「美しい唄」SPECIALのTシャツ!

投稿日 2010-06-25

  7月11日(日)に野外特別ステージで開催する「美しい唄」SPECIALが、いよいよ近づいてきました。6月14日には中西圭三さん御自身が美唄に来てくださり、会場となる音の広場をゆっくりと下見。その後、札幌へ向かいその日のラジオ生出演や新聞社のインタビュー、翌日もFMラジオ生放送、テレビのスタジオ出演とあわただしいスケジュールで、プロモーションに走りまわってくださいました。
どれをとっても中西圭三さんの温かい人柄が伝わってくる素晴らしいものでした。ご覧になった方も多かったことでしょう。インタビュー記事がこちらでご覧になれます。
 そして「美しい唄」SPECIAL2010.7.11のTシャツがいよいよ完成!しました。正面には「真無」のドローイング。
コンサート当日のみの販売ですので、これはもう、7月11日アルテピアッツァに来るしかありません!価格は2500円で色は5色。サイズも取り揃えてますのでぜひ、記念にお求めください。
 チケットの前売りも前日まで取扱っています、“まだ”お持ちでない方はお早めにどうぞ。
大人/前売り3,000円・4歳以上中学生以下/1,000円。美唄市内、大丸・4プラ・道新各プレイガイド、ローソンチケット(Lコード:12470)にて販売中です。
問い合わせ:事務局0126-62-0808(水~土 12:00~17:00)

ひっぱれ~

投稿日 2010-06-23

  「よいしょ」「よいしょ」。懸命にひっぱっているのは栄幼稚園の園児たち。
 20日の日曜日はお天気にもめぐまれ、絶好の運動会日和となりました。幼稚園の玄関前ひろばは応援する家族たちで大賑わい。賑やかな音楽が流れるなか園児たちは毎日練習していた種目を元気よく行い、綱引きでは腰をいれ斜めになるほど力が入っていました。
もちろん、お父さんお母さんも参加する競技があり、この写真は電車に見立てた前後の車輌に園児とお母さんが乗りこみ“かけっこ”するもの。お母さんの後ろだけが写ってしまいました。お弁当を食べてから午後の部もあり、声援と歓声につつまれた一日でした。
 みんな普段の練習の成果をみせることができて、よかったね!おつかれさまでした。

第六回 アルテの森語り

投稿日 2010-06-21

 蒸し暑い日がつづきます。昼の時間が最も長い夏至。昨日は第6回「アルテの森語り」が夕方から、カフェアルテで開催されました。当法人理事長の磯田憲一さんをはじめ、ゲストに元HBCアナウンサーの安藤千鶴子さんと、安藤さんと共に朗読の魅力を伝えてくれるお仲間の木村郭子さん、津田恵子さんを迎えての豪華な“語り”となりました。早速、昨日参加された方から「アルテピアッツァの空間にぴったりの演目と、4名の語り手のみなさんの個性がマッチしたすばらしい朗読会でした!」「時間を忘れ聴き入っていました!」と熱いメールをいただき、昨夜の感動が甦りました。

そして、その後の交流会。いつもお世話になっている“美唄 匠の会”のみなさんの手打ち蕎麦と参加くださったみなさんが持ち寄ったお漬物やたこやき、サラダなどなど・・・でこころもお腹も満たされ大満足。みなさんの笑顔がこの「森語り」をまた盛り上げてくださいます。出演者のみなさま、音響で駆けつけてくださった木全さま、ありがとうございました!毎回、定員を上回る方が来てくださりアルテには欠かせないものになっています。「次回の開催は?」の声がまた、聞こえそうです。

暑い日に・・・

投稿日 2010-06-18

  「お水きもちいい!」
今日は北海道にはめずらしく湿度が高い、蒸した暑い日でした。そんななか、栄幼稚園の園児たちはせんせいと一緒に、池と流路で水遊び。歓声とともに聞こえる笑い声がセミの声と混ざりあい、いっきに“夏”を感じる日になりました。なぜかここでは、お水を怖がるこどもを見たことがありません。不思議です。先日も「はじめて連れてきました。」と小さなこを連れて遊びにきたご夫婦。帰り際に「もう、水の流れる流路から離れないんです!」とうれしいけど困惑顔で笑っていました。けっして水の広場だけが特別ではなく、そよぐ風や虫の声、鳥のさえずり。そのすべてがたくさんの人を魅了するのでしょう。いよいよアルテピアッツァの季節がやってきました。
みなさんもときどき、自分を解放させにいらしてください!

