栄幼稚園の「卒園式」

投稿日 2010-03-18

  今日は階下の栄幼稚園で「卒園式」が行われました。窓の外は細かい雪が降っていましたが、お部屋のなかは春がいっぱい!おめかしした“ゆり組”の園児たちが今日はとてもお兄さん、お姉さんに見えました。一人ずつが壇上に上がり「おおきくなったら○○になりたい」と夢を言った後、園長先生から保育証書が渡され、そうしてお花と記念品を今度は園児からお父さんお母さんに手渡していました。
園長先生とご来賓の方からお祝いのことばをいただいたあとは卒園する園児と進級する園児が向かい合い「あんなこと、こんなことあったね~♪」と春から冬まで一緒にやったいろいろな行事を思い出し歌をうたっていました。聞いているこちらが号泣してしまいそう。 
 春からピカピカの1年生になる13名がこれからも真っ直ぐに歩んでいって、この敷地内の幼稚園にいたことを誇りに思ってほしいです。そしておおきくなってもアルテピアッツァに遊びに来てね!

おともだち

投稿日 2010-03-14

  お父さん、お母さんと一緒にカフェにきた女の子。入ってくるなりスーッと彫刻に駆け寄り、友だちのように優しくさわりはじめました。その行為があまりに自然で見ているこちらがボーッとしてしまうくらい。そうして、くるっと振り返りこちら側に近づいてくると今度はカウンターの上に置いている彫刻を“なぜなぜ”します。まるで「久しぶり」とでもいうように・・・席に着いたのはそれから少ししてからでした。
こどもの感性ってすごいなぁと感心しました。誰の作品だとか、材質がなんだとか、なにも関係なく、ただ無意識に「わぁ~」とニコニコ笑顔で近づきさわる。こんなシンプルなことがなかなか大人になると先入観がジャマしてできません。女の子のおかげで優しい一日になりました。ありがとう、また来てね!

ル、ルルルル

投稿日 2010-03-11

  スッとした眼差しで見つめるキタキツネ。この頃、カフェのまわりをときどき品よく歩いています。日に日に暖かくなり、ところどころに土がみえはじめています。
 朝日が昇るのも早くなり、夕方は5時でも明るくなりました。3月いっぱいカフェの営業時間を平日は11時~16時としていましたが16時では明るいため、昨日からいつも通りの10時~17時に戻しました。
 そしてみなさんに「美味しい美味しい」と好評の“だんご汁”も3月末までのご提供となります。まだ「食べていない」、「最後にもう一杯」という方、あと2週間ちょっとです。是非、いらしてください!お待ちしています。

炭鉱のお話し

投稿日 2010-03-08

  少し前のことになりますが、2月も中旬を過ぎた23日、炭鉱のお話しを聴く機会に恵まれました。当日は火曜日でアルテピアッツァの休館日。スタッフ全員で美唄在住の中西茂さんから炭鉱全盛期の賑やかだった町の様子や石炭の層をどうやって掘り進めていくのかなど断面図を使って説明してくださいました。
今は自然に還っている山にいくつもの学校や病院、商店、炭鉱住宅などがヤマいっぱい栄えていたことを思うと、決して忘れてはいけない記憶です。そのお膝元に位置するアルテピアッツァ。これからこうした炭鉱のお話しをアルテで聴くことができれば・・・と切実に次の「聴く会」を願うのでした。

投稿日 2010-03-05

  日に日に春らしくなって、雪原の高さが低くなってきたなぁと思っていたら朝、湿った雪。らせん階段の積もった雪を除雪していると、まるで片栗粉に少し水をいれたときのようにクシュクシュとした質感。雪ってほんとにいろいろな種類があって、それは気温により変化するのですけど飽きることのないものです。今朝の雪はこうして彫刻に貼りついたり、木々にペタペタふっついて綿花が咲いているようにモコモコして綺麗です。春はそこまで来ているのに冬は「もう少し、もうちょっと」とがんばっています。
残り僅かな冬、3月は旅立ちの季節でもあります。日々を大事に過ごし春を迎えたいものです!

