‘栄幼稚園’ カテゴリーアーカイブ

雪んこまつり

投稿日 2013-01-30

1月30日 今日は、木造校舎一階にある栄幼稚園の行事「雪んこまつり」が行われていました。

 色とりどりのスキーウェアに身を包んで、準備万端の園児たち。親子ダンスから始まり、赤組・白組に分かれての「お尻滑りリレー」や、お父さんお母さんも一緒になっての「雪積み競争」など、内容もりだくさん。
 写真は、「よーいスタート!」と先生の掛け声で始まった「親子そり競争」。スタート地点の彫刻「天聖」から一気に滑り降りゴールを目指します。「わぁー!」「がんばれー!」「早く早く~!」と、元気いっぱいな歓声が響き渡っていました。たとえ転んでも、コースアウトしても、みんな笑顔で楽しんでいます。そんな園児たちを見ていると、元気をもらい、思わず寒さも忘れてしまいますね。
 静かな冬のアルテピアッツァ美唄が少し賑やかになった一日でした。

第58回栄幼稚園の発表会

投稿日 2012-11-19

11月19日 昨日、朝降っていた雨が霙(みぞれ)に変わり、雪に変わり、一面真っ白になりました。今日も午前中まで白く覆われていて、その美しさに「奇跡のような風景だ!」と感激される方もいらっしゃいました。

 さて、雪の日曜日となった昨日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園では、「第58回発表会」が行われていました。
 ちょっとくらいダンスの振りが合わなくっても、歌詞を間違っても、ご愛嬌。おじいちゃんおばあちゃんも見守る中、園児たちは元気いっぱい練習の成果を出していたようです。
11月18日 一方、ステージの園児からは見えるけれど、客席からは見えない廊下では、幼稚園の先生も同じ振り付けで踊って、園児たちをサポートしている姿もありました。演目が終わるたびに先生たちも「ほっ」とした表情に。そうですよね~。園児のみんなも先生たちも、お疲れさまでした!

どんな花が咲くでしょう?

投稿日 2012-10-18

10月18日 すっかり、日が沈むのが早くなりましたね。閉館する夕方5時には外は暗くなってしまいますので、アルテピアッツァ美唄に来る際には是非余裕をもってお越しください。

 今日、木造校舎1階にある栄幼稚園の玄関に、毎年恒例の”花の種”が置かれているのが目に留まりました。幼稚園の庭で、園児たちが大事にお水をあげて育てた花の種です。秋になって種を収穫して、訪れた方に毎年おすそ分けしてくれます。
 以前こちらの種を持っていかれた方からは、とても嬉しいお知らせがありました。「花が咲きましたよ」と写真に撮って報告してくださったのです!大事に育ててくれて、きっと園児たちも喜んでくれたでしょう。
 種の袋には園児たちの絵と、名前が書いてあり、ついつい可愛くて持って帰りたくなりますよ。みなさんもアルテピアッツァに来られた際に、持ち帰って、春になったら蒔いてみてはいかがでしょうか?
 どんな花が咲くか、楽しみですね。
 

イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート

投稿日 2012-08-20

8月19日 昨日19日は、アートスペース(旧体育館)にて「イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート」が開催されました。イリス弦楽四重奏団は、日本フィル・ヴィオラ奏者の後藤悠仁さんを中心に、植村薫さん(ヴァイオリン)、大谷美佐子さん(ヴァイオリン)、伊堂寺聡さん(チェロ)の4人で結成されました。普段は個々に活動されていますが、イリスとしては、今年、結成20周年(おめでとうございます!)を迎え、アルテでは、12回目のコンサートとなります。
 今回の曲目は、モーツァルトとドヴォルザーク。後半から、美唄在住のピアニスト・奥山幸恵さんも加わって、五重奏となり、しなやかで力強い演奏を披露してくださいました。音楽と夕日が射し込む彫刻空間が一体となったアートスペースでは、目を閉じて、じっとその時間を味わうように聴いている方も多くみられました。

 そして、本日午前中には、イリス弦楽四重奏団のみなさんからアルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園の園児たちへの“プレゼント公演”も行われました。8月20日「となりのトトロ」など子どもたちもよく知っている曲ばかりを、一流の演奏で聴かせてくださいました。演奏者のすぐ近くに用意された座席で、園児たちは立ち上がって、手拍子を打ったり、生のクラシック音楽を楽しんでいたようです。

 ギリシア語で「虹の女神」を意味する“イリス”の名の通り、しっとりと落ち着いた演奏からリラックスした楽しい演奏まで、虹のように多彩な音色で人々を笑顔にしていました。イリス弦楽四重奏団のみなさま、2日間に渡るコンサートをありがとうございました。

「触れる」は8月6日まで

投稿日 2012-07-25

7月25日 午前中、木造校舎1階の栄幼稚園から元気な歌声が聞こえてきました。♪「とんとん さかみち のぼって いらっしゃい・・・」、 “園歌”である「げんきはい」です。今日は幼稚園の終業式。先週、毎年恒例の「夏祭り」も終えて、明日から楽しい夏休みです。玄関に並んでいたトマトの鉢植え(ちらほらと赤くなっていました)は園児たちが各自持ち帰り、ちょっと寂しくなりました。夏休み中もアルテに遊びにきてね~。

