてくださった団体さん…美唄市内からは「美唄市立西美唄保育所」の子どもたちが遊びに来てくれました。

 同じ時間に来訪していた中学生のお兄さんお姉さんに交じって、元気に芝生の中をかけまわっていましたよ。木造校舎2階ギャラリーでは、静かに(おそるおそる?)白大理石の彫刻に触っていました。彫刻から何かを感じたのでしょうね、まだおしゃべりが上手にできない小さな子もぴょんぴょんとジャンプして、にこにこ笑顔を見せてくれました。昨日はちょっと肌寒かったけれど、夏になったら、水遊びをしにまた遊びにきてね!

クリーン会で

投稿日 2012-05-26

5月26日 今日は雨時々曇り。久しぶりの雨に濡れて、屋外にあるブロンズの作品はつやつやと光っていました。

 本日は雨天中止となりましたが、毎週土曜日の朝、アルテピアッツァ美唄をきれいにするために「クリーン会」を行っています(詳しくはこちらをご覧ください)。

 先日、その日初めてクリーン会に参加してくださった方とお話しをしていましたら、息子さんが、アルテ内木造校舎1階にある栄幼稚園の卒園生であることがわかりました。卒園してからは、ほとんどアルテに来ることはなかったそうですが、その翌週、今度は大学生になった息子さんと一緒にクリーン会に参加してくださいました。

 年月が経ち、またアルテに来て、この場所を守る活動に参加してくださるなんて、本当にうれしいことです。こんなふうに、どんどんと未来に繋がっていくといいですね。

窓から

投稿日 2012-04-05

4月5日 ここ数日、全国的に荒れた天気でしたが、美唄も例外ではなく、昨日も今日も風の強い不安定な1日です。時折、どんよりとした雲が風に流されて、太陽が姿を現すと、アルテピアッツァ美唄内木造校舎2階のギャラリーの窓から光が射しこんでいました。冬の間はもっと柔らかい光の印象でしたが、この頃はだんだんと力強くなってきたような気がします。

 風が強い日、木造校舎ではビュウビュウと風の音がよく聞こえます。今は1階の栄幼稚園もすでに春休みに入っていますので、園児たちの賑やかな声や元気に走り回る足音もなく、今日は特によく響いていました。

 そんな中、風の音にまぎれて、「チッチッ」という鳴き声がとても近くで聞こえました。驚いて、窓の方へ目をやると、外から小鳥がこちらをのぞいているのです。人間が少し窓に近づいても、逃げることなくしばらくきょろきょろして、そのうちどこかへ飛んでいきました。木の窓枠の向こう、ひょこっと見えた白黒模様の小鳥は、時々地上をとことこ歩いているハクセキレイと思われます。何を思って訪問してくれたのでしょうか?ただの休憩ポイントなのかもしれませんが、また来てくれるのをひそかに楽しみにしています。

変わらずに

投稿日 2012-03-11

 空まで一面真っ白だった景色も、だんだんと色が増え、濃度が増し、生き生きと動き出す気配がします。まだ、時折雪は降りますが、ほほをなでる風も暖かく、優しくなってきました。四季の移り変わりの豊かさを感じます。今季は30年ぶりとも言われる、降雪量の多い、厳しい冬でした。いつまで続くのか…と思った冬でしたが、少しずつ、春の兆しは見えてきました。

 本日、アルテピアッツァ美唄にも、サイレンがなり響きました。東日本大震災により、失われた多くの人々に、私達も心からのご冥福をお祈りいたしました。そして、 被災地の一日も早い復興を心から願っております。

 疲れたら、どうぞ、アルテピアッツァ美唄にいらっしゃってください。来訪された事がある方は、時々、思い出してみてください。アルテピアッツァ美唄は、変わらず、ここにあります。

