安田侃さん講演会のお知らせ

投稿日 2011-11-02

11月2日 11月になりました、朝の寒さも日に日に厳しくなり冬の訪れももうすぐ?かと思っていますがここ数日は天気も良く日中は暖かな日が続いています。
 今朝、山の方から「フューーン・フューーン」と鹿の鳴き声が聞こえてきました。姿はなかなか見えませんが夕方になるとアルテピアッツァの敷地内にも鹿の鳴き声が響いています。その他の動物や昆虫たちも冬支度でしょうか、カフェの周囲ではエゾリスが木から木へと走り回り、毎日なにやら忙しそうにしていますよ。

 さて、東京のイタリア文化会館で開催される安田侃さん講演会のお知らせです。40年前からイタリアに渡り、大理石の産地ピエトラサンタに工房を構え制作している安田さん、イタリアでのエピソードや彫刻のお話等が東京で聴ける機会ですのでお近くの方は是非どうぞ。

「安田侃講演会:時に触れる〜都市空間における彫刻〜」

日時:2011年11月11日(金) 17時30分開演
場所::イタリア文化会館 アニェッリホール
主催:イタリア文化会館、日伊協会

入場無料 / 参加希望の方は、件名「11/11講演会」と共に、氏名・電話番号・参加希望人数を記入の上 eventi.iictokyo@esteri.it までメールにお申し込みください。

詳細はイタリア文化会館 イベントページもご覧ください。

第23回森の広場の音楽会

投稿日 2011-10-30

10月29日

 久々の晴天に恵まれた今週末です。アルテピアッツァ美唄木造校舎近くのプラタナスの木の下では、大人の手のひら以上に大きな落ち葉を拾って小さな穴を2つ開け、それを“おめん”にして遊んでいる子たちがいました。秋ならでは、の遊びですね~。

 昨日、10月29日の土曜日はアルテピアッツァ美唄アートスペース(旧体育館)にて「第23回森の広場の音楽会」が開催されました。今年の6月に行われた音楽会と同様に「東日本大震災追悼と復興を願う祈りのコンサート」として開催され、全19プログラム、50名以上の方が出演されました。今回もクラシック、ジャズ、ポップス・・・音楽のジャンル、プロアマ問わず、様々な方が参加されて、見る方も出る方も堅苦しくなく、リラックスした雰囲気で、皆さん音楽を楽しんでいらっしゃいました。

 今回の音楽会では、「アルテでピアノを弾きたい」とこの日のために横浜から駆けつけたという方も出演されていました。新たな輪が広がっている「森の広場の音楽会」、次はどんな音楽会になるのか楽しみですね。

11月10日(木)までです

投稿日 2011-10-28

10月28日 今日のアルテピアッツァ美唄は風が強く、雲がどんどん流れて、ほんの数分のうち明るくなったり、急に暗くなったりとめまぐるしく表情が変わっていました。光の加減で自然も彫刻も見え方が変わるので、どの瞬間も見逃せないくらい。そのせいか、時間をかけてアルテを散策される方も多かったようです。

 現在、木造校舎2階ギャラリーで行われている「GIFT FROM THE SEA 田中由美子個展」会期延長のお知らせです。先日のブログでは「~10月27日(木)まで」とお伝えしていましたが、11月10日(木)まで会期が延長されました。見れば見るほど、その世界に引き込まれる展示です。まだご覧になっていない方はもちろん、ご覧になった方もまたこの機会にご覧いただければと思います。

11月の「こころを彫る授業」と振替休館のお知らせ

投稿日 2011-10-26

10月26日 ここ数日、アルテピアッツァ美唄は雨の日が続いています。今日も朝から冷たい雨が降っていましたが、時折青空が見えると、秋晴れの太陽に照らされた紅葉の木々が輝き、綺麗でした。

