‘季節’ カテゴリーアーカイブ

松林の中

投稿日 2012-08-18

8月18日 お盆を過ぎて、暑さもいち段落したように感じます。とはいえ、白大理石が敷き詰められた池と流路がある「水の広場」は、今日も子どもたちで大賑わいでした。
 一方で、アルテピアッツァ美唄には静かで、木陰が涼しい場所もあります。カフェアルテ周辺の松林です。虫の声が響く、静かな松林の中を歩けば、ところどころに彫刻が佇んでいて、「ここにあるはず・・」とわかっていても、出合うたびにハッとしてしまいます。先日は、木々の葉の隙間からこぼれる夏の太陽光をうけて、彫刻がひときわ白く輝いて見えました。アルテにお越しの際には、ぜひ松林の中も歩いてみてくださいね。

 夏休みも終盤、明日、8/19(日)13時~「てくてく美唄炭鉱 我路編」、17時(16時半開場)~アートスペース(旧体育館)にて「イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート」が開催されます(詳細はこちら)。どうぞご家族でご参加ください。

夏休み

投稿日 2012-08-01

8月2日 美唄は昨夜から朝にかけて、久しぶりにどしゃぶりの雨が降りました。だんだんと空は明るくなってきましたが、雨上がり特有の蒸し暑さが続いています。
 先日、「ん?」と目をやると、どこからかカフェの中にメスの小さなクワガタが入ってきていました。外に逃がしてあげようと、捕まえると、ちょうど外に虫取り網を持っている親子がいたので、「クワガタいましたよ~」と声を掛けると、小学生くらいの子どもが嬉しそうに、「ありがとうございます」と言って、手の上に乗せていました。
 夏休みに入って、「水の広場」で水遊びする子や、虫取り網を持った子など、連日たくさんの子どもたちがアルテピアッツァに遊びに来てくれています。遊び疲れたら、休憩にカフェアルテで、ソフトクリームがおすすめですよ。

 カフェといえば、毎年のようにこちらのブログで報告しています、カフェアルテ近くのあじさいの花も、雨が降らなかったせいか少し遅めの開花をしていました。散策の途中、ぜひ探してみてください。

雨の日

投稿日 2012-07-12

7月12日 晴天が続いていましたが、今日は久しぶりにしっかりとした雨が降っています。植物たちはこの“恵みの雨”に喜んでいることでしょう。
 アルテピアッツァ美唄の屋外にある彫刻は、雨の日も外に出たままですので、当然雨に濡れます。そうすると、植物と同じく、彫刻たちも何だかいきいきとして見えるので不思議です。白大理石の彫刻はしっとりと、ブロンズの彫刻はつやつやと、晴れの日には見ることの無い、別の顔を見せてくれます。

 傘と長靴、レインコートもあれば、雨のアルテ散策の準備万端です!晴れた日よりも、お客さまの数は少ないので、自然の音を聞きながら、ゆっくりと時間をかけて歩くにはいいかもしれません。ただし、林の中にはぬかるみもありますので、足元にはお気を付けくださいね。
 傘と長靴は、木造校舎2階ギャラリーにてお貸しできますので、どうぞお気軽にスタッフへお声かけください。

カフェの近くで

投稿日 2012-07-02

7月2日 先週から暑い日が続いていた北海道ですが、今日はひんやりとした風が時折吹き込み、涼しい一日となりました。

 セリ科の花でしょうか?カフェアルテから少し奥に入ったところに小さく綺麗に咲いているのが見えました。アルテピアッツァ美唄では季節ごとに色々な植物や昆虫に出合えるのも楽しみのひとつです。いつもこの時期にご紹介しているあじさいも、つぼみをつけ、もう少しで花が開く頃です。
 本格的な暑さが来る前に、カフェのテラス席で涼みながら、夏の人気メニューのアイスコーヒーやソフトクリームなど楽しまれてはいかがでしょうか?
 

 

第12回アルテの森語り

投稿日 2012-06-17

6月16日 昨日、17時半~アルテピアッツァ美唄内カフェアルテでは、「第12回アルテの森語り」が開催されました。今回は夏至の時季に合わせての開催です。

 6月16日プログラムは「朝日カルチャー安藤教室の仲間たち(大沢りえ子さん、小川敦子さん、志和英世さん、武藤有紀さん)」による朗読からスタート。北海道の児童文学作家・加藤多一著「ネムロタンポポ」を、それぞれ登場人物のイメージに合わせて、掛け合いを交えながら朗読され、聞く人をグッと物語の世界に引き込みました。
 続いて、同じく安藤教室の木村郭子さんによる朗読、あまんきみこ著「白いぼうし」です。木村さんの優しい語りによって、物語の中に登場する“夏みかん”の香りがふわっと香ってくるようでした。
 そして、磯田憲一さんが三浦綾子著「大雪山に想う」を朗読、それに続いて、道庁男声合唱団の皆さんによる合唱「大雪よ」が披露されました。総勢16名の重厚で落ち着いた歌声は、まもなく日が落ちて静寂に包まれるアルテの雰囲気とぴたりと合っていました。
 また、磯田さんが代表を務める「君の椅子プロジェクト」(詳しくはこちら)をテーマにつくられた曲「君の椅子」も披露され、アンコールでは、会場にいる皆で「ふるさと」を合唱、大きな拍手で幕を閉じました。

