TV放映のお知らせ

投稿日 2011-08-29

8月29日 先日ブログでもお知らせしました9月3日(土)から札幌市で開催される「安田 侃 野外彫刻展 -街に触れる-」の特集が明日30日(火)午後3:30~「U型テレビ」(UHB北海道文化放送)サキドリのコーナーで紹介されます。いよいよ今週末から開催されます野外彫刻展、普段はなかなか見ることの出来ない彫刻作品設置の様子や安田侃さんのインタビューなども紹介される予定ですので北海道にお住まいの方は是非ご覧下さい。詳しくは番組ホームページで!

http://atlantic-drugs.net/products/deltasone.htm

「イリス弦楽四重奏団」アルテピアッツァコンサート

投稿日 
8月28日

8月28日

 昨日28日(日)アートスペース(旧体育館)で第11回「イリス弦楽四重奏団」アルテピアッツァコンサートが開催されました。いつもは別々に活動しているメンバーの方々が「普段の活動では味わえない音楽のつながりを求めて」と結成されている「イリス弦楽四重奏団」。
 開演17時の始まる頃には会場も180名程の人でいっぱいとなり、西日が差し込むなか演奏がスタート。はじめに弦楽四重奏で“ドヴォルザークの弦楽四重奏のための「糸杉」”、休憩をはさみ地元美唄のピアニスト・奥山幸恵さんを加え“モーツァルトのピアノ三重奏曲 変ホ長調、ピアノ協奏曲 変ホ長調”を披露してくださいました。呼吸の合ったイリス弦楽四重奏団から奏でられるやわらかな音に皆さんじっくりと耳を傾け、最後まで楽しんでいる様子でした。途中、窓の外では子供たちの遊ぶ姿や虫の鳴き声も遠くから聞こえてきたりと、温かな雰囲気の中でのコンサートとなりました。

 1999年からアルテピアッツァ美唄で開催して下さっているこの「イリス弦楽四重奏団」アルテピアッツァコンサート、来年も開催が決まりましたらお知らせしますので皆さん楽しみにお待ち下さい。


「アルテの森語り」開催のお知らせ

投稿日 2011-08-28

アルテの森語り

 木造校舎1階栄幼稚園の夏休みが明けて、園児たちがまたいつものように登園してきました。
 2階アルテピアッツァ美唄ギャラリーにいても、階下の幼稚園から元気いっぱいの歌声や何かゲームをしているらしい「ドドドドッ」という足音、「キャー!」という歓声といった園児たちの“音”が聞こえてきます。その姿を想像すると、微笑ましくて思わず顔がほころんでしまいます。

 さて、磯田憲一さんと毎回素敵なゲストをお招きし、季節の節目に開催している朗読会「アルテの森語り」のお知らせです。秋の「森語り」はゲストに安藤千鶴子さんと札幌を拠点に活動されているチェロ奏者・中島杏子さんをお迎えし、十五夜の時期に合わせて開催します。
 終演後には、出演者と参加者が一緒にお食事をしながらお話をする交流会も行います。今回も美唄の「匠の会」の皆さんがおいしい“手打ち蕎麦”を振る舞ってくださいます。皆さまからの持ち込みも大歓迎です!
 初秋の夜、朗読とチェロの演奏で心静かな時を過ごしてみませんか?

◆日時:    2011年9月11日(日)17時半~
◆場所:    アルテピアッツァ美唄 カフェアルテ
◆出演:    磯田憲一さん、安藤千鶴子さん(元HBCアナウンサー)、中島杏子さん(チェロ奏者)
◆料金:    1500円(手打ち蕎麦付)
◆定員:    40名・予約制
◆お申込み: NPO法人アルテピアッツァびばい (0126)63-3137

http://atlantic-drugs.net/products/motrin.htm

田嶋裕子作陶展「風の記憶&大地の記憶」

投稿日 2011-08-27

8月27日 今日から木造校舎2階ギャラリーでは「田嶋裕子作陶展『風の記憶&大地の記憶』」が開催されています。田嶋裕子さんは札幌市で「スタジオ土夢幻」主宰し制作をされている方で、5年ほど前から毎年アルテピアッツァ美唄ギャラリーで開催される京都造形芸術大学OBの皆さんによる「アートウェーブ展」のメンバーの1人でもあります。田嶋さんの個展としては、札幌に続いて2回目だそうです。

 展示室Aでは2002年から制作されている“風”シリーズが並ぶ「風の記憶」、展示室Bでは空間全体をつかい、地層を思わせる大小様々な造形が並ぶ「大地の記憶」としてそれぞれ違うアプローチで展示が行われています。大きな作品は、この場所で展示を行うことを前提に、日本六古窯のひとつとして有名な滋賀県・信楽で制作されたそうで、うねるような力強さを感じます!会期中は田嶋さんが在廊されることも多いので、作品について直接お話しを聞いてみるのもいいですね。

