マユミの実

投稿日 2012-10-15

10月15日

 朝、アートスペース(旧体育館)の近くで落ち葉集めをしている最中、ピンク色のかわいらしい花が咲いているのを見つけました。「こんな季節に花?」と思ってよく見てみると、どうやら花ではないようです。
 一緒に落ち葉集めをしていた、植物に詳しい方にお尋ねしたところ、「ツリバナじゃない?」とヒントをいただき、さっそく調べてみました。これは、ツリバナと同じニシキギ科の「マユミ」という植物で、秋に実と葉が鮮やかに紅葉する、とのことでした。   

 この季節の植物はくすんだ色や渋い色が増えてくる中で、マユミの実は春の枝垂桜を思わせるような華やかさ!中心部の赤い実は、秋遅くまで残るため、メジロやシジュウカラなど小鳥たちの冬のたくわえになるそうです。まだしばらく見られますので、アルテの中を探してみてくださいね。

 

二つの展覧会

投稿日 2012-10-13

10月13日 ここ数日で、朝晩はすっかり寒くなりました。今日からカフェでは薪ストーブを焚きはじめ、店内を暖かくしてお待ちしています。

 さて、木造校舎2階のギャラリーでは只今二つの展覧会が開催中です。
 展示室A(写真上)は小沢やすひろ個展「学び舎の四季」が開催されています。展示している約40点の絵は、かつて小沢さんが過ごした、木造校舎での学校生活が、温かみのある画風で描かれています。木製の椅子と机での授業風景、紅白帽をかぶって楽しげな運動会の様子など、今にも子供の声が聞こえてきそうです。昔の学校の椅子等も置かれた会場に、「懐かしい」と思われる方も多いかもしれませんね。当時の風景を是非、お楽しみください。10月13日
 展示室B(写真下)では、「中田雄一のうつわ展」が開催されています。陶芸家の中田さんは、美唄市出身で今は金沢市にアトリエ兼陶芸体験工房「ねんどスタジオ」を主宰されています。今回は大きな皿や小鉢など「うつわ」を中心に約60点の美しい陶器が、木の床に丁寧に並べられています。ひとつひとつ色合いや形が違いますのでゆっくりとご覧ください。17日(水)までは中田さんもギャラリーにいらっしゃる予定ですので制作のお話など是非直接伺ってみてください。

 二つの展示は10月21日(日)までです。最終日は16:00まで。※火曜休館 

KAN Yasuda 2013年カレンダー予約受付開始

投稿日 2012-10-10

10月10日 「紅葉の見ごろはいつ頃ですか?」と、お客様から聞かれることが多くなりました。アルテピアッツァ美唄の紅葉は来週あたりが見頃でしょうか?

 さて、今年も残り2ヶ月となりました。来年2013年KAN Yasudaカレンダーの予約受付を開始しました。アルテピアッツァ美唄のギャラリーで取り扱っています。
 今回はアルテピアッツァ美唄の四季折々の写真が6ヶ月、昨年イタリア・シチリア島で開催したタオルミーナ「現代の神話」展(2011年12月~2012年2月)の写真が6ヶ月となっています。安田侃さんの彫刻がアルテピアッツァの自然と、そして歴史的なイタリアの街並みに調和する写真が月替わりでお楽しみいただけます。ご自宅用やプレゼント等にもいかがでしょうか?たくさんのご予約お待ちしております!詳細はこちらもご覧ください。

■価 格:1500円(税込) ※10月下旬完成予定
■送 料:全国一律250円 (複数部可) ※10月31日までのご注文については送料無料

-ご注文方法-
電話でのご注文のほか、「名前」「ご注文部数」「おところ」「電話番号」を 明記の上、下記FAX&メールでもご注文承っております。 お支払いはカレンダーに同封します、郵便振替用紙をご利用ください。

■お申込み・お問合せ:アルテピアッツァ美唄ギャラリー
TEL/FAX 0126(63)-3137
mail arte@artepiazza.jp

安田侃の「こころを彫る授業」、開催決定しました

投稿日 2012-10-07

10月7日 10月の「こころを彫る授業」は昨日、今日と両日ともに気持ちの良い秋晴れに恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。