きょうは楽しい~♪

投稿日 2010-03-03

  ♪「ひなまつり~」。
3月3日、階下の栄幼稚園ではみんなで「ひなまつり」をお祝いしていました。先生がお雛様にまつわる紙芝居を読んでくれたあとは、お雛様のお人形や道具について、ひとつずつ「三人官女」「菱餅」・・・などを教わり、はじめて聞く言葉に園児たちはキョトン!7段飾りのお雛様の隣にあるのは栄幼稚園の園児たちがつくったおひなさま。みんな上手に紙と折り紙を貼り合わせてキラキラ光った堂々とした「おひなさま」がたくさん並んでいました。
 写真はピアノに合わせて「灯りをつけましょぼんぼりに・・・」と歌っている様子。少しおとなしかったのは、このあとでてくる桜もちと雛あられが待ち遠しかったからかな?美味しかったね!桜もち。

市内小学校絵画展Ⅱ

投稿日 2010-02-28

  ギャラリーではひきつづき美唄市内小学校絵画展Ⅱが26日から開催中です。
今回は東、峰延、茶志内の各小学校からの絵画や版画106点を展示。画用紙いっぱいに描いた「自分の顔」やきゅうりやとうもろこし、トマトがなっている様子を青々しい色彩で描いたもの。壁一面、「しょうぼう車」の赤が並んでいるようすは、まるで新しい芸術をみているようです。展示室に放つ明るい色彩からは春を感じることができます。
3月12日(金)までの展示です(火曜休館)。ご家族で見にきてください!

「こころを耕す」まちづくりのご案内

投稿日 2010-02-25

  ぽかぽかと暖かい日が続いています。葉を落とした木々が太陽の陽を浴びようと、力強く枝をひろげているようにみえます。
 さて春も間近の3月1日(月)、美唄の元気を耕すまちづくりを考えるフォーラムが市内で開催されます。今回のフォーラムでは、基調講演に湯浅優子さん(新得町でファームインを平成8年からはじめ、北海道スローフード・フレンズ帯広のリーダー)をお招きしお話しを伺います。パネルディスカッションには北海道宝島旅行社・代表取締役社長の鈴木宏一郎さん、NPO法人アルテピアッツァびばいからスタッフも参加し地域が連携することで多くの交流が生まれるまちづくりについて考えます。
◆とき:3月1日(月)◆時間:15:00~17:00◆ところ:美唄ホテルスエヒロ(美唄市西2条南2丁目2-3)◆参加費:入場無料◆問い合わせ:NPO法人アルテピアッツァびばい0126-63-3137
 どうぞお誘いのうえ、ご参加ください。お待ちしています。

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-02-21

  青空がでています。今年は雪が多くてギャラリーやアートスペースを繋ぐ道の両脇が雪で高くなっています。腰の高さは超えているでしょうか。歩いていると不思議な感覚になります。彫刻もほら、いつもと違ってみえます。楽しいですよ。
 さて、そんな冬も体験できる3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。
◆とき:3月6日(土)、7日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引。◆昼食は持参していただくか申込みがあれば別途500円でご用意いたします。お気軽にお電話ください(0126-63-3137)。お待ちしています!

「いい湯だねぇ!」

投稿日 2010-02-18

  ぐるぐる、ぐるぐる。校舎2階のギャラリーから見ると、なにやら円をえがきながら園児たちが回っています。手にはちいさなスコップ。ちょうど雪が積もるまでは池があったあたり、上からみると渦を巻いています。中心に着いたと思ったら今度はみんなで雪を掻きだし始めました。「おいしょ、おいしょ」。小さいからだで一生懸命雪を退かしたあと今度はそこにうずくまり先生と一緒に「いい湯だねぇ」と満足そうな顔。なるほど、みんなで温泉を掘っていたのです。
 こうして毎日なにがしか楽しく過ごしている園児たち。気づかされることはいっぱいです。

RSS

PAGE TOP