イリス弦楽四重奏団コンサートのお知らせ

投稿日 2010-08-16

  お盆休みもそろそろ終わり、日常生活に戻るころでしょうか。網と虫かごを持った少年たちも日に日に減ってきました。
 今週の21日(土)は「イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート」がアートスペースで、午後5時開演で開催されます。イリス弦楽四重奏団のみなさんは全員が同じ団体で演奏活動している訳ではなく、普段味わえない音楽を求めてこのカルテットに集まり音楽を作っているそうです。10回目を迎える今回は“ドビュッシーの弦楽四重奏曲 ト短長 作品10”や“ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲 ト短調 作品57”が演奏されます。
美唄駅西口から無料送迎バスも運行されますので(15時15分と16時15分)お気軽にお越しください。チケットは一般1500円、学生(大学生まで)500円。アルテピアッツァ美唄でも扱っております。なお、アルテ市民popoloはギャラリーにて1000円になります。どうぞ、お待ちしています!

アルテの盆踊り

投稿日 2010-08-14

  接近していた台風も温帯低気圧に変わり、曇り空から晴れとなった13日。どうなるかしらとの思いとともに開催できた「アルテの盆踊り」。地域に住んでいるご近所さんから札幌や、遠くは函館からも駆けつけてくれてこころ温まる“盆踊り”になりました。
 夕方5時半から「こども盆踊り」がはじまり浴衣をきたちびっこたちが、お目当ての“おやつ”をもらうのに一生懸命に踊ってくれて、可愛らしかった。そして「おとな盆踊り」がはじまる6時半を過ぎた頃から、だんだんと日が沈み栄幼稚園の園児たちとつくった“ころころキャンドル”の灯りが足元を「ポッ」と照らし、やぐらのまわりには赤や緑の豆電球、そして太鼓の「ドドン、ドドン」の響き。
そのどれもがアルテらしくほのぼのしていました。こじんまりとした「盆踊り」でしたがみなさんのこころも「ポッ」と灯ったこととおもいます。来年もそしてその先もずっと続きますように・・・
今度は是非、一緒に踊りましょう。

平和写真展~カンボジアの子どもたち~

投稿日 2010-08-12

  この2日間、雨が降りつづいています。緑が一層濃くなり生き生きとこちらに迫ってきます。
 ギャラリーでは、もうひとつの 展示室で平和写真展を開催中。
カンボジアでは子どもたちが経済的な理由によって、さまざまな辛い実情を強いられています。フォトジャーナリスト・渋谷敦志さんの写真を通して、現実のさまを“見る”こと、“知る”ことは見ないでいることより難しいこと、つらいことだと教えてくれます。
 日本キリスト教団美唄教会、美唄カトリック教会の主催。この機会にご家族でご覧ください。19日(木)までの展示です。火曜休館。

「空知とドイツの炭鉱遺産写真展」

投稿日 2010-08-09

  猛暑日がつづいています。
ギャラリーでは5日より手前の展示室で「空知とドイツの炭鉱遺産写真展」~未来に生かす炭鉱の記憶、過去、現在そして未来へ~が開催されています。美唄、三笠、赤平など、空知地方の炭鉱遺産(残されているもの、なくなってしまったもの)の写真とドイツ・ルール地方の大きく引き伸ばされた写真を展示。その写真からは“場の記憶”をもつ建物の圧倒的な存在感と、どんどん自然に呑み込まれていく姿が切なく胸に伝わります。NPO法人炭鉱の記憶推進事業団のご協力により、懐かしむ人が訪れる今、開催中。室内には当時家庭で使われていた石炭ストーブもあり、生活の断面を想像することもできます。あわせて上映しているDVDからは、美唄の炭鉱最盛期の様子や炭山(ヤマ)の生活を見ることもできます。38分と見ごたえも十分なので、この機会にゆっくりと鑑賞していただきたいです。18日(水)までの展示。火曜休館。

8月13日は「アルテの盆踊り」

投稿日 2010-08-07

   蒸し暑い日がつづいてます北海道。そして、もうすぐお盆。お盆といえば“盆踊り”です。
アルテピアッツァに近い町内会で毎年行っていた盆踊りがまたひとつ、なくなりました。町内も高齢化がすすみ、開催していくのが困難になってきたためと聞いています。かつて炭鉱最盛期、何重にもなった輪で賑わった“盆踊り”がどんどんちいさくなってきています。そのともしびを消さないためにもここ、アルテで盆踊りを続けたいです。
 来週の13日(金)に「アルテの盆踊り」をトリフォリオの広場で開催します。夕方の午後5時半ごろから“こども盆おどり”、午後6時半ごろからは“おとな盆踊り”をはじめます。櫓をくんで太鼓をたたいて、電球を点し、ころころキャンドルが足元を照らすほのぼのとしたものですが、みなさんで浴衣を着て一緒に踊りましょう。浴衣に着替える場所も用意していますので、お友達を誘って遊びにきてください。
 ※雨天の場合 15日(日)に順延。なお15日も雨天の場合は中止。問合せ(0126-63-3137)ギャラリーまで。暑い夏をさらに熱くしましょう!

