アルテ〇〇の学校 第4回マルマルは(シ)(カ)

投稿日 2015-11-16

 12月13日(日)に今年最後の「アルテ○○の学校」を開催します。第4回マルマルは(シ)(カ)です。ゲストには、北海道立総合研究機構林業試験場でエゾシカの研究をしている南野一博さんをお迎えします。南野さんは研究者でありながら、ハンターでもあり、罠や銃を使ってエゾシカの捕獲も行っています。

 近年、北海道では増えすぎたシカは農作物を荒らしたり、樹皮を食べて木を枯らしたり、私たちにとって困った動物になりつつあります。このエゾシカの問題について、南野さんはどのように考えているのでしょうか?また、ハンターになったきっかけやハンターライフについてもお話していただく予定です。参加希望の方は、アルテピアッツァ美唄(0126)63-3137へお申し込みください。

■日 時:2015年12月13日(日)15:00~(受付14:30~)

■場 所:ストゥディオアルテ 美唄市落合町栄町 アルテピアッツァ美唄内
■参加費:ひとり1000円(ポポロ※ではない方、1200円) 
      ※「アルテ市民ポポロ」については、こちらをご覧ください。
      交流会参加の場合、+800円
■定 員:30名 予約制
■申 込:アルテピアッツァ美唄 0126-63-3137(9:00~17:00 火曜休)
※散策を予定していますので、外を歩ける服装でご参加ください。

「アルテ○○の学校」について詳しくは、こちらもご覧ください。

秋の平和展~豊里友行写真展「辺野古」

投稿日 2015-11-14

11月14日 ただ今、アルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリー展示室Aでは、「秋の平和展」として、写真家・豊里友行氏の写真展(日本キリスト教団美唄教会主催)を開催しています。テーマは、「辺野古」。沖縄県名護市辺野古の米軍基地建設反対の現在を伝える写真41点が展示されています。
 基地建設を反対する人々と警察との衝突の様子や傷付けられた珊瑚の様子など、現地の空気がひしひしと伝わってくる写真が並んでいます。
 「写真の中には、過激な内容も含まれています。撮影者の意図を汲み、現実に起きていることを踏まえ、そのまま展示しています」(主催:日本キリスト教団美唄教会からのご挨拶文より)。人権とは、平和とは…考えさせられる展示です。

 貴重な写真ばかりですので、ぜひご覧ください。11月22(日)17時までの展示。※17日(火)は休館日です。

ポストカード、増えました。

投稿日 2015-11-11

11月11日 先日のブログでもお伝えしましたが、今日から、屋外の白大理石の彫刻全てにカバーが掛かり、冬篭りに入りました(ブロンズ彫刻はご覧いただけます)。 

 アルテピアッツァ美唄の木造校舎2階のギャラリー、カフェアルテでは、現在20種類以上のポストカードを販売しています。今回、夏のポストカード4種類が新たに仲間入りしました。安田侃さんの彫刻と緑の芝、夏の青空が調和し、一枚一枚が美しい写真です。撮影してくださったのは、建築写真を中心に撮られている、東京の写真家小川重雄さんです。
 これから冬のアルテですが、ポストカードで四季折々のアルテを楽しんでいただければと思います。1枚100円(税込)ですので、お土産にもいかがですか?2016年のカレンダーも販売中ですのであわせてお買い求めください。

冬に向けて

投稿日 2015-11-08

11月8日 暦の上では、今日が冬の始まり、「立冬」です。アルテピアッツァ美唄では、落葉を終えた木が目立ってきました。

 初雪を終えて、アルテではもうすぐやってくる本格的な冬に向けて、準備を進めています。屋内の各施設には、ストーブが設置されました。カフェアルテ(喫茶室)の薪ストーブやストゥディオアルテ(体験工房)の石炭ストーブもすでに活躍しています。
 屋外にある白大理石の彫刻たちには、まもなく雪から保護するためのカバーが掛けられ、来年の春まで冬籠りに入ります(ブロンズの彫刻は冬の間もご覧いただけます)。
 冬期間、カフェアルテで人気なのは、美唄産のかぼちゃ「ぬくもり」を使った「かぼちゃスープ」。今年もその仕込みが始まりました。冬期限定メニューとして皆さまにご提供を始めるのは、11月14日頃を予定しています。かぼちゃの甘みがそのままわかる、シンプルなスープです。アルテにお越しの際にはぜひご賞味くださいね。