 さて、11月の「こころを彫る授業」のお知らせです。前回の授業は金土に開催しましたが、11月は通常通り第一土日に開催します。

◆とき:11月5日(土)、11月6日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。

 ご参加希望の方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までご連絡ください。詳細についてはこちらもご覧ください。

 続いて、振替休館日のお知らせです。11月3日(木)は文化の日。アルテピアッツァ美唄は毎週火曜と祝日の翌日が休館日ですので、11月4日(金)は休館日となります。カフェアルテもお休みですので、よろしくお願いします。通常の休館日と同じように、野外にある彫刻は自由に鑑賞できますので、雪の季節を迎える前に、いつもより静かなアルテをゆっくり散策するのもいいかもしれませんね。

落ち葉拾いと・・・

投稿日 2011-10-24

10月24日 紅葉が進むにつれ、10月のクリーン会として、毎朝8時半~10時まで行っている“落ち葉拾い”が本当に欠かせない作業となってきました。いつもボランティアで手伝って下さる皆さま、ありがとうございます。風が吹く度にハラハラハラハラ…と葉が落ちてくるので、放っておくと緑の芝が覆い尽くされてしまいそうなほどです。皆さまにご協力いただきながら、毎日こつこつときれいにしています。

 毎年、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園の園児たちも1人1つ小さなバケツを持って、落ち葉の集積場まで何往復もして、落ち葉を集めてくれます。先週、わいわいと賑やかな声が聞えるな~と思って見てみると、園庭の隅にもくもくと煙が上がっています。拾い集めた枯れ葉や小枝を燃やして、みんなで“焼きいも”をしているところでした。その楽しそうな場面を写真におさめることができず、お見せできなくて残念ですが、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ・・・それから、細長い竹の先にマシュマロや小さく切ったパンを刺して炙って、園児たちはみんなにこにこ顔でほおばっていましたよ。広場をきれいにしたご褒美だね。
木造校舎2階のギャラリーにもおすそ分けを届けてくれました。ほくほくとおいしい秋の味覚をありがとう。おいしかったよ~。

美術の授業で

投稿日 2011-10-21

10月20日

 一昨日、昨日と美唄市立美唄中学校の生徒たちが美術の授業でアルテピアッツァ美唄を訪れてくれました。はじめにアルテスタッフと一緒にいくつか安田侃さんの彫刻を巡ってから、それぞれが敷地内を自由に散策し、彫刻を見て、触れて、気に入った作品をスケッチします。
 ほとんどの生徒さんが以前にもアルテピアッツァに来たことがあるそうで、安田さんの彫刻とアルテの空間に慣れ親しんでいるようでした。そのあと、ストゥディオアルテ(体験工房)に戻り、スケッチした彫刻を粘土で制作します。

 さっきまで、彫刻から彫刻へ元気いっぱいに広場を駆け回っていましたが、それぞれ席について粘土をこね、かたちを作り始めるとみんな真剣そのもの。安田さんの彫刻は単純なかたちのようで、見る角度によって違うので、試行錯誤していましたよ。そして、完成した作品たち。模してつくっても、それぞれ個性が出るところがおもしろいですね。彫刻を見て触れて、アルテピアッツァ美唄の空間を体感して、自分の手を動かして作って、あらゆる感覚をつかって芸術を体験できたのではないでしょうか?またいつでもアルテに遊びに来て下さいね。

秋のアルテピアッツァ

投稿日 2011-10-19

10月19日 ここ数日雨が降ったり、強風だったり、落ち着かない天気が続いていましたが、今日はまさに「秋晴れ」という言葉がぴったりな1日でした。「紅葉の写真を撮るのに、こんな晴れの日を待っていました」というお客さまもいらっしゃるほど。雨の日の紅葉も艶やかで風情がありますが、秋の光の中で見る紅葉はハッとするほど美しいですね。
 アルテピアッツァ美唄の水の広場にあるプラタナスや桂の木も、光に照らされながら風に揺れて、きらきらと輝いて見えました。木造校舎2階ギャラリー廊下側の窓から見えるモミジも黄色から赤へのグラデーションがとてもきれいで、ちょうど見頃ですよ。

10月19日 アルテ敷地内の木々は落ち葉が多くなって幹が目立ってきたかな、という感じはありますが、周囲の山々はまだまだ紅葉真っ盛り、もう少し色濃くなるかもしれません。今週末、秋のアルテピアッツァ美唄に遊びにいらして下さい!