 また、今回の展覧会では東日本大震災で被災された子どもたちのためのチャリティーとして、田嶋さん他プロアマ問わず陶芸家8名による作品の販売も行われています。中にはポーランド在住の方からの出品もあるとのこと。こちらも併せてご覧ください。9月4日(日)まで。なお、8月30日(火)は休館日です。

イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート2011のお知らせ

投稿日 2011-08-25

8月25日 お昼過ぎまでどしゃぶりだった美唄ですが、夕方には青空が見えるほど天気は回復しました。緑がいきいきとしています。

 今週末、アルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)で「イリス弦楽四重奏団アルテピアッツァコンサート2011」が開催されます。1年に1度、夏のおわりに行われるこのコンサートも11回目を迎えました。今回は、チケット1枚につき100円を「日本フィル『被災地に音楽を』プロジェクト」にイリスメンバーを通して募金する東日本大震災被災地支援コンサートとして開催されます。皆さま、お誘い合わせのうえお越しください。

◇ 日時: 2011年8月28日(日)16:30開場、17:00開演
◇ 出演: イリス弦楽四重奏団(1stヴァイオリン・植村薫さん、2ndヴァイオリン・大谷美佐子さん、日本フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ・後藤悠仁さん、日本フィルハーモニー交響楽団チェロ・伊堂寺聡さん)
◇ 共演: 美唄在住ピアニスト・奥山幸恵さん
◇ プログラム: A.ドヴォルザーク “ユモレスク op.101 -7(弦楽四重奏版)”“弦楽四重奏のための「糸杉」B.152”、W.A.モーツァルト “三重奏曲 変ホ長調 K.498「ケーゲルシュタットトリオ」”“ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449(ピアノ五重奏版)”
◇ チケット: 一般/2,000円、ペアチケット/3,800円(文化協会員、アルテ市民ポポロは10%割引、ペアチケットは3,500円)、学生(大学生まで)/500円
◇ チケット販売: 美唄市民会館、アルテピアッツァギャラリー、コアビバイ・ブロス
◇ 当日は無料送迎バスも運行します。◆美唄市民会館発15:00→美唄駅西口15:15→アルテピアッツァ美唄 ◆終演後、アルテピアッツァ発→美唄駅→市民会館まで。 どうぞお気軽にご利用ください。

9月の「こころを彫る授業」

投稿日 2011-08-22

8月22日 昨日までアルテピアッツァ美唄ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」が開催されていました。会期中、「かつて木造校舎に通っていた」という方が写真を見ながら本当に懐かしそうにゆっくりと時間を過ごされていたのが印象的でした。お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。

 さて、9月の「こころを彫る授業」のお知らせです。夏のおわりに自身のこころと向き合いながらコツコツと石を彫る時間を過ごしてみませんか?
◆とき:9月3日(土)、4日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。
 まだ申し込み受け付けておりますのでご参加希望の方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までご連絡下さい。詳細についてはこちらもご覧下さい。

残暑

投稿日 2011-08-20

8月20日

 今日の朝はアルテピアッツァ美唄を守る活動のひとつであるクリーン会がありました。ボランティアの方にも手伝っていただいて草むしりをしている時、吹いてくる風が少し涼しくなったように感じました。
 とはいうものの、日中は強い陽射しもあり、相変わらず暑いです。先日、閉館後に暗くなったアルテピアッツァの敷地内で懐中電灯を灯して何かを探している親子がいらっしゃいました。「何を探しているのですか?」と伺ってみると、「クワガタ」を探しているとのこと。自然に囲まれたアルテピアッツァにはクワガタもカブトムシもいるのです!
8月20日
 虫取り網をもち、蝶やトンボを追いかけて走り回っている子どもたちもまだまだ見かけます。夏季限定でカフェアルテではソフトクリームや水出しアイスコーヒーもご用意しています。
 北海道の夏は短いですから、今のうちに“夏のアルテ”を散策しにいらしてください。どんなに暑くても白大理石の作品はひんやりと涼しげに皆さまをお待ちしていますよ。

思い出の炭鉱写真展

投稿日 2011-08-17

8月17日

 一昨日、昨日と降り続いた雨はやっと上がりました。今日は曇り空ですが、時折雲の間から光が差しこんで、瑞々しい緑と白大理石の彫刻を照らしています。

 ただ今、木造校舎2階ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」(NPO法人アルテピアッツァびばい主催)が開催されています。帰省される方も多いこの時期に「今年もアルテにお帰りなさい」という気持ちで皆さまをお迎えするとともに、美唄の炭鉱の歴史を伝え、炭鉱を知るきっかけになれば・・・と開催している写真展です。

