
今日はまとまった雪が降りました。暖かな日差しの春が待ち遠しいですが、北海道の冬はまだ少し続きます。
さて、テレビ放送のお知らせです。紹介してくださるのは、隠れ家温泉宿や旬のグルメ情報、暮らしている人々のスローライフなど、様々な北海道の魅力をお伝えする情報番組「北海道すたいる」(BS日テレ)。
今回は「冬の美唄特集」ということで、番組のなかで、雪の中の彫刻散策やカフェアルテの「かぼちゃスープ」など安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄の冬の見所をいくつかご紹介してくださいます。他にも、食や温泉など美唄の冬の魅力をたっぷり楽しめますので、ぜひご覧ください。
■番組名:「北海道すたいる」(BS日テレ)
■放映日時:2017年3月11日(土) 午前11:30~11:55
3月に入り、学校では卒業式の準備が始まっているところが多いのではないでしょうか。安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では、小学生を対象にした彫刻の授業、「小学生のための『こころを彫る授業』」を今月25日(土)、26日(日)に開催します。
毎月行っている通常の「こころを彫る授業」では小学4年生以上の大人の方が対象ですが、この日は小学1年生~6年生限定で、みんなで楽しく自分の心を形にしていきます。当日はノミや棒やすりなど、イタリア製の道具を使う彫刻の時間や、外にある安田侃さんの彫刻でのワークショップなどを企画しています。イタリア産の大理石などに触れ、彫刻を体験できる貴重な時間です。
各日10:00~15:30までの1日完結型となっていますので、ご都合の良い日にご参加ください。3月17日(金)締切です。詳しくはこちらをご覧ください。
■日時 2017年①3月25日(土)、②3月26日(日) いずれも10時~15時30分
■場所 ストゥディオアルテ(体験工房)
■対象 小学1年生~6年生
■定員 各回15名(先着順)
■参加料金 白大理石 3,500円、軟石 3,000円(材料費・昼食代含む) ※コポポロさんは200円割引。
■お申込み/お問合せ 0126-63-3137(アルテピアッツァ美唄ギャラリー)
今朝から日中にかけて、久しぶりにまとまった雪が降り、彫刻も雪をかぶりました。
さて、3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。今冬の残り少ない雪景色を眺めながら、自分の「こころ」を形にしませんか?
◆日にち:3月4日(土)、5日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。授業のお申し込みと一緒にご予約ください。
お申し込みは、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137 ※火曜休館
また、3月18日、19日、20日には彫刻家安田侃さんが講師となる「安田侃の『こころを彫る授業』」を、3月25日、26日には「小学生のための『こころを彫る授業』」をそれぞれ開催します。ぜひ、ご参加ください。
2月19日(日)、安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄のほど近くにある、栄町コミュニティーセンターにて「アルテ〇〇の学校 第8回は(豆)(腐)(作)(り)」を開催しました。講師は、農作物を育て日頃から「食」に携わっている美唄農家のお母さんたちです。「普段口にする物」に手をかける大切さや、かけた分だけ美味しくなるということを、豆腐作りを通して教えてくださいました。
所々で上手に作るポイントを伝授していただきながら、いくつかの行程を経てようやく完成したお豆腐は、大豆のうま味が感じられる、白くてなめらかなできあがりでした。豆腐作りの途中で出た「おから」は、きめが細かくてふわふわです。そして参加者の方々にそのおからを使って「お母さん直伝レシピ」にもチャレンジしていただきました!ドーナツにしたり、磯辺焼きにしたりと、みんなで作ったそれらのお料理はどれもとても美味しかったです。
そして、講師をしてくださったお母さんたちと談笑しながら、なごやかな雰囲気で今回の「アルテ〇〇の学校」は終了となりました。ご参加くださった方からは「楽しかった!」「うちでも作ってみます!」の声も。おかげさまで定員いっぱい!愛情たっぷりに教えてくださったお母さん方、ありがとうございました!
