第3回 こころのふるさとアルテまつり vol.1

投稿日 2007-08-27

 今年で3回目を迎えた『こころのふるさとアルテまつり』。11日に無事終了しましたが、ようやく写真なども整理し、ブログアップにこぎつけました。こんなにも伸ばしてしまったので、2回に分けて報告します。                     まつりの幾日か前から雨の日が続き、前日にやぐらやテントの準備をしていても、天気のことばかりが気に なっていました。当日の朝も激しい雨が降っていましたが、なんとか持ってくれそうな雰囲気。屋台の準備も整った正午に、いよいよオープニングです。                                                                       美唄市とんでん太鼓保存会のみなさんが刻む太鼓のリズム、音色が一気に祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。美唄の名物やきとり、とりめしをはじめ、手打ちそばに焼きそば、農産物…と、みなさんの空腹を満たしてくれる屋台がいくつも出てくれました。今回初めての試みだった「こども縁日」のヨーヨー釣りや綿あめコーナーも大人気。なかなかの活気です。                                                                       ストゥディオでは、前日の10日より全国からの参加者で定員いっぱいとなった「こころを彫る授業」が実施され、安田さんが講師となって、みなさんの作業台の間を縫うように歩きまわり、時にはアドバイスをしたりしています。                                                  午後2時からはアートスペースで安田さんの講演会『時に触れる』が開催されました。今後もアルテピアッツァ美唄という空間を維持してゆく資金の一部に使わせていただこうと、参加費1000円を頂戴したにもかかわらず、200人以上の方が耳を傾けてくださいました。                                             この講演会のこと。盆おどりのことなどはvol.2で紹介したいと思います。                                                                                                                                                                                                                                    

「北海道学」inアルテピアッツァ

投稿日 2007-08-24

 8月22日(水)。午前10時半よりストゥディオ・アルテで京都精華大学・旭川大学共同プログラムによる「2007年度北海道学」の講義が実施されました。                アルテピアッツァでは、磯田憲一教授による「北海道文化論」の講義のあと、昼食、そしてアルテピアッツァを自由に散策…。というスケジュールで、参加していた約25名の学生さんも青空の下、楽しんでくださったはずです。                                       大半の学生さんがアルテピアッツァには始めて来たとのこと。帰りがけに「いつかまた来たいです」と言い残してくださった方もいました。                                 それでは、またいつかの時に。

お知らせと報告

投稿日 2007-08-20

 まだまだ暑い日が続いていますね。今日から栄幼稚園始まりました。また賑やかな毎日になりそうで嬉しいです。                                                                  お知らせがあります。安田侃さんが8月26日(日)午前10:55~の『D!アンビシャス』という番組で紹介されます。約30分。STV(北海道内の方しか見られませんね。ごめんなさい。)で放送されます。是非ご覧下さい。

 報告は昨晩開催された『イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート』についてです。                                                         既にブログへのコメントによって、その内容をうかがい知ることは出来ますが、開演の直後はアートスペース内も暑く、汗ばむほどでした。が、140名ほどの方が美しいハーモニーに聞き入っていました。今や夏恒例のコンサートとなりつつある「イリス弦楽四重奏団コンサート」。今年も聴衆のみなさんが大満足されたひとときでした。

イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート

投稿日 2007-08-15

 8月19日(日)午後6時から、アルテピアッツァ美唄アートスペースで『イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート』が開催されます。                                                                                                                           日本フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオリストの後藤悠仁さんの主宰する「イリス弦楽四重奏団」。ファーストヴァイオリンの植村薫さん、セカンドヴァイオリン・大谷美佐子さん、チェロ・伊堂寺聡さん、そしてイリスのメンバーとは今年5回目の共演となる美唄在住のピアニスト奥山幸恵さんによるコンサートです。                                                                             曲目は■モーリス・ラヴェル 弦楽四重奏曲 ヘ短調(1902~3)■アントニン・ドヴォルザーク ピアノ五重奏曲 イ長調 作品81(1887) など。チケットは◆一般2,000円(NPO法人アルテピアッツァびばい会員は500円割引)◆学生(大学生まで)500円。チケット購入・問い合せ:アルテピアッツァ美唄0126-63-3137。

炭鉱の記憶写真展

投稿日 2007-08-13

 アルテまつりも無事終了。そのご報告はまた後日といたしまして、今日はギャラリーで開催中の『炭鉱の記憶写真展』について。                                                                 美唄はかつて炭鉱で栄えたマチでした。けれどエネルギー革命後、衰退の一途をたどり、現在は市全体の人口も約28,000人と激減していて、今や炭鉱町として栄えていた事実すらきちんと理解されていなかったり…。時代の流れでしょうか?ただ炭鉱のマチの盛衰をきちんと記憶していてもらいたいと活動をしている「炭鉱の記憶再生塾」の主催で、このお盆の時期にアルテピアッツァでの写真展を開催しています。                                                この土地ゆかりの方々も多く訪れる期間です。当時を懐かしんでもらいたい。その事実を認識していない方に、そのことを知って欲しい。再認識して欲しい。そんな想いで今年も151点の写真パネルを中心にビデオやかつての地図などの資料も展示されています。

