インスタグラムフォトコンテスト写真展

投稿日 2018-03-17

3月17日 今日から、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)展示室Aでは、「インスタグラムフォトコンテスト写真展」を開催しています。
 今回は、2017年12月1日~2018年1月31日の2ヶ月間に応募していただいた写真、約300点を展示しています。主に、秋から冬にかけての作品が並び、中には、朝焼けの時間や星空の時間だったりと、なかなか見られないようなアルテの風景もあります。4月1日(日)までの展示、入場無料です。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
 なお、この期間の作品入賞者の発表は「2月下旬予定」としていましたが、遅れています。決まり次第、該当の方にはダイレクトメールにてご連絡いたしますので、もうしばらくお待ちください。

パートスタッフ募集中です

投稿日 2018-03-14

 早いところでは、今週末あたりが「桜の開花予想日」となっている地域もありますね。北海道の桜は例年ゴールデンウィークあたり…とまだまだ先です。それでも、真冬に比べ、風景に少しずつ“色”を感じるようになってきました。

 ただ今、「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」の管理運営をおこなう認定NPO法人アルテピアッツァびばいでは、パートスタッフを募集しています。
 仕事の内容は、主にギャラリー(木造校舎2階)での来館者対応、電話応対、グッズ販売などです。年齢性別や経験は問いませんが、健康で協調性がある方、そしてアルテピアッツァ美唄が好きな方のご応募をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。

「小学生のための『こころを彫る授業』」今月末開催です!

投稿日 2018-03-11

3月11日 少しずつ気温も上がり、春の訪れを実感できるようになりました。

 さて、先月もこちらでお伝えしました「小学生のための『こころを彫る授業』」、いよいよ今月末の開催となりました。
 通常の「こころを彫る授業」とは違い、小学生の授業では、昼食後みんなで外を散策する時間もたっぷりとっています。安田侃さんの彫刻に触れるのはもちろん、自然の音や動物達の足跡にも注目します。五感を使って散策した後は、再び自分の「こころ」を彫る時間です。さて、最後にはどんな「こころの形」が生まれるのでしょう?
 各日10:00~15:30までの1日完結型となっていますので、ご都合の良い日にご参加ください。3月17日(土)締切です。詳しくはこちらをご覧ください。

■日時 2018年①3月24日(土)、②3月25日(日) いずれも10時~15時30分
■場所 ストゥディオアルテ(体験工房)
■対象 小学1年生~6年生
■定員 各回15名(先着順)
■参加料金  白大理石 3,500円、軟石 3,000円(材料費・昼食代含む) ※コポポロさんは200円割引。
■ お申込み・お問合せ 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137   ※申込み締切日:3月17日(土)

なお、保護者の見学も可能です。昼食を希望される場合はお一人様700円でご用意します。 詳しくはお問合わせください。

ちょうこくの「色」さがし

投稿日 2018-03-08
3月8日 今週の月曜日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある市立栄幼稚園では、3月のお誕生会が行われました。その中で、アルテのスタッフと園児たちが一緒に彫刻探検をしました。探検のテーマは「色」。どんな色の彫刻をみつけられるか、探してみよう!と、約30名の園児たちと出発しました。
 廊下や教室に、自分たちと同じ目線に置いてある彫刻をめぐりながら、「しろー!」「くろいろー!」と元気よく教えてくれます。中には緑や赤色を見つけたという園児もいました。ブロンズ彫刻の表面には、よく見ると微妙な色合いが混ざっています。思ってもいない色が見つかると、少し遠巻きで見ていた園児たちも気になって寄ってきて、お互いに見つけた色を教え合っていました。
 大理石の彫刻が置いてある広い教室では、思い思いに彫刻に寄り添って、抱きついたり座ったり、本当に楽しそうでした。初めて訪れるという園児もいたので、これを機会にまた遊びに来てくれると嬉しいですね。

雪根開き

投稿日 2018-03-05

3月5日 冬、カフェアルテの前に広がる音の広場を歩き、ふと山の方に目をやると、緑が生い茂る夏の間には見えなかった彫刻が、周りの木々に守られるように、そっと佇んでいるのが見えます。地面が顔を出すまでにはまだ時間がかかりますが、今朝、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の木造校舎の方から見える向かいの山の木々は、「雪根開き」をしていました。太陽の光を浴びて熱をもった木の幹が、その周りの雪だけを融かす現象をそう呼ぶそうです。遠くからは、山に浮かび上がった幾何学模様のように見えました。
 春の訪れを知らせるこの現象。春はまだ先だと思っていましたが、しっかりと次の季節が近づいていることを感じます。