 幼稚園が夏休みでも、アルテピアッツァ美唄は通常通り開館しています。安田侃作品展「触れる」は、8月6日(月)までの開催です。お見逃しなく。
 木造校舎内、栄幼稚園と2階のギャラリーをつなぐ階段の踊り場にも、安田侃さんの彫刻はあります。こちらは夏休みに関わらず、ご覧いただけますので、どうぞご家族みなさまでお越しください。なお、週火曜日は休館日です。

ころころキャンドル~栄幼稚園編~

投稿日 2012-06-27

6月27日 今日の午前中、木造校舎1階栄幼稚園の園児たちによるキャンドル作りが行われました。みんな「おはようございます!」と気合?の入った挨拶をしながら登場してくれました。
 牛乳パックに蝋を入れて、しっかりと口を閉じたら、はじめは手でくるくると回します。蝋が全体に行き渡ったところで、今度は外に出て、芝生の上での〝ころころ”に出発!
 「それーっ!」、園児たちは一生懸命ころころ、お母さんたちもころころ、園長先生(!)もころころ…大人たちはすぐにへとへとになってしまいましたが、さすがは栄幼稚園の園児たち!3往復も4往復もして見事にキャンドルを作っていました。元気に転がしすぎて、牛乳パックより先に自分が転がって行っちゃった子もいましたが…

 「あっつい!」と汗をかきながらもしっかり頑張ってくれた園児たち。一生懸命ころころした後、水着に着替えて水の広場で水遊びをしていました。本当に気持ちよさそうで大人たちからも「いいな~」と羨ましがられていましたよ。

 みんなが作ってくれたキャンドルは、8月13日(月)アルテの盆踊りで灯します。お楽しみに!

これは?

投稿日 2012-06-25

6月25日 先日、木造校舎1階の栄幼稚園玄関の靴箱の上をふと見ると、園児たちの工作がおいてありました。ちょっと見るだけでは、「??」と考えてしまいますが、よーく見てみると、どうやらカタツムリのようです。

 長方形に切った画用紙の一方をくるんと丸めて、もう一方には顔が書いてあります。表情も、殻の模様も様々で、ひとつとして、同じものはありませんが、みんな笑顔なのがいいですね~。その上に写っているのは園児たちお手製の「てるてる坊主」です。幼稚園の運動会前に吊るされたこのてるてる坊主ですが、運動会当日には雨が降り、今年は美唄市内の体育センターでの開催となりました。もちろん、場所は変わっても、園児たちは精一杯がんばったことでしょう。来年は、青空の下で運動会ができるといいね。

トマトの苗

投稿日 2012-05-19

5月19日 今日は一日、好天だったアルテピアッツァ美唄。朝から家族連れなど、大勢の方で賑わいました。

 先日のブログで、木造校舎1階の栄幼稚園にお花のプランターが並びました、とお伝えしましたが、今度はトマトの苗がずらりと玄関前に並べられていました。
 それぞれの鉢には、園児たちが描いた自分の似顔絵と、名前が付いています。毎日、小さなジョーロでお水をあげる可愛らしい姿が目に浮かびますね。きっと美味しいトマトが出来ることでしょう。 

第58回栄幼稚園入園式・進級式

投稿日 2012-04-11

4月10日 昨日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にあります栄幼稚園の入園式・進級式が行われました。おめかしをして、席について、園長先生や来賓の方々からのお話を聞く、少し緊張ぎみの新園児たち。プログラムの中では、ひとつ先輩の園児たちから、歓迎の意を込めたお祝いの歌と踊りが披露されました。すると、一気に緊張ムードがほぐれて、新園児たちにも笑顔が見られました。栄幼稚園の楽しい雰囲気が、しっかり伝わったのだと思います。

 春は芝生の上でかけっこ、夏には水の広場で水遊び、秋は紅葉拾い、冬にはソリ滑り・・・自然に囲まれた栄幼稚園では四季ごとにいろんな楽しみがあります。これからすてきな思い出がたくさんできることでしょうね。そして、アルテピアッツァにいる私たちアルテスタッフのこともよろしくね!

雪の家 

投稿日 2012-03-05

3月5日 雪で作る小さな家、「かまくら」。降雪地域の北海道や東北にお住いの方でしたら、一度は目にしたり、作ってみたりした事があるのではないでしょうか?
 中でロウソクを灯したり、お菓子を食べたり、と子供たちにとっては代表的な冬の遊びのひとつとなっています。

 そんな「かまくら」ですが、実はアルテピアッツァ美唄にも毎年登場しています。
 木造校舎1階栄幼稚園の園児たちが色とりどりのウェアを着て、幼稚園の先生と一緒になって毎日コツコツと作り上げるのです。先日は完成パーティ?が行われたようで、甘酒を飲みながら、園児たち、先生も「かまくら」に交代で入って楽しんでいました。(アルテスタッフも甘酒、頂きました。有難うございます。)
 栄幼稚園のみんな、背丈よりも大きな「かまくら」、よく頑張って作ったね!また来年も楽しみにしています。

RSS

PAGE TOP