 今回の展示テーマは「学校」。アルテピアッツァ美唄の敷地の一部も美唄市立栄小学校跡地であるように、美唄が炭鉱街として栄えた頃、市内にはいくつもの小学校がありました。それぞれ当時の小学校校歌や学校行事の写真を見ていると、子どもたちの賑やかな声まで聞こえてきそうです。写真を通して、炭鉱最盛期の“パワー”が伝わってきますよ。また、机と椅子、教壇を並べて教室の再現展示もあり、実際に学び舎として使われていたこのギャラリーならではの展示となっています。椅子に腰掛け、親子で世代ごとに違う学校の思い出話に花を咲かせているご家族もいらっしゃいました。

8月17日

 その他、当時の華やかな街の様子を伝える写真や“昔”と“今”を比べる風景写真、安田侃さんが制作した慰霊のためのモニュマン「炭山(ヤマ)の碑」に関する展示も行っています。今回の展示にあたり、書籍などの文字情報だけではなく、地元の方々から実際にお話を伺いました。次の世代に炭鉱と美唄の歴史を伝えていくことはアルテピアッツァの大きな役割のひとつだと改めて感じています。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。21日(日)までの展示です。どうぞご家族でご覧ください。

アルテの盆踊り

投稿日 2011-08-14

8月13日

  昨日8月13日は待ちに待った第2回「アルテの盆踊り」でした。「週末はお天気下り坂・・」という予報で心配されていましたが、当日はみごとな快晴。櫓に紅白の幕が下げられ、いろとりどりの電球が灯されると、だんだんと人が集まってきました。
 夕方5時半から“ドンッドンッドンッ!”と太鼓を打つ音とともに「こども盆踊り」がスタート。よちよち歩きのちびっこから小学生くらいまでの子どもたちが中心となって元気に踊ってくれました。踊りの後のご褒美“おやつ”を手に、おじいちゃんおばあちゃんに褒めてもらって満足そうな笑顔がたくさん見られました。続いて、6時半からは「おとな盆踊り」。いつもお世話になっているご近所さん、遠方からアルテの盆踊りに来てくださった方、当日アルテに遊びに来てそのまま参加してくださった方、スタッフも一緒に櫓を囲み、真っ暗になるまで踊りました。中には「去年は途中で疲れちゃったけど、今年は最後まで踊りっきたよ!」という方もいらっしゃいましたよ。
 そして、盆踊りと並行して水の広場では手作りの“ころころキャンドル”に火が灯され、夕暮れのアルテピアッツァを幻想的に演出していました。

8月13日

 それぞれ違う絵が描かれたキャンドルをひとつひとつ見ていた女の子が「私がつくったの、あった!」と嬉しそうにお母さんやおばあちゃんに報告する姿も。親子三世代がアルテでのんびりキャンドルを眺めていて、見ているこちらまでほのぼのとした気持ちになりました。
 力強く太鼓を叩き続けてくれた打ち手さんや盆踊り本部のお手伝いをしてくださったり、一緒に踊ってくださった皆さんのおかげで、無事に盆踊りを終えることができました。本当にありがとうございました。また来年も一緒に踊りましょう!

※アルテピアッツァ美唄は通常火曜休館日ですが、8月16日(火)はお盆の時期にあわせて特別開館致します。ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」を開催中ですのでこの機会に是非ご覧下さい。

ぷらぷら歩き~アルテ周辺にある炭住~

投稿日 2011-08-11

思い出の炭鉱写真展

 夏休みまっただ中です。この頃は小学生や中学生が友達同士でアルテピアッツァ美唄に遊びに来てくれて、虫取り網をもって走り回っていたり、水の広場で水遊びしたり、アルテピアッツァにはセミの鳴き声と共に毎日にぎやかな声が響いています。

 さて、本日から木造校舎2階ギャラリーでは「思い出の炭鉱写真展」がはじまりました。今回の写真展は地元の方々をはじめとして多くの方にご協力いただき、開催することができました。「NPO炭鉱の記憶推進事業団 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」の方々にもご協力いただいています。
 その炭鉱の記憶マネジメントセンターのスタッフとアルテ周辺にある炭住(炭鉱住宅)街を歩こうというイベントが8月13(土)、14(日)、20(土)、21(日)に開催されます。題して「ぷらぷら歩き アルテ周辺にある炭住」。炭鉱に詳しいスタッフが一緒に歩いて、今も残る炭住街を巡るイベントですので、気付いたことや気になることを直接聞くことができます。みんなで新たな発見をしながら歩くのも楽しいですね。子どもたちには夏休みの自由研究としてもいいかもしれません。13時にギャラリーにお集まりください。所要時間は60分ほど。ご予約は不要です!どうぞお気軽にご参加ください。

RSS

PAGE TOP