「市内小中学校絵画・書道展③」は3月11日まで

投稿日 2018-03-03

 ただ今、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展③」が開催されています。

 今回の展示では、画用紙いっぱいに描かれた絵画や筆を下ろす時の緊張感が伝わってくるような書道作品が全部で107点、ご覧いただけます。これらは、美唄東小、南美唄小、養護学校小学部のみなさんによるものです。
 南美唄小学校5年生のみんなが描いた「コスモスの咲く風景」は、同じ風景を見ているはずなのに、「描くコスモスはひとつ?たくさん?」「どこまで詳細に?」「背景とのバランスはどうする?」など、視点がそれぞれに違うのが興味深いですよ。
 週末には、作品を出展している子と、その家族が一緒にギャラリーへいらっしゃることが多いです。まだご覧になっていないご家族の皆さんもお見逃しありませんように!3月11日(日)までの展示です。

施設管理スタッフ募集しています

投稿日 2018-02-28

0226 今年の美唄はとても雪が多く、大人の背丈ほど積もっているところまであります。それでも、アルテの中を歩いていると、小鳥のさえずりだったり、太陽の光の強さだったり、だんだんと春を感じさせる要素が増えてきました。

 さて、ただ今、私たち、認定NPO法人アルテピアッツァびばいではスタッフを募集しています。
 仕事の内容は、主に「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」内での草刈りや除雪などの屋外作業ですが、来館者対応、イベント業務補助なども含み多岐にわたります。年齢性別や経験は問いませんが、健康で協調性がある方、そしてアルテが好きな方のご応募をお待ちしています。詳しくはこちらをご覧ください。

※募集は終了しました。3/7追記。

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2018-02-25

2月25日 「2月は逃げる」と言いますが、本当にあっと言う間ですね。
 さて、3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。毎月第一土日に開催しているこちらの授業、小学4年生以上であれば誰でも参加できます。
 たまに「どんな授業なのですか?」と問合せをいただきますが、「こころを彫る授業」のページに様子などを紹介したビデオがありますので、ぜひこちらからご覧ください。

◆日にち:3月3日(土)、4日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。3日前までに授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。※毎週火曜日、祝日の翌日は休館日。

「市内小中学校絵画・書道展②」は3月1日まで

投稿日 2018-02-22

 昨日より、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展②」が開催されています。今回は、美唄市内の中学生による作品100点がずらりと並びました。
 水彩で描かれた自画像には、何度か塗り直したように見える箇所があったり、背景にもそれぞれこだわりがあったりと、自分を見つめながら、考えながら描かれたことが伝わってきます。
 絵画、版画、書道…どれをとっても、中学生の作品には繊細さが加わり、徐々に自己を確立しているなぁ…という感じがします。ひとりひとりの個性あふれる傑作をぜひご覧ください。3月1日(木)までの展示です。続く展示の会期はこちらから。

こころの形はどんな形?

投稿日 2018-02-19

2月19日 3月24日(土)・25日(日)に開催する「小学生のための『こころを彫る授業』」のお知らせです。
 安田侃さんの彫刻と同じ、イタリアから運ばれてきた白大理石を、彫ったり削ったりして、目には見えない自分の「こころ」を形にします。いつもは小学4年生から大人まで参加できる「こころを彫る授業」ですが、この日は新小学1年生から6年生まで参加してもらえます。初めての子も大丈夫!スタッフが丁寧に道具の使い方を伝授します。授業と言っても、「こころ」の形に正解はありません。さて、みんなのこころの形はどんな形かな?
 その他、お昼には美唄の郷土料理「とりめし」を食べたり、アルテピアッツァ美唄の中を歩いてみんなで彫刻散策したりと、自然と触れ合いながら自分の「こころ」と向き合えるプログラムになっています。
 お申し込み・お問い合わせは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー TEL 0126-63-3137 まで。 ※明日火曜日は休館日。 

RSS

PAGE TOP