                                                              明日8月14日(火)の午後1時から『炭鉱(ヤマ)の記憶語り』が開催されます。体験工房を会場にまずは映像鑑賞。午後1時40分頃からはもりや(森下智崇)さんの絵本の読み聞かせパフォーマンス。そして午後2時20分頃から元鉱夫の佐藤孝之さんによる体験談語り。是非、美唄の「炭鉱(ヤマ)の記憶」のひとつに、お立ち寄りください。入場無料です。

のぉ~んびり

投稿日 2007-08-06

  夏休み真っ只中! 平日の来訪者も多いですし、道外からおみえになる方も多い日々。こういう時期に訪ねてくださる方のなかには“念願叶って”という方も多く、みなさん施設内で本を見たりDVDを見たり、とにかく関連の資料などにもゆっくりと目を通します。                                                    更に7万平方メートルの敷地をのんびりと散策…。疲れたらカフェでひとやすみ。そんな過ごし方をされているみたいです。                                                  カフェではだんだん冷たい飲み物、なかでも水出しのアイスコーヒーやソフトクリームなどが人気です。時間をたっぷり使って、のんびりとお過ごし下さい。

第3回 こころのふるさとアルテまつり

投稿日 2007-08-03

  8月。アルテまつりの季節がやってまいりました。3回目を迎える今年のまつりはローマ展のオープニングを控えた安田侃さんも駆けつけてくださり、講演会も開催されますし、地域のみなさんにも楽しんでいただこうと盆おどりも企画しました。                「ことしもアルテに…おかえりなさい」の気持ちでお迎えしたいと思います。是非、遊びにいらしてください。タイムスケジュール等は以下のとおりです。                                                                                                 ■11:30~屋台スタート…今年も美唄名物の焼き鳥やとりめし。手打ちそばなどが出店します。                                                      ■12:00~オープニング…美唄とんでん太鼓保存会のみなさんの太鼓で始まります。                                                      ■14:00~15:30安田侃講演会『時に触れる』…9月から始まるローマでの展覧会のことなどを話します。この講演会は参加費として会場(アートスペース)受付にてお一人様1000円頂戴し、アルテピアッツァ美唄を守ってゆくための資金とさせていただきます。                                                                                           ■17:00~18:00盆おどり…17:00~こども 18:00~おとな 着替える部屋もありますよ。みなさん是非浴衣でご参加ください。                                      ■18:00頃~手作りキャンドル点灯                                                              ■19:00 終了                                                                               雨天の場合、盆踊りは中止となります。問い合わせ:0126-63-3137まで。

こころを彫る授業

投稿日 2007-07-30

 7月28日の「Sapporo55夏祭り」。なかなか盛り上がったんですよ。私たちはは書籍やDVDなどのグッズ販売。アルテピアッツァ美唄そのものの魅力を紹介しつつ、維持管理をしているNPO法人アルテピアッツァびばいの活動を知ってもらおうと準備をしました。                                               数々の活動のなかでも「こころを彫る授業」については、実際の作業台やこれまでの参加者の作品をお借りして持ち込み、道具なども見ていただいたのですが、これがなかなか好評で、足を止めて滑らかな曲線をもつ作品に触れたり、興味を示す方が結構いらっしゃいました。                                                                               「こころを彫る授業」ファンが確実に増えてきています。8月は4日・5日の2日間と、10日・11日・12日の3日間の授業があります。10・11・12日は安田侃さんが講師となって授業をしてくださいます。受講料として、素材が大理石だと10,000円となっていますが、一度体験するとハマッてしまう方続出です。さぁ、次はあなたの番ですよ。詳細は事務局までお問い合せ下さい。電話&ファクス:0126-63-3137。

西村道子パステル画展

投稿日 2007-07-28

  東京在住の西村道子さんが故郷美唄での初個展。ギャラリーに38点のパステル画が並びました。裏浅間山などの迫力ある風景画やアネモネやひまわりなどの花々。海外の風景など、どの絵も西村さん自身の感動が伝わってきます。                                                                この展覧会は、西村さんの故郷での展覧会を応援する同期生のみなさんの姿が感動的でもあります。案内状を発送したり会場との打合せ。みなさんお忙しそうなのに、とても楽しそうなのが印象的で、案内状を受け取った恩師や同期生が大勢訪れていて、まるで同期会のような賑わいです。                                                  美唄では29日まで。そのあと札幌市資料館ミニギャラリーで8月5日まで。

「アルテピアッツァ美唄」って?

投稿日 2007-07-26

  夏休みがスタートしましたね。階下の栄幼稚園から園児の元気な声が聞こえてきません。                                                                    それは少し寂しいことだけど、今日のような暑い日には夏休みに突入したこどもたちが、いっぱい遊びに来てくれます。みんな水遊びに夢中です。                                       …で、夏といえば「Sapporo55夏祭り」。JR札幌駅の西隣りにあるSapporo55インナーガーデンが会場です。私たちもお誘いいただいて「常連」のような顔をして近頃の活動やイベント情報などを携えて、宣伝に行ってきます。7月28日(土)10:00~18:00。是非、遊 びにいらしてください。                        こんなふうに私たちが守る空間や活動を宣伝したり報告したりする機会も少しずつ増えてきて、7月15・16日は「全国都市再生まちづくり会議2007」出展のため東京まで行ってきました。北海道からは他に8団体。会場では全国各地で熱っぽい活動を展開している団体のみなさんとの交流もあり、有意義な時間をもらいました。ブースで流していたDVDの映像が美しいと評判でした。お声をかけてくださって協力くださった方々にも改めてお礼申し上げます。

RSS

PAGE TOP