‘栄幼稚園’ カテゴリーアーカイブ

豆まき

投稿日 2012-02-03

2月3日 今日は2月3日、節分です。アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園では「豆まき」が行われました。
 園児たちは色紙や空き箱などで手作りした鬼の面をかぶって、スタンバイ。先生が「みんなの心の中にはどんな鬼がいる?」と問いかけると、「わがまま鬼」「あまえんぼ鬼」「泣き虫鬼」と園児たちが次々と答えます。なかには、「くいしんぼう鬼!」なんて子も。「それじゃあ、その鬼を退治するよー」「鬼はーそと!」とみんなで豆をまいていると、「ウオォー!鬼だぞー!」と本物の?赤鬼が教室に乱入してきました。
 突然の赤鬼登場に驚きながら、「鬼はーそと!!」と一段と大きな声で叫んで、落ちた豆もまた拾って、一生懸命に豆を投げると、鬼は退散して、一安心。すぐにみんな笑顔に戻りました。
 その後、年長組の園児たちが「去年より、早く鬼が逃げていったね」「僕たちが強くなったんじゃない?」と話していました。どんなに寒くても毎日元気に遊んでいるから、きっと去年よりたくましくなったんだね。

アルテの冬の風物詩

投稿日 2012-01-29

ソリ滑り 今日も美唄には朝からハラハラと雪が降っています。

 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある栄幼稚園の園児たちが大好きな雪遊びといえば、ソリ滑りです。最近、真っ白な雪の中を、赤や青、緑などカラフルなスキーウェアを着た園児たちが一列に並んで、丘を上っていく姿がよく見られます。
 スタートゲートに見立てた彫刻の前からソリに乗って、次々と滑ります。途中でひっくり返ったり、コースアウトしちゃったり…最後までちゃんと滑り下りた子は何人いるかな?「ヒャー!」「アハハハ!」と園児たちの声に交じって、一緒に滑っている先生たちの笑い声も聞こえました。大人だって、楽しいですよね~。
 私達アルテのスタッフも、この季節に園児たちが外で遊ぶのを楽しみにしています。寒さを吹き飛ばすように雪の中をみんなであちらこちらと遊び回る様子は、本当にかわいくて、見ているだけで元気をもらえるんです。アルテの冬の風物詩ともなっているこの光景、今年は雪が多いので、まだしばらくの間見られそうです。

ぺったん、ぺったん

投稿日 2011-12-15

12月15日 12月の中旬になりましたが今年は雪が多いです。昨日は久しぶりに日が射し、穏やかなアルテピアッツァ美唄かと思えば、今日は一日雪が降っていました。
 先日、木造校舎1階栄幼稚園の玄関から「ぺったん、ぺったん、ぺったんこ~♪」ともちつきをする楽しげな園児の声が響いていました。色とりどりのエプロン姿で、頭には来年の干支「辰」の飾りを被ってもちつきに挑戦しています。小さな手でしっかりと杵を握り、大きな臼に向かって一生懸命に振り上げる園児の姿を、先生やお父さん、お母さんも心配そうに見守っていました。「それっ、ぺったんこ~」と、みんなで声を掛けながら丁寧についたおもち、私達アルテスタッフもお裾分けを頂きました(ありがとうございます!)。とっても美味しかったです。こうした昔ながらの風習が続けられているのは大切な事ですね。
 もちつきといえば、ブログでも先日お伝えした23日(祝)の「アルテの森語り」終了後の交流会でもちつきを予定しています。まだ受け付けしておりますのでみなさんお気軽にご参加下さい。お申し込みはギャラリー(0126)63-3137まで。 ※ 募集は締め切りました。

第57回栄幼稚園の発表会

投稿日 2011-11-21

11月20日

 昨日はぽかぽかの春のような陽気のなか、木造校舎1階栄幼稚園のホールでは「第57回発表会」が行われました。おじいちゃんおばあちゃんは孫の晴れ舞台が楽しみでにこやかに、お母さんお父さんは「ちゃんとできるかな」と少し心配そうに?園児たちの登場を待ちます。

 バーンと幕が開いて、大きな拍手の中、園児たちが登場!女の子は「プリキュア」、男の子は「ゴーカイジャー」、全員で今年流行した「マルマル、モリモリ」、演目に合わせて作られた手作り衣装を着て、歌や踊りを披露しました。それぞれ決まった歌や振り付けですが、ちゃんとそれぞれの個性が出ていましたよ。