クリーン会のお誘い

投稿日 2010-08-04

  今年も春からはじまったクリーン会。気がつけば、もう8月。いつもみなさんにお誘いしなきゃと思いながらも、おろそかになってました。実は雨天をのぞき、毎週土曜日に行っています。作業場所はアートスペース前に掲示していますが、ゴソゴソとしゃがんで集まっている場があれば、そこが今日のクリーン会の場となっています。むずかしい事はいっさいありません。突然、遊びにきたついでに「ちょっと30分」とか、「朝からなんてムリ」の方も「10時前の10分間だけ」、でもOKです。ただ、朝はとびきり気持ちがいいことは事実です。軍手を忘れても、こちらにありますので気軽にスタッフに声をかけてください。そして「もっとこうしたらいい」とかみなさんの声もきかせてください。“クリーン会”を楽しいものにしたいのです。
 まだ夏、そして秋までの土曜、朝8:30から10:00まで都合のいい時間、ぜひご参加くださ~い。お待ちしています。みんなでアルテをキレイにしましょう!

「ちょこっと・ころころキャンドル」

投稿日 2010-07-31

  不安定な気圧配置も一段落。夏らしい天気に戻った今日は、網と籠をもった子どもたちをたくさん見かけました。夏です!夏休みです。
 さて、8月13日(金)は『アルテの盆踊り』。夕方から開催のため、やぐらの周りに「ころころキャンドル」を灯します。そこで、来週の「こころを彫る授業」の参加者のみなさんにお昼休みだけ、「ちょこっと・ころころキャンドルづくり」をしませんか?のお誘いです。
お昼休み、限られる時間なので、下準備は万全に「じゃあ、ちょっと」と、できる体制を考えています。興味のある方、一緒につくりましょう。1日目は〈キャンドル型をつくり〉、2日目は〈クレヨンで絵を描く〉など自由な感じで、楽しく「ころころ」できれば・・・と思います。もちろん参加は無料。
当日、気軽にスタッフに声をかけてください。そして『盆踊り』を一緒に踊りましょう!

地域づくり総務大臣表彰の動画

投稿日 2010-07-28

  「平成21年度 地域づくり総務大臣表彰」の団体表彰にアルテピアッツァが選ばれたことは、年が明けてすぐお知らせしました。その後、受賞団体紹介ビデオの撮影でNPOビデオジャーナリスト協会の方が6月ににいらして6日間、美唄に滞在。アルテピアッツァをベースに炭鉱跡地である立抗やぐらや市役所など、精力的に撮影され素晴らしい動画ができあがりました。
アルテピアッツァの魅力はもちろん、地域で活躍されている方のお話しや我がNPO法人理事長の磯田憲一さん、安田侃さんのお話もたっぷりと聞け、中身の充実した映像になっています。美唄市の歴史とともに、そして多くの地域のかたたちによってアルテピアッツァが存在していることを痛感します。是非、みなさんに見ていただきたくお知らせします。15分という時間が「あっ」という間に感じられ、離れていてもこれを見るとアルテを感じることができますよ。動画はこちらからどうぞ。

FMノースウェーブ『SMILE MARCHE』で…

投稿日 2010-07-26

  夏休みが始まり、ちびっ子たちの水遊びの声で賑やかなアルテピアッツァ。今日も緑がモコモコです。そんなアルテピアッツァをFMノースウェーブの『SMILE MARCHE』(月~木 9:00~12:00)でご紹介いただけることになりましたので、そのお知らせです。
 須摩智子さんの心地良い声にあっという間に3時間が経ってしまう同番組。度々アルテピアッツァのことを話題にしてくださっていて「須摩さんの番組で聴いて」と、遊びに来てくださる方もいるくらいなんです。で、今回は7月29日(木)の11:25~11:35の「すま撰」のコーナーで、須摩さんのお薦めの逸品!っていうことでお話しくださるみたいなんです。
 紹介後には「すま撰ブログ」にも載るのでしょうか?乞うご期待!

あじさい

投稿日 2010-07-24

 朝から風もなく、まっすぐな雨が降りつづいていましたアルテピアッツァ。木々や芝生が、いちだんと深い緑になり逞しいほどの生命力を感じさせます。久しぶりの雨にすこし涼しくなった一日。
 カフェの近くで咲いている紫陽花が、ちょうど見頃の色になってきました。この間までは、きみどり色した小さな丸いものが今は水色の大きな花びらのかたまりになり色鮮やかに咲きほこっています。「エッ!どこにあるかしら」と思っているかたも多いでしょう。この時期だけの限定ですから。アルテの敷地内は季節によっていろいろなものをみつけます。“ツユクサ”や“赤い実”をつけた小さな植物、“セミの抜け殻”など。
これから夏休み、子どもたちを連れてアルテを散策するのは楽しい発見がいっぱいです。そのときは、虫かごと網も忘れずに!

RSS

PAGE TOP