一昨日、久しぶりにまとまった雪が降り、冬らしい雪景色になりました。
さて、冬の美唄の魅力を市外の方にもっと知ってもらおうと美唄市が企画(主催:北海道宝島旅行社)した「冬の体験観光プログラム」のモニターをただ今募集中です。安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄では、毎月第一土日に開催している、自分の“こころ”をイタリアの大理石等で形にしていく「こころを彫る授業」の体験を2月26日(日)と3月11日(土)で行います。授業は気になるけど・・・という方、無料で体験できますので、ぜひこの機会にご参加ください。体験してみて、もっと彫りたいと思った方は、3月の安田侃さんが講師になる「安田侃の『こころを彫る授業』」にご参加ください!
その他にも、「雪道サイクリング」体験など冬ならではの企画があります。いずれも先着順ですので、ご検討されている方はどうぞお早めに。詳しくは、画像をクリックしていただくか、こちら(美唄市商工観光課FACEBOOK)から。
昨日から急に暖かくなり、春の訪れを感じずにはいられません。ただ、寒波が戻ってくるようなので、動物たちが間違えて冬眠から覚めてしまわないか少し心配ですね。
さて、ただ今安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄ギャラリー(木造校舎2階)では、「市内小中学校絵画・書道展」を開催しています。前期・中期・後期で展示替えをしておりますが、現在の中期展では、美唄市内中学校、養護学校中学部の生徒による展示を行っています。
今回の展示も、絵文字や書道など各学校で様々な作品テーマがあります。「水彩で描く~私との対話」というテーマでは、描いている生徒自身が放つ空気感まで表現されていて素敵です。書道の展示では、文字の堂々とした様から、強さとしなやかさを感じました。さすが中学生ですね!中期展は23日(木)までとなっております、お見逃しなく!
■中期:2月15日(水)~23日(木) 中学校、養護学校中学部
■後期:2月25日(土)~3月5日(日) 中央小、峰延小、茶志内小
※それぞれ火曜休館です。
先日こちらでお知らせした「アーカイブ公開」には、連日多くの方が来てくださっています。
さて、雑誌掲載のお知らせです。1月28日発売「別冊Discover Japan_LOCAL 地域ブランド デザイン集」の中の「建築・デザイン部門」で安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄を紹介していただきました。地域における「デザイン」にスポットを当て、18名の様々なジャンルの方々が選定した、100以上にも及ぶ優れた地域のデザインのものが紹介されています。全国の書店で見かけた際は、ぜひ手にとって見てみてください。閲覧用に、カフェアルテにも置いてあります。
もうひとつ、ラジオ出演のお知らせです。2月17日(金)9時~FM NORTH WAVE(札幌 82.5MHz)で放送の「Move on up!」の中の、道内での様々な取り組みや、活動する人にスポットをあてたコーナー「Move on HOKKAIDO」(10時頃~)で、スタッフがアルテピアッツァ美唄の紹介をします。来月行われる「安田侃の『こころを彫る授業』」もPRさせていただきます!北海道外の方は、こちらから(http://radiko.jp/#!/live/NORTHWAVE)インターネットで全国よりお聴きいただけます。ぜひ、お聴き逃しなく!
ここ数日は穏やかな天気が続き、今日は陽が差しています。
さて、明日2月11日(土・祝)~19日(日)までの期間中、ストゥディオアルテ(体験工房)では安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄に関する資料を一部公開しています。
昨年の4月に名称が「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」となってから最初のアーカイブ公開として、彫刻家・安田侃さんが国内外で開催した個展をたどる展示を行っています。
アルテピアッツァ美唄がオープンする前年の1991年に開催されたイタリア・ミラノ市での展覧会から、2016年にイタリア・ピサ市で行われた野外彫刻展まで、展覧会の図録やパンフレット、または貴重な映像資料などを公開し、各展示の様子がうかがえるようになっています。その他にもアルテピアッツァ美唄に関する新聞記事や、アルテでの出来事をお伝えする「アルテ通信」のバックナンバーなどもご覧いただけます。
会場の体験工房では石炭ストーブを焚いていますので、散策の休憩にぜひお立ち寄りください。
■会期:2017年2月11日(土・祝)~19日(日) 9:00~17:00 ※14日(火)は休館日
■場所:安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房)
■料金:無料