 この授業は通常、当NPOスタッフが担当していますが、不定期に、安田侃さんを講師に迎えて開催しています。その「安田侃の『こころを彫る授業』」の次回開催が決定しましたので、お知らせします!
 「『こころを彫る』って、興味があるな~」と思いつつ、一歩踏み出せずにいた方も「彫刻なんて私にはできない…」と思い込んで参加していない方も、安田さんが講師となるこの授業にぜひご参加ください。

日 程 : 2012年 11月23日(金・祝)、24日(土)、25日(日)
時 間 : 各日10:00~16:00
締 切 : 11月5日(月)  ※先着順ではありません。
参加費 : 一 般  / 15,000円(白大理石) 10,000円(軟石)
      中学生以下 /  9,000円(白大理石)  5,000円(軟石)
      ※アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引になります。
      ※昼食は持参していただくか、お申込みがあれば別途650円でご用意いたします。
お申込: アルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137 へお電話でお申し込みください。

 11月5日(日)がお申し込み締切日です。安田侃さんの授業をより多くの方に参加していただけるよう、お申込み多数の場合は、初めての参加の方を優先します。ご了承ください。
 「こころを彫る授業」の概要につきましては、こちらをご参照ください。また、授業に参加した方の声をこちらでご紹介しています。お申込み・お問合せはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137まで。

秋の便り

投稿日 2012-10-04

10月4日 アルテピアッツァ美唄周辺の山々は、夏の濃い緑から、落ち着いた秋の緑に変わりました。その上の方には、ちらほらと赤や黄色が見えています。アルテの敷地内でも、気の早いいくつかの木は鮮やかに紅葉し始めました。そして、それらは、まだ緑が多い中で、ひときわ目立っています。
 写真は、アルテピアッツァ美唄のバス停近くにあるカエデの木です。例年、先陣を切って、秋の色を私たちに見せてくれます。バスを降りたお客さまを「秋のアルテへようこそ」とお出迎えしているようでもあります。

 紅葉の盛りはもう少し先ですが、今週末、秋を探しに、アルテを散策してみませんか?この頃、美唄は日中でも太陽が隠れると少し肌寒く、朝晩は長袖が必須です。お天気が良くても、一枚羽織るものを持ってくると安心ですよ。

第13回「アルテの森語り」

投稿日 2012-10-01

9月30日 10月に入り、今日からアルテピアッツァ美唄では落ち葉集めが始まりました。10月いっぱいは毎日(休館日除く※雨天中止)行っていますのでみなさんのご参加お待ちしています。

 昨日、カフェアルテでは季節の節目に開催している「アルテの森語り」が行われました。13回目の今回は、中秋の名月(十五夜)にあわせて開催し、会場は秋の七草のひとつススキやホオズキなどで秋色に飾られました。
 はじめの朗読は、ゲストの安藤千鶴子さんによる木下順二著「山の背くらべ」です。お一人でのご出演は約一年ぶりとあって、皆さん心待ちにしていた様子で、安藤さんが第一声で読み始めると会場の空気も自然と静まります。すぐに物語の世界へと引き込まれ、孤独な若者男女が山と出合い、自分を見つめなおす姿が鮮明に見えてくるようでした。 
9月30日 続いて磯田憲一さんによる山本一力著「蒼龍」の朗読です。物語に出てくる職人(大工)の主人公にあわせて、今回は半纏を着て登場されました。大工の夫婦を巧みに演じられ、途中貼り紙を見る場面では、その貼り紙が会場の壁に映し出されるという演出もあり、臨場感溢れる朗読となりました。
 朗読会の後は皆さんお待ちかねの交流会へ、お隣のストゥディオアルテへと場所を移します。今回も参加された方、ご近所の方からの差し入れを始め、美唄「匠の会」による手打ちそば(新そばでした!)など沢山の料理がテーブルいっぱいに並び、参加された方は最後まで楽しまれていました。
 出演者の方々、参加してくださった方、お手伝いいただいた方みなさん、どうもありがとうございました。また次回開催をお楽しみに。