 その後はもうひとつのお楽しみ、交流会です。恒例となりました美唄の「匠の会」による手打ちそば(今回は“かもそば”でした!)も大好評、食事をしながらおしゃべりをして、出演者も参加者も一緒に楽しい時間を過ごしました。回を重ねるごとに、6月16日「今回もいい時間でした、また来ます」とおっしゃってくださるお客さまも多くなり、嬉しい限りです。

 この「森語り」は、参加される方、出演される方、「匠の会」の皆さんをはじめ、いつもお手伝いくださる方々…多くの方のご協力によりつくられています。今回も本当にありがとうございました。次回の開催が決定しましたら、またホームページでお知らせします。楽しみにお待ちください!

「水の広場」

投稿日 2012-06-09

6月9日 陽射しが強い日も多くなり、アルテピアッツァ美唄でも半袖を着ている人を見かけるようになりました。水の広場で遊ぶこども(たまに大人!)も増えてきました。白大理石の玉石が敷き詰められた流路のそばでは、流れる水の音が心地よく響いています。

 「ここからの眺めも最高ですね」とお客さまによく言われるのが、木造校舎2階ギャラリーの窓からの眺め。ギャラリーの窓からは、水の広場全体を眺めることができるので、より立体的に空間として広場をとらえることができます。時間帯や雲の動きによって、彫刻へ射し込む光の角度や強さが変わるのも、この場所から見るとよくわかります。彫刻に触れ、水のせせらぎを楽しんだあとには、ぜひ木造校舎の2階にもお越しください。また違った風景が待っていますよ。

次々と

投稿日 2012-05-07

5月7日 アルテピアッツァ美唄内にある桜は次々と開花しています。今は色の濃いエゾヤマザクラ、淡い色のソメイヨシノがきれいに咲いていて、今にも開きそうな“つぼみ”をたくさんつけた木もあります。今週から来週にかけてが見ごろ、といったところでしょうか?

 桜の桃色、大理石の白、芝生の緑、空の青・・・太陽の強い光によって、それぞれの色がはっきりと見える季節になりました。アルテ内にあるベンチに座って、ゆっくりとお花見するのもおすすめです。

 どうぞみなさまで遊びにいらしてください!

 

春です

投稿日 2012-05-04

5月4日 明日は「子どもの日」です。木造校舎1階、栄幼稚園のこいのぼりも元気よく泳いでいます。ゴールデンウィーク真っただ中、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?連日、アルテピアッツァ美唄には全国各地からたくさんのお客さまがみえています。

 連休の前半は、大分県からいらしたお客さまに「北海道だから涼しいかと思ったけど、暑いくらいだね~」と言われるほど、気温も上がり、積雪はほとんど無くなりました。アルテもやっと春らしくなってきましたよ。

 そして、春と言えば、桜。この連休に合わせたように、アルテの敷地内にある桜も開花しました!まだまだ「咲き始め」といった具合ですので、見ごろになりましたら、またブログでお知らせしますね。

春のすがた

投稿日 2012-04-22

4月22日 ここ数日は晴天に恵まれ、気温も上がり、先日こちらのブログでご紹介した“クロッカス”の蕾(つぼみ)も見事に花開いていました。

 さて、長い冬の間、冬籠りしていた屋外の白大理石の彫刻も、徐々にカバーが外され、真っ白な本来の姿を現しています。音の広場にある「真無」もその一つで、カフェの窓際の席からは、白大理石の「真無」と周囲の木々、そして周りに残る白い雪が調和した美しい景色を一望する事が出来ます。
 そして、カフェアルテでは夏期のメニューが始まりました。すっかり夏の定番となった「ソフトクリーム」と「アフォガート(ソフトクリームにエスプレッソをかけたもの)」、8時間以上かけて抽出した「水出しアイスコーヒー」。どれもこれからの季節にぴったりのメニューとなっていますので、散策の合間の一休みに、是非お立ち寄りください。お待ちしております。

つぼみ

投稿日 2012-04-16

4月16日 最近の暖かさで、日に日に雪融けがすすんでいるアルテピアッツァ美唄。冬の間は、雪の中だった彫刻たちも徐々に姿を現しています。
 今日、園路を歩いていると、今にも咲きそうな紫色の“クロッカス”の蕾(つぼみ)が目に留まりました。植物たちも、待ち望んでいた春の訪れをようやく感じ、顔を出し始めているようですね。これからの季節、アルテの敷地内では他にも“ふきのとう”や“エゾエンゴサク”が咲くなど、色とりどりの草花を見ることが出来るのも、楽しみのひとつです。
 みなさんも是非、散策する時には辺りを見回して“春の色”を探してみてくださいね。今はまだ雪融けの水で地面がぬかるんでいますので長靴もお忘れなく!

RSS

PAGE TOP