11月20日

 はじめから終わりまでしっかり踊って歌う子、恥ずかしそうにところどころ歌う子、歌よりも踊りに力を入れている子、緊張のせいか固まってしまう子・・・表現の仕方は違っても、みんな一生懸命なのがよくわかります。その頑張りに、見ている方も精一杯の拍手を送っていました。そして、その歌声や拍手は木造校舎2階のギャラリーにも響いて、来館者を和ませていました。また来年もどんな発表会が見られるのか、今から楽しみです。

落ち葉拾いと・・・

投稿日 2011-10-24

10月24日 紅葉が進むにつれ、10月のクリーン会として、毎朝8時半~10時まで行っている“落ち葉拾い”が本当に欠かせない作業となってきました。いつもボランティアで手伝って下さる皆さま、ありがとうございます。風が吹く度にハラハラハラハラ…と葉が落ちてくるので、放っておくと緑の芝が覆い尽くされてしまいそうなほどです。皆さまにご協力いただきながら、毎日こつこつときれいにしています。

 毎年、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園の園児たちも1人1つ小さなバケツを持って、落ち葉の集積場まで何往復もして、落ち葉を集めてくれます。先週、わいわいと賑やかな声が聞えるな~と思って見てみると、園庭の隅にもくもくと煙が上がっています。拾い集めた枯れ葉や小枝を燃やして、みんなで“焼きいも”をしているところでした。その楽しそうな場面を写真におさめることができず、お見せできなくて残念ですが、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ・・・それから、細長い竹の先にマシュマロや小さく切ったパンを刺して炙って、園児たちはみんなにこにこ顔でほおばっていましたよ。広場をきれいにしたご褒美だね。
木造校舎2階のギャラリーにもおすそ分けを届けてくれました。ほくほくとおいしい秋の味覚をありがとう。おいしかったよ~。

十五夜

投稿日 2011-09-15

9月12日 空がだんだんと高くなっているのを感じます。秋は月がもっとも明るく美しく見える季節です。今年の十五夜、美唄はあいにくの雨模様でお月様を眺めることはできませんでした。ですが、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園の玄関には十五夜には欠かせないススキ、秋の作物であるかぼちゃやブドウなどが飾られて、充分にその気分を味わうことができました。ふと見ると、背景には園児たちが折り紙でつくった“うさぎ”が月から飛び出して、元気いっぱい夜空を駆け回っていています。かわいらしくて、思わずにんまり微笑んでしまいました。

 そして、一緒に添えられていました園児たちお手製の「お月見団子」、2階のギャラリーにもおすそ分けしてくれました。みんな小さな手で一生懸命つくってくれたのでしょうね、かたちや大きさはいろいろですが、もちもちとおいしいお団子でした。

 アルテピアッツァに遊びにきた時には、栄幼稚園の玄関をぜひのぞいてみてください。その時期の行事ごと、園児たちによって飾りつけされた季節感のあるかわいらしい玄関が皆さまをお迎えしています!

なつまつり

投稿日 2011-07-24

7月21日

 今週の木曜日は毎年恒例となっている木造校舎1階にある栄幼稚園の「なつまつり」が行われました。夕方、アルテピアッツァ美唄の水の広場にはちょうちんが灯り、女の子は浴衣、男の子は甚平を着て集まってきました。
 園児たちが折り紙や毛糸で一生懸命つくった“りんごあめ”や“やきそば”を売る出店(と言っても紙のお金で)が並びおまつりスタート。と同時に「いらっしゃいませ~!」と大きな声でお客さん(お父さんお母さんたち)を呼び込みます。“おめん”も“わたあめ”も1つも同じものがないすべて園児たちの手作りなんです!「どんなものかな?」と覗き込むと、どれもこれもかわいくて、大人たちも顔がほころんでいました。

7月21日

 そのあとはお父さんお母さんが“ヨーヨー釣り”“くじ”“お菓子コーナー”などの出店の店員さんとなり、園児たちがお客さんとなって楽しむ番です。ヨーヨーやスーパーボール、お菓子を両手一杯に抱えて笑顔いっぱいの園児たち。そして、日が暮れてきた頃流路のまわりに並べられたキャンドル(これも園児たちの絵が描かれた手作り)に火が灯されると、大人たちは吸い寄せられるようにひとり、ふたりと流路のそばへ。キャンドルをとおして見る灯りはとても柔らかく優しい雰囲気で、うっとりと眺めている方もいらっしゃいました。8月13日の「アルテの盆踊り」でもみんなで作ったキャンドルを灯しますので是非お越しください。

 なつまつりが終わると園児たちはしばらく夏休み、また元気に登園してきてね!