アートウェーブ美唄展

投稿日 2012-09-29

9月29日 9月最後の週末は、きれいな秋晴れ。風も弱く、外を歩くには気持ちの良い1日でした。 

 本日からアルテピアッツァ美唄内木造校舎2階ギャラリーにて、京都造形芸術大学OB陶&染織コースのみなさんによる「アートウェーブ美唄展」が開催されています。アルテでは7回目を迎えるこのグループ展、今回は全国各地から染織で3名、陶芸で19名の方々が作品を出展されています。純粋に素材や作りの「美しさ」「力強さ」に魅せられる作品から、繊細で神秘的な雰囲気の作品、空間構成のおもしろさに引き込まれる作品など、様々なタイプの作品が並んでいます。
9月29日 会期中には、日替わりで作家さんが会場にいるとのことですので、お話を聞くこともできますよ。陶芸や染織で「こんな表現もできるんだ~」といろいろな発見がある作品展です。10月7日(日)まで。※火曜休館

 また、10月7日(日)には京都造形芸術大学の油絵講師による「スケッチ会」も予定されています。予約不要とのことですので、参加の方は当日13:00に木造校舎1階玄関の特設受付にお越しください。高校生以上対象、参加料500円(材料費含む)。 

10月の「こころを彫る授業」

投稿日 2012-09-27

9月27日 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階栄幼稚園の玄関には、いつも季節にちなんだ飾り付けや園児たちの工作が並びます。今日は、折り紙で作ったどんぐりたちが勢揃いしていました。木の棒にくっついて3つずつ、笑顔でみなさまをお迎えしています。

 さて、ここで10月の「こころを彫る授業」のご案内です。
◆とき:10月6日(土)、10月7日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか、申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。「こころを彫る授業」の詳細についてはこちらもご覧ください。
 小学4年生以上なら、どなたでも参加できます。経験は問いません。爽やかな秋の空気を吸いながら、自分と石と向き合い、彫刻をしてみませんか?お問合せ、お申し込みはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137までお願いします。

10月のクリーン会「落ち葉集め」のお知らせ

投稿日 2012-09-24

落ち葉集め 9月も終わりに近づき、やっとひんやりとした風が吹くようになりました。先週までは半袖を着ていても暑いくらいだったのがウソのようです。
 10月のアルテピアッツァ美唄といえば、「落ち葉集め」です。10月は毎日(雨天時・休館日以外)、朝8時半~10時まで落ち葉集めを行います。朝の空気を吸いながら、自然に囲まれたアルテの中で、一緒に落ち葉集めをしませんか?清々しくて、とても気持ちがいいですよ。
 参加してくださった方に「落ち葉カード」をお渡しします。このカードは、水の広場周辺にある樹木の種類や特徴がわかるだけでなく、「秋のポポロミーティング」でもご利用いただけます(詳しくはこちら)。とてもかわいいカードなので、お子さんも一緒にご参加ください! 5分10分だけの参加も大歓迎です。来年の春を美しい状態で迎えられるように、みなさまのご協力をお願いします。

■日 時    10月の毎日(火曜休館日除く) 8:30~10:00 ※予約不要、雨天中止
■場 所    アルテピアッツァ美唄 アートスペース(旧体育館)入り口
         (当日の作業場所を掲示しています)
■持ち物    帽子、軍手など。作業しやすい服装でお越しください。
■お問合せ   NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137

写生会で

投稿日 2012-09-22

9月22日 今日は秋分の日です。土曜日&祝日ということで、ご家族連れが多く、広場には虫取り網を持って、トンボや鈴虫を追っている親子の姿もありました。

 今週の木曜日、美唄市内小学校の5年生が写生会のため、アルテピアッツァ美唄に来てくれました。今回のお題は「木造校舎」。美唄が炭鉱で栄えた頃に建てられたこの木造校舎は、60年以上経った今もなお、1階は美唄市立栄幼稚園として、2階はアルテのギャラリーとして使われています。
 どの子も校舎と画用紙を交互に見つめながら、一生懸命に描いていましたよ。美術の授業では、彫刻作品にスポットが当たることが多いですが、この日は木造校舎が主役。子どもたちみんなにじぃっと見つめて描いてもらって、校舎も喜んでいたことでしょう。

RSS

PAGE TOP