こころを彫る授業

投稿日 2008-04-05

 昨年の4月から始まった「こころを彫る授業」。気がつけば早くも1年がたちます。                                                                                                                         雪融けも進み、石舞台のシートが外され近頃は、芝さえ顔をのぞかせています。この春めいた気分のためか今回は初めて参加されるかたも幾人かいらっしゃって、新しい年度が始まったのだなぁと感じます。                                                 そこで今回は、お昼のお弁当の話しを少し。                                    毎月、第一もしくは第二土曜、日曜に開催される「こころを彫る授業」。この時、希望される方にはこちらでお昼ごはんを提供しています。このお昼ごはんがなかなか好評で、最近はこれも楽しみに受講されている方もいらっしゃると聞いています。                            これから緑が濃くなり、どんどんアルテらしい季節がおとずれます。まだ参加されていない方、アルテピアッツァに来たことがないという方も是非一度、遊びにいらっしゃいませんか。

飯塚達央写真展『モノクロームの刻』

投稿日 2008-04-02

 4月。新年度を迎えたアルテピアッツァ美唄ですが、今日もいつもと変わらないゆるやかな時間が流れています。                                                                     雪融けが進み日々表情を変えるアルテピアッツァで写真家・飯塚達央さんの写真展『モノクロームの刻』が開催されています。                                                                 飯塚さんが白黒写真に込めている想いと、アルテピアッツァに流れている時間が静かに呼応する展覧会となっています。当初4月7日までと予定していましたが、こちらの都合で5月6日まで会期を延ばしていただきました。たっぷりと時間をとって飯塚さんの世界に浸りに来てください。

4月の『こころを彫る授業』

投稿日 2008-03-27

 雪融けも更に進んできています。間もなく4月。第1週目の土・日は、こころを彫る授業を開催します。                                           昨年4月にオープンしたストゥディオ(体験工房)で、最初に授業を実施してからちょうど1年。100人以上の方が体験してくださっている授業です。                                 なかには、まだひとつめの石も未完成という方もいれば、既に3個の「こころ」をかたちにした方もいらっしゃいます。それぞれのペースで楽しめる時間です。よろしかったらご参加ください。                          ◆とき:4月5日(土)・6日(日)10時から16時◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引◆申込・問合せ:NPO法人アルテピアッツァびばい(0126-63-3137)◆申込多数の場合は抽選◆昼食は持参していただくか申込があれば用意致します。

振替休館のお知らせ

投稿日 2008-03-20

 更に雪は融けています。彫刻の周りや除雪をしていた場所は既に芝生が姿をあらわしています。勿論、まだ、青々と…というわけにはいきませんが。                                                        並木さんの写真展の記事のなかで少し触れていましたが、明日21日(金)は20日の祝日の振替で休館となっています。カフェも併せてお休みですのでご了承下さい。

アルテの森語り

投稿日 2008-03-17

 昨晩、カフェアルテで第1回目の「アルテの森語り」を開催しました。記念すべき第1回は藤沢周平の「小ぬか雨」の朗読です。チェンバロ奏者の明楽(あけら)みゆきさんの演奏と共演し、藤沢周平の世界を表現したのは当法人理事長の礒田憲一です。「アルテの丘に夕陽が沈む頃(17時半頃)」を開始時刻とし、みなさんを待ちました。                                                      夕焼けの中を三々五々カフェに集まってきてくださったみなさんは40名以上。チェンバロの演奏で幕を開けた森語りは、磯田さん朗読に引き込まれてあっという間に交流会に突入。手打ちそばを振る舞ってくれたのは美唄匠の会のメンバーで、みなさんからも大好評。他にも農家の方が沢山の野菜を提供してくれたり、お漬け物を持ってきてくれたり、お菓子やいちご、飲み物が届きました。                                                         集まったみなさんの温かい心と心が、ギュッと近づく時間だったように思います。

すこしずつ…雪融け

投稿日 2008-03-13

 暖かい日は更に続いて、雪融けがもっと進んできています。「帰門」はブロンズの作品なので少し陽が照るだけで熱を吸収して作品自体がほんわか暖かくなります。ほんわか暖かくなるので、作品の根元の雪融けが一等早く進みます。                                                     「帰門」の先に見える「天聖」と「天モク」の周りにも沢山の足跡。これまで覆い隠されていた痕跡が雪融けとともに一気に現れている感があります。いろいろなものが露わになる、これからの毎日。ゆっくりと春に近づいていく毎日でもあります。

並木博夫写真展『時間の風景』

投稿日 2008-03-10

  暖かい日が続いていますね。日中の陽気に春を感じるこの頃です。                                                  ギャラリーでは、並木博夫氏の写真展『時間の風景』を開催しています。会期が3月30日まで延びた安田さんのローマでの展覧会『時に触れる』のようすを迫力の画面で感じることが出来るはずです。安田さんの彫刻の気配が漂うアルテピアッツァで、ローマの風を感じて下さい。                                      会期は3月23日(日)まで。火曜休館。会期中の21日(金)は、祝日の翌日にあたるので休館となっています。ご注意下さい。

かんじきツアー

投稿日 2008-03-07

 3月に入り、雪原の雪も少しずつ表面が堅く締まり、ツボ足で歩きまわってもそれほど深くは埋まらなくなってきていますが、先日、かんじき…というか、スノーシューで雪の上を浮遊するように軽やかに歩いている人々を目撃しました。                                          みんなで一列になって「スイ、スイーッ」と、滑るように…ですね。                                      笹藪で本来は縦断できないような場所でも雪の季節ならば自由にコースを作れます。点在する彫刻に導かれるように、かんじきツアーを楽しんでいらっしゃる姿が実に印象的でした。

今日は楽しい○○○○○♪

投稿日 2008-03-03

 3月3日。階下から可愛らしい唄声が響いています。栄幼稚園の園児たちが桜もちをほおばって、お雛祭りを祝っています。                                                                                                                                                      窓からの陽射しに春の気配が感じられ、北海道の寒さもだんだんとゆるんできています。ゆるんできてはいますが、窓外の風景は一面白く、まだまだ春を実感するまでには時間がかかりそうです。                                                                                 雪景色を楽しみながらの桃の節句。北国ならではの美しさですよ。

アルテの森語(もりがた)り-朗読会-のお知らせ

投稿日 2008-03-01

  今日から3月。3月最初の話題はカフェアルテで開催される朗読会のお知らせです。当法人理事長の磯田憲一がチェンバロ奏者の明楽(あけら)みゆきさんの演奏とともに藤沢周平さんの世界を朗読で表現します。題して『アルテの森語(もりがた)り-朗読会-』                                                                                          ◆藤沢周平「橋ものがたり」より、「小ぬか雨」◆                                                                                                     とき:3月16日(日)夕陽が沈む午後5時半頃よりところ:アルテピアッツァ美唄カフェアルテ料金:1500円(朗読後の手打ちそば付き)定員:30名(定員になり次第締切ます)問合せ:アルテピアッツァ美唄ギャラリー0126-63-3137                                                                    終演後、交流会をしたいと思います。飲み物・一品料理などの持ち込み大歓迎です。

RSS

PAGE TOP