実がなりました

投稿日 2011-07-06

7月6日

 7月に入ってお客さまからも「今日は暑いね~」という声がたくさん聞かれるようになり、北海道もしっかり夏らしくなりました。
 さて、先日よりお伝えしています”栄幼稚園産”トマトの状況ですが、ぐんぐん伸びて園児たちの背丈と同じくらいになり、ついに小さな実を付け始めました。
 写真で見えるでしょうか?鉢によっては鈴なりに実が付いています。毎朝、ちゃんと園児たちは小さな手に小さなジョウロをもってお水をあげているのです。きっともうすぐ赤く色づいて収穫できることでしょう。育てたトマトの入ったお弁当を持って、登園する日も近いかな?
 最近のアルテピアッツァ美唄では太陽のもとで子どもたちは元気に走り回り、暑さに参った大人たちは木陰でお昼寝…という風景がよく見られます。そして、こうも暑いと冷たいものが恋しくなりますね。そんな時はカフェアルテにどうぞ。たくさん歩いて彫刻に触れ自然に触れ、その後はカフェでゆっくり時間を過ごすのもいいですね。

ころころキャンドルづくり 第2弾

投稿日 2011-07-01

6月30日

 6月11日にストゥディオアルテで行いました「ころころキャンドルづくり」に続いて、昨日は栄幼稚園の園児たちにも手伝ってもらいました。まずは溶かした蝋を入れて入口をテープでしっかり止めた牛乳パックを両手である程度回転させます。「ころころキャンドル」という名前の由来は蝋が均等に固まるように「ころころ」と転がすから。そして、ここからが楽しいところ。今度は外に飛び出して丘の上からキャンドルを転がします。
  「よーいドン!」先生のかけ声で一斉に牛乳パックを転がす園児たち。競争しながらふもとまで到達したら、また上まで登ってころころころころ…4往復くらいしたでしょうか? 

6月30日

  かなりの運動量ですが、園児たちは元気いっぱい疲れ知らず。「もう1回登ったら最後!」「先生、見て見て~!」子どものパワーに脱帽です。その後はしっかり冷やし固めて牛乳パックを剥がし、クレヨンで絵を描いたら出来上がり。園長先生にも手伝っていただき、50個ほどのキャンドルをつくることができました!以前にもお知らせしましたとおり、8月13日(土)アルテの盆踊りで灯す予定ですので、皆さん是非見に来てください。

「がんばれー!」

投稿日 2011-06-22

6月19日

 週末でも朝は静かなアルテピアッツァ美唄ですが、19日の日曜日は開館前から外は何だか賑やか、いつもと様子が違いました。木造校舎1階にある栄幼稚園の運動会の日です。数日前までは雨が降りそうな天気予報でしたが、幼稚園の教室いっぱいに吊したてるてる坊主が効いたようです、運動会日和となりました。「がんばれー!」かけっこ、玉入れ、綱引き…どの競技も一生懸命な園児たち、それに応えるように大人たち、お兄ちゃんお姉ちゃんたちの声援も力いっぱいです。 はじめは出る方も見る方もドキドキでしたが、だんだんと緊張がほぐれて、毎日の練習の成果を発揮していましたよ。

6月19日

    そして、ダンスでは音楽に合わせて「はっ!」「やぁ!」と力強いかけ声とともに小さな体をいっぱいに使って踊る勇ましい姿が見られました。
  プログラム後半父母が参加する「がんばれリレー」では、普段見られないお父さんお母さんの奮闘ぶりに園児たちも大盛り上がり。ギャラリーの窓からその様子を眺めるお客さまもたくさんいらっしゃいました。運動会終了後はアルテピアッツァ内の広場でゆっくり遊んでから帰る家族も多かったです。みなさん、お疲れさまでした!

RSS

PAGE TOP