振替休館のお知らせ

投稿日 2010-10-31

  夜に雲がかからない日は放射冷却現象といって朝、冷えることがあります。まだ冬ではないので、“キンキン”に冷えている、とまではいえませんが、地表の草などが霜で白くおおわれています。ブロンズの彫刻も凛と白いベールにつつまれているようにみえ、なかなか手をふれることができません。(冷たいっていうのもありますが・・・)朝だけにみられる特別な光景です。
 11月3日(水)は文化の日で祝日です。そのため翌4日(木)はアルテピアッツァが振替休館となります。2日、火曜が定休日ですので一日あいてまた休館となり「エーッ」と思われるかも?ですが、美しく色づいた山や木々、野外彫刻はみることができますよ。
4日(木)はカフェもお休みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

11月の「こころを彫る授業」

投稿日 2010-10-28

  火曜の休館日、美唄も初雪が降りました。雪が降るといつも、冬の準備は万全ですか?と、問われている気がします。10月に降るのもめずらしいですが、先日まで暖かかったのでよけい寒く感じてしまいます。そのぶん例年に比べ遅れましたが、校舎の裏山がみごとな色彩になりました。“今が見ごろ!”といってもいいでしょう。
 今週末は安田侃さんの「こころを彫る授業」が開催されますが、11月の第1週に行なう通常の「こころを彫る授業」もありますので、そのご案内です。
◆とき:11月6日(土)・7日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※アルテ市民ポポロは500円割引。
 今回、安田さんの授業に都合がつかず参加できなかった方も是非、チャレンジしてみませんか。前日の金曜日まで受付ますので、ギャラリー(0126-63-3137)まで、お気軽に問い合わせください!お待ちしています。

美唄の「秋の味覚満喫体験ツアー」

投稿日 2010-10-24

  先日22日(金)ほくせんカード主催の「秋の味覚満喫体験ツアー」が実施され札幌と小樽から19名の方々がアルテピッツァ美唄を訪れて下さいました。前日21日(木)から美唄入りし、いくつかの美唄の味覚を満喫したみなさん。この日は朝からお天気も良くアルテの秋を感じるには絶好の日和りです。午前中に到着しみなさんに施設の説明をしながら工房へとご案内し、軽石での彫刻体験をしていただきました。アルテで毎月第一土日に開催している自分のこころを形にしていく「こころを彫る授業」の体験として行なわれ、石と向き合い悩まれる方や黙々と作業する方など様々です。
 体験後には美唄の郷土料理「中村のとりめし」がふるまわれ、初めて食べる味にみなさん満足といったようす。食後は帰りの時間まで色付きはじめた紅葉を楽しむ方やカフェで時間を過ごす方など秋の一時をアルテでゆっくりと楽しまれていました。
 このツアーをきっかけにまた美唄のまちやアルテピアッツァに来て下さる事をお待ちしてます。

「森の広場の音楽会」のご案内

投稿日 2010-10-22

  トリフォリオの広場から見た木々。だいぶ色づいてきました。
 さて、第21回を迎えます秋の「森の広場の音楽会」が30日(土)にアートスペースで開催されます。午後1時からの開演で音楽が好きな方ならどなたでも参加できる音楽会。いつも楽器のバリエーションが多彩で幅広いジャンルが魅力。いちばんはリラックスして聴くことができます。出演希望のお申し込みは本日、金曜までですが、とびいり参加も可能かも?しれませんので当日、主催者の方にお聞きしてみてはいかがでしょう。
ユニセフの活動にも協力。当日は募金箱やこれからの季節にピッタリのグリーティングカードなどのグッズ販売もありますのでお友達を誘って、まずは遊びにいらしてください。秋深まる季節、みなさんで紅葉と音楽を楽しみましょう!

落ち葉集めに「この指とまれ~」

投稿日 2010-10-20

  今週にはいり、急に気温が下がってきました北海道。朝と夜はストーブを点けるようになりました。いよいよ冬に備えて準備万端・・・の前に。
そうです、大事な仕事があるのでした。雪が積もる前に落ち葉集めをして来春に備えなければなりません。春先、「さぁ、ぐんぐん出よう!」としている芝の芽が落ち葉でピタッと蓋をされないように、10月からは毎日、落ち葉集めをしています。けっこう広いアルテピアッツァ。今日はこっち、明日はこっちとやっています。毎日毎日、葉は落ち作業はつづくのですが、毎日すこしづつ色づく山を見たり、風を感じるのは清々しいです。そんな景色を眺めながらお手伝いしてくださる方!ぜひ、お待ちしています。
 朝8:30~10:00までのご都合のいい時間、気軽にスタッフに声をかけてください。軍手だけご持参くださればOKです。火曜の休館日と雨天以外の毎日行っていますよ~。みんなでアルテを育てましょう。