アルテの四季コンサート2015秋

投稿日 2015-11-05

11月1日 11月1日の日曜日、真っ赤な夕陽が沈む頃、アルテピアッツァ美唄内アートスペース(旧体育館)では、「アルテの四季コンサート2015秋」が開催されました。「アルテの四季コンサート」は美唄出身・在住のミュージシャン岸孝志さんが「アルテの四季を感じながら、音楽を楽しんでもらえたら」と企画し、季節ごとに不定期に開催しているコンサートです。

 今回の出演は、出演順に岸孝志さん、秋人さん、鈴木トオルさん、ACEさん、池田聡さんの5名。この四季コンサートに初めて出演されたACEさんは、ヘヴィメタルバンド「聖飢魔Ⅱ」の元・ギタリストで、美唄には、「聖飢魔Ⅱ」として来てから十数年ぶりの再訪だったそうです。「お久しぶりです」と挨拶され、この日はアコースティックの弾き語りで聴かせてくださいました。

 アンコールでは、出演者全員が揃って、「見上げてごらん、夜の星を」を歌い、約2時間半のコンサートは、最後まで熱気に包まれていました。出演者のみなさん、素敵な秋の夜のコンサートをありがとうございました!

秋のポポロウォーキング

投稿日 2015-11-03

 10月最終日の土曜日、今年で4回目となる「秋のポポロウォーキング」を行いました。秋、毎朝の落ち葉集めの作業に参加してくださったみなさまと一緒に、アルテの豊かな自然に触れる催しです。朝から雪が混じるような雨が降ったり止んだりのお天気で、とても寒く、今日は歩けるのかな、と心配でしたが、なんと20名もの方が参加してくださいました!

 ガイドを務めてくださったのは、去年に引き続き北海道立総合研究機構林業試験場の南野一博さん。南野さんの解説は参加者がより樹木と親しくなれるようなお話で、木についた動物のあとを教えてくれたり、落ち葉を拾ってその特徴を教えてくださったり・・・。そして、木の幹に開いた気になる穴を発見!モモンガの巣でした。モモンガは夜行性なのでなかなか会えませんがいつか会えるかも・・・?ポポロウォーキング
 また、エゾリスがたびたび顔を出してくれて参加者を和ませてくれました。さまざまな角度で、自然を見るヒントをもらい、今まで以上に秋の散歩が楽しくなりそうです。
 寒さも忘れた1時間ほどの散策の後は、美味しい豚汁とふかしいもで、冷えた体を温めました。参加者同士でほっと一息、楽しい交流の時間になりました。

 アルテピアッツァ美唄の秋の行事として定着してきた「秋のポポロウォーキング」。また来年も開催しますので、ぜひご参加ください!

写真展とイラスト展

投稿日 2015-10-31

10月31日 今日のアルテピアッツァ美唄は小雨が降ったり止んだりしていました。ひと雨ごとに、空気がひんやりとして、冬に向かっていることを感じます。

 ただ今、アルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリーでは、2つの展示をしています。
 展示室Aでは、「北海道写真協会美唄支部」のみなさんによるグループ写真展を開催中です。美唄市内だけではなく、札幌市や岩見沢市、古平町、積丹町…北海道各地で撮られた風景や動植物の写真が22点展示されています。11月9日(月)16時までの展示です。

 展示室Bでは、「Gradation imagination展」を開催しています。こちらは、アルテピアッツァ美唄の中にある美唄市立栄幼稚園の卒業生・羽柴有理華さんによるイラスト展です。有理華さんの空想の世界を描いた、カラフルなイラストがずらりと並んでいます。10月31日また、お仲間の符流雨音(ぷるーと)さんの作品も3点展示されています。ひとつひとつ、とても丁寧に描かれていますので、どうぞじっくりご覧ください。11月8日(日)16時までの展示です。

 来週、11月3日(火・祝)は開館しています。翌4日(水)は休館日ですので、お気をつけください。

 

アルテ〇〇の学校 第3回マルマルは (ク)(マ)