あの雪だるまも・・・

投稿日 2012-03-08

3月8日 先日、来訪されたお客様から「はじめてアルテピアッツァ美唄に来ましたが、なんかすごいですね。この魅力って何なのでしょう?」と尋ねられました。安田侃さんの彫刻のこと、日々アルテに居て、見たり、聞いたり、感じたりすることなど、いろいろとお話させていただきましたが、アルテの魅力はお客様から教えていただくことも多いです。

 この日は「あの雪だるまも位置を考えて置いているんですか?」と言われて、木造校舎1階栄幼稚園の園児たちが丘の上につくった雪だるまが絶妙に風景と調和していることに気付いたり、「あの彫刻の隙間に体を納めると妙に落ち着くんですよ」と触れられる彫刻ならではの意外な楽しみ方?を教えていただいたり…。お客様との対話を通して、常に新たな“発見”をしながら、訪れる方やブログを読んでくださる方にアルテの魅力を発信し続けたいと改めて思う1日でした。

冬の出合い

投稿日 2012-02-15

2月15日 日々、アルテピアッツァ美唄にいると、四季折々にいろいろな生き物との出合いが私たちを驚かせてくれます。
 先日は、カフェアルテの窓に小鳥がぶつかって、動けなくなっていたのです。とくに外傷はないので、しばらく見守っていると再び元気に飛び立っていきました。
 あれ?以前にもこんな事があったような・・・と過去のブログを見てみると、ありました2009年11月の記事です。
 前回は「ピーちゃん(ヤマガラ)」でしたが、今回はアルテでは冬に姿を見せる「シロハラゴジュウカラ」という種類。名前のとおり白い腹に青っぽい背中はなんとも綺麗で可愛らしいです。
 頭を下にして木を移動するちょっと変わった鳥ですが、アルテでは、よく見ることが出来ますので「フィフィフィ」と高い鳴き声がしたら、是非あたりの木を見渡してみてください。

『ココロのかたち』

投稿日 2012-02-06

2月6日 北海道では冬になると各地で”雪”を使った催しが行われますが、先日美唄でも第59回「雪んこまつり」が開催されました。雪で出来た滑り台や、ヒーローショー、出店などに子供たちも大喜び。夕方からはアルテの盆踊りにも登場する“ころころキャンドル”が灯されました。幻想的な会場は、子供から大人まで、来場した方々に大盛況だったようです。

 さて、ただ今ギャラリーでは、美唄市立東中学校の3年生による『ココロのかたち』展が開催中です。
 美術の授業で「中学校3年間とこれからの自分を抽象作品で表現する」という課題に取り組み、紙粘土を使って制作しました。思春期をむかえた生徒たちが友達との思い出、好きなものへの気持ち、未来に向かう自分などを表現した作品は、どれも個性的な形ばかりで、見応え十分です。生徒が考えたタイトル、解説も付いているので一つ一つじっくり見て見てはいかがでしょうか?2月13日(月)午前までの開催です。※7日(火)は休館日です。

あけまして おめでとうございます

投稿日 2012-01-06

1月6日  新年あけましておめでとうございます。皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか?美唄は天候が大きく崩れる事もなく、穏やかなお正月となりました。

 2012年、本日から通常開館しているアルテピアッツァ美唄には朝から雪が深々と降っています。
 今朝、しばらくの間冷え切っていた木造校舎に入ると、窓ガラスには一面雪の華(氷の結晶)が咲いていました。気温が低い日に見られる特別な現象ですが、自然が織りなす美しい形に思わず見とれてしまいました。少し校舎が暖まった頃には儚く消えてしまうのですが、また冷え込んだ朝には全て違った形のものがお目見えします。こうした冬ならではの出来事もアルテの密かな楽しみのひとつです。

 今年もアルテピアッツァ美唄のホームページ、ブログではアルテで行われるイベントや展覧会情報、NPOアルテピアッツァびばいの活動、日々の出来事などを随時お伝えしていきたいと思っていますので宜しくお願い致します。

RSS

PAGE TOP