大野繁写真展

投稿日 2010-10-17

  いよいよ紅葉のピークも近づき、アルテピアッツァにも連日沢山の人が来てくださっています。

 先日お知らせしました大野繁さんの東京での展覧会が12日から始まりました。表参道の賑やかな通りを少し入ると見えてくる真っ白なアルスギャラリー。アルテピアッツァ美唄の安田侃さんの彫刻を中心に全部で約35点の写真が展示されています。一枚一枚の写真にアルテの魅力がたくさん詰まっています。この写真と会場内に貼られている「ご挨拶」文からも、大野さんのアルテやこの展覧会への想いが伝わってきます。その文章を読むとアルテピアッツァにひきつけられる人々の純粋な気持ちを感じとる事ができました。会場に行かれた際には是非ご覧になってみてください。そして次にアルテに訪れた時にはそんな大野さんの言葉を思い出しながら過ごしてみてはいかがでしょうか?
 上の写真は大野繁さんご本人と会場の一部の様子です。
 展示は今月の24日までとなっています。

アルテのソフトクリーム!

投稿日 2010-10-15

  「美味しい!」と評判のアルテのソフトクリーム。
今年もいよいよ今週いっぱいで今期の販売が終了となります。
「あったか~い薪ストーブがパチパチ燃えるカフェのなかで、冬も食べたい!」とご要望の声もあるのですが、うちのソフトクリームは近郊の牧場から取り寄せているので、フレッシュが命!やはり冬場の販売はムズカシイのです。
 気温もすこし下がってきましたが、あったか~い格好をしてソフトクリーム片手に色づく木々のなかを散歩・・・なんてこの週末いかがですか?ただし売り切れてしまっていたらゴメンナサイ。お早めにお越しください。濃いめのエスプレッソをかけた“アフォガート”ももちろんありますよ。ぜひ、お待ちしています!

アルテピアッツァの写真展 in tokyo

投稿日 2010-10-13

 アルテピアッツァの緑も、少しずつではありますが色づいてきています。今日は雪虫も発見!冬が忍び寄ってきています。みなさんの町ではいかがですか?
 そろそろ爽やかな風がふき始めた東京でアルテピアッツァ美唄の写真展が始まりました。開催してくださる方は東京在住の建築写真家・大野繁さん。最初は仕事としての撮影でアルテ入りした大野さん、この場所の魅力に、プライベートでも訪れてくださるようになり、この度、撮りためたアルテピアッツァの写真を東京・表参道のアルスギャラリーで発表となりました。お近くの方、よろしかったらお立ち寄りください。まだ出合ったことがないアルテピアッツァの表情をみつけてください。
●大野繁写真展「LESS is MORE-アルテピアッツァ美唄にて-」●日時:10月12日(火)~24日(日) 月曜休み 11時~19時●場所:表参道 アルスギャラリー●tel&fax:03-3499-1113 HPはこちら

ふたつの美術授業

投稿日 2010-10-10

  先週は美唄市内のふたつの中学校がストゥディオ(工房)で美術授業を行いました。各学校ともクラス別で3日間、いつもとは違う空間で授業体験していた生徒たち。
 美唄東中学校は深川市にある公設民営美術館「アートホール東州館」の館長さんを招いて、プラハのテレジン収容所(アウシュヴィッツへの中継地)で描かれた子どもたちの絵をみながら講話を聞いていました。現代の子どもたちには遠い世界、悲惨な状況のなかで夢のように描かれた子どもたちの絵。普段体感しないような時間となったことでしょう。
 もうひとつの美唄中学校は屋内外にある安田さんの彫刻をみて、感じて、鑑賞。そのなかのひとつをスケッチし、工房に戻ってから粘土で制作。短い時間の中、それぞれに個性ある「真無」、「妙夢」、「帰門」などの作品が形作られていました。今みた実物をすぐ作品にできるなんてスバラシイことですね。アルテピアッツァでこういう授業を行う学校が2校もあったことをご報告。そしてもっともっと、開かれたアルテでありたいとおもいました。

秋晴れ!

投稿日 2010-10-07

  今日は一日、青空でした。
ポカポカと暖かな日差しが「ほんとうに10月?」って感じです。紅葉を期待して、近郊から団体の方が多くいらっしゃる季節ですが、今年はまだ色合いが“いまいち”です。夏が暑すぎたからでしょうか。銀杏の実はすこし落ちているのですが小振りでイチョウの葉のほうは、まだ緑色。クルミもはやくから落ちていましたが、いつも忙しく動き回るエゾリスの姿をあまり見かけません。
 やっと見つけた色づく葉をパチリ!
毎年10月の中旬には、木造校舎を取りまく山が鮮やかな色合いをみせるのですが今年はすこし遅れそうです。
 秋はまだこれから。これから秋いろ情報もお知らせいたいたしますね。お楽しみに!

RSS

PAGE TOP