投稿日 2015-10-28

10月27日 10月27日(火)、アルテピアッツァ美唄の休館日に、「アルテ〇〇の学校 第3回マルマルは (ク)(マ)」を開催しました。毎回アルテにゆかりのあるゲストをお招きする「アルテ〇〇の学校」、今回は40年にわたり、クマの研究をしている前田菜穂子さん(ヒグマ学習センター 主宰)にお越しいただき、(ク)(マ)のお話を伺いました。
 自然に囲まれたアルテピアッツァ美唄では、そこに暮らす野生の動物たちとの共存も大切です。以前、前田さんがアルテにいらした際に、アルテの山の中でクマにとって大切な場所や通り道など、お話をきかせていただいたことがありました。

 そんなご縁で、この日は、クマの生態や出没への対策、出会ってしまった時の行動などを学んだあと、外に出て、実際にクマがどんなふうに森の中で過ごしているのか、歩きながら前田さんのお話を伺いました。

 例えば、木々や地面の様子などを見ながら、「ここにはクマの気配はないね」「クマは堂々と広場を歩くようになったら危険だけれど、笹薮沿いにしばらく歩いてまた笹薮に隠れるような動きだったら、それくらいは許してあげてね」と、やみくもにクマを駆除するのではなく、共存するための考え方を教えてくださったり、山の中にある彫刻の近くでは、「クマも(人間みたいに)こういうふうに座ったりするのよ。彫刻に座って広場を見ているかもね~」という、クマの特性を熟知した前田さんならではの想像力たくましいお話も。

10月27日

 今回はアルテのスタッフ研修も兼ねて開催させていただきました。これからもクマたちと共存しながら、アルテを守っていこうと思います。
 前田さん、長年の研究と体験に基づく、クマへの愛情たっぷりなお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

初雪が降りました

投稿日 2015-10-26

10月26日 今日の朝方から降った雪がうっすら積もり、アルテピアッツァ美唄は一時真っ白になりました。安田侃さんの彫刻と紅葉、それに初雪の白が調和してきれいでした。
 さて、11月の「こころを彫る授業」のお知らせです。今年の授業も残すところ2回となりました。 石炭ストーブで暖まった工房で、自分の“こころ”と向き合ってみませんか?お待ちしております。

◆日にち:11月7日(土)、8日(日)※1日のみの参加も可能。 ◆時間:10:00~16:00 ◆場所:アルテピアッツァ美唄内ストゥディオアルテ(体験工房) ◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)大学生・高校生/10,000円(大理石)6,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引 ◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。 ◇昼食について:持参していただくか、別途800円で美唄農家のお母さん達による昼食「かあさんの味」をご用意します。授業のお申し込みと一緒にご予約ください。

 授業のお問い合わせ、お申込みはアルテピアッツァ美唄ギャラリー※(0126-63-3137)までお願いします。※火曜日(休館日)を除く、9:00~17:00。

安田侃氏北海道功労賞受賞記念祝賀会

投稿日 2015-10-23

10月17日 秋らしいきれいな青空が広がった10月17日(土)、アルテピアッツァ美唄では「安田侃氏北海道功労賞受賞記念祝賀会」が行われました。今月14日に彫刻家・安田侃さんが、北海道知事が贈る最高の賞「北海道功労賞」を受賞したことを記念しての祝賀会です。
 美唄市の髙橋幹夫市長などが発起人として開催され、美唄市内外から約100名の方が参加されました。

 安田侃さんのお話は、これまでにお世話になった方々への感謝の言葉やこれから行われる個展のことと続き、最後にはアルテピアッツァ美唄について「時間が経つとともに、『この地を残したい』と考えて、支えてくれる人が少しずつ、確実に増えてきている。そういうふうにして、この場所が育ってくれたらいいなと思っています」との言葉がありました。10月17日
 また、式典ではピアニストの栃原享子さんによるお祝いの演奏があったり、美唄市内の農家のお母さんたちによる手作りのおつまみと空知のワインが振る舞われたりと、とても和やかな雰囲気で、安田さんをお祝いしていました。
 私たちアルテのスタッフもお祝いに参加できたこと、嬉しく思っています。この度は、北海道功労賞の受賞、本当におめでとうございます!

RSS

PAGE TOP