第20回「森の広場の音楽会」

投稿日 2010-06-16

  久しぶりに雨が降っています。先週は暑い日がつづきましたから、芝生や樹木にとっては恵みの雨です。そんな12日の土曜日、午後1時からアートスペースで第20回「森の広場の音楽会」が開催されました。美唄市内はもちろん、近郊からの出演者も多く15組の演奏家たちが、さまざまな楽器を奏でたり歌ったり会場を賑わせていました。ピアノやギターの弾き語りから大正琴のグループ、ヴォーカルアンサンブルとプログラムも豊富。音楽を愛するかたならジャンルを問わないのも「森の広場」ならではです。出入りが自由ということもあって、120名もの方が入れ替わり楽しまれていたようですよ。プログラムの合間合間にカエルの“ゲコゲコ”の声がはいるのもアルテピアッツァならでは。
 初夏に体育館から洩れる音が、とてもここちよい土曜の午後でした。

勝浦 基泰展 「4」

投稿日 2010-06-13


 暑い日がつづいています。
12日(土)からギャラリー展示室A(手前)では美唄市出身のクリエーター・勝浦基泰さんの作品展 「4」が開催されています。意気投合した仲間3人でクリエイティブユニットmiaulez(ミャーリ)を結成し、札幌を拠点に企業やショップのグラフィックデザイン、ファッションショーやライブなどのVJ(ビジュアルジョッキー)としても活動されている勝浦さん。今回は「感覚」で創作したというコラージュ作品とデザインをプリントしたTシャツを展示。キャプションから想像を膨らませると、みる人によっていろいろなイメージがひろがることでしょう。タイトルの「4」は縁がある数字だとか。火曜を除く20日(日)までの開催です。どうぞいらしてください。

炭鉱遺産ファンクラブ 写真展示会

投稿日 2010-06-11

  ギャラリーB(奥の教室)では、9日(水)から第3回北海道炭鉱遺産写真コンテストの入賞作品を紹介する写真展を開催中です。美唄をはじめ夕張、三笠、芦別、赤平などかつて炭鉱で栄えたまちに今、残されている“炭鉱遺産”としての「立坑櫓」や「発電所」「トロッコ」などが当時の記憶を残しつつも穏やかな表情で写されています。これらの“場”に佇むと、なんともいえない空気に圧倒され、けっして忘れてはならないし語り継がなければいけないことと再認識します。
 応募総数203点から選ばれた入賞作品18点を展示。今回は40歳以下の若いかたの応募もあったそうで、この機会にたくさんの方に北海道に残っている「旧炭鉱跡地」を見て知ってほしいです。16日(水)までの展示です。火曜休館。

てるてるぼうず♪

投稿日 2010-06-09

 「あした天気になぁ~れ」。
幼稚園の玄関に飾られている“てるてるぼうず”。この時期、いろいろな表情で来館者をお迎えしています。今月の20日(日)が栄幼稚園の運動会。今日も午前中、園児たちは一生懸命“かけっこ”や“ダンス”あまり得意ではない“整列”など練習していました。
 木々の葉も、もりもり茂って緑濃い季節になってきました。
そして今週の12日(土)は「森の広場の音楽会」がアートスペースで午後1時から開演されます。入場無料のゆる~い音楽会ですのでお誘いのうえ、みなさんでお越しください。お待ちしています。

安田侃の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-06-07

  お天気にめぐまれた5日(土)・6日(日)は、ストゥディオで安田侃さんの「こころを彫る授業」が開催されました。
「いまか、いまか」と晴れの日を待ちわびた“エゾハルゼミ”が一斉に鳴きだした工房周辺では、気持ちがいいので野外で作業をする姿があちらこちらでみられ、大理石を彫る「カン、カン」という音がセミの声と共鳴し響きあっていました。 
 今回も安田さんの授業とあって、たくさんのお申し込みがあり、ほとんどの方がはじめてのなか、1日だけ参加する方もいるため、授業2日目の日曜日は初参加の方のみ野外のテーブルに集まってもらって安田さんのお話を聞いてもらいました。すると初日をむかえる10名くらいが、いつのまにか増え、やがて安田さんが見えなくなるくらい人が集まりひとつの山に・・・。前日からの参加者も、遊びにきて偶然、安田さんに遭遇した方も、やっぱり皆さん先生の話がききたいのでしょう。いつまでも人の山はなくなりませんでした。
 爽やかな空気の中、道内、道外から集まった定員いっぱいの方たち。いつのまにかアルテピアッツァの“空気”に溶け込み和んでいました。「こころを彫る授業」のリピーターがまたまた全国にひろがっています。

第6回 アルテの森語り

投稿日 2010-06-03

 木々の緑は日々繁り、緑濃い空間になってきたアルテピアッツァ。今年の夏至の日にも6回目となる「アルテの森語り」を実施します。
 今回は磯田憲一さんに加え、森語り3度目となる元HBCアナウンサーの安藤千鶴子さん、更には安藤さんと共に朗読の魅力を伝えてくれるお仲間2人が出演してくださいます。終演後には手打ちそばの他にも旬のアスパラやお赤飯などを並べた交流会もあります。みなさま、夏至の夜に朗読に耳を傾ける静かな時間を楽しまれてはいかがですか?定員になり次第締め切りますのでお問い合せはお早めに!
◆とき:6月20日(日)午後5時半~◆ところ:アルテピアッツァ美唄カフェアルテ◆料金:1500円(終演後の手打ちそば付き)◆問合せ・申込み:NPO法人アルテピアッツァびばい0126-63-3137◆交流会への差し入れ、持込みなど大歓迎◆演目などは写真をクリックしてご確認ください。

RSS

PAGE TOP