「GIFT FROM THE SEA 田中由美子個展」

投稿日 2011-10-16

10月16日 今日は風の強い1日でした。一時ザーッと雨が降ったこともあり、木々の葉がたくさん落ちて、芝生の上は色とりどりの落ち葉でいっぱいです。今年のアルテの紅葉ピークは少し早いようですので、紅葉を楽しみにされている方はお早めに!

 さて、ただ今木造校舎2階ギャラリーでは「GIFT FROM THE SEA  2011 田中由美子個展」が開催中です。田中さんは札幌在住のアーティストで、テキスタイル作品を制作されています。羊毛や麻などを使った立体作品の中には近くで見てみると「これは何だろう?」と目を奪われる異素材が散りばめられています。それらは海の近くに住んでいた頃に浜辺で集めたもの、森の近くに移ってからそこで拾ったものの数々だそうです。
 一見かわいらしく感じる作品も多いですが、どこかに憂いがあるような、それぞれ物語やメッセージを感じさせる作品ばかり。ゆっくり時間をかけて見ていただきたい作品展です。

 10月27日(木)までの開催です。なお、18日(火)、25日(火)は休館日です。

「東日本大震災チャリティーライブ ぼよよん共和国in美唄 中西圭三チャリティLIVE」

投稿日 2011-10-13

10月11日

 10月11日、今年もアルテピアッツァ美唄に中西圭三さんの歌声が響きました。

 今回は東日本大震災をうけて「歌うことが誰かの力になれば」と中西さんが全国をまわっているチャリティーライブの美唄編。会場となったアートスペース(旧体育館)には小さな子どもから年配の方まで約200名が集まりました。地元のミュージシャン「DREADNOTE(ドレッドノート)」がオープニングを飾り、そのあと、観客の大きな拍手と共に中西圭三さんが登場。拍手はそのまま手拍子へと変わり、力強い中西さんの歌声に会場が一体となりました。1曲ごとにその曲に込めた思い、今この曲を歌うことの意味を話してくださり、後半には「大変なこともあるけれど、自信を喪失している場合ではない。前向きにいこう」という思いを込めて「ぼよよん行進曲」「Choo Choo Train」をみんなで大合唱しました。もちろん美唄のために作ってくださった曲「美しい唄」も披露して下さいましたよ。1時間半ほどのライブはあっという間で、最後は大きな拍手で幕を閉じました。中西圭三さんの歌が、まさにみんなにパワーを与えてくれたライブとなりました。

 今回のチャリティーライブにおいて、10万418円もの募金が集まりました。募金は「ぼよよん共和国Project」として、被災地で3月11日に誕生した子供に椅子を寄贈するプロジェクト「希望の『君の椅子』プロジェクト」に送らせていただきます。ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。

秋色情報とお知らせ

投稿日 2011-10-10

10月10日 連休最終日の今日、お昼前からザーッと雨が降りましたが夕方には止みました。アルテピアッツァ美唄木造校舎2階ギャラリーの窓からは雨に濡れたもみじの葉が見えていて、これもまたきれいです。
 アルテを囲む山の木々はこの連休中に一気に紅葉が進みました。そして、カフェアルテの外ではナナカマドが真っ赤な実を付けています。その近くには胡桃の木があり、今年もエゾリスが忙しそうに走り回るのを見かけるようになりました。アルテの秋がどんどん深まっているのを感じます。

 さて、ただ今開催中「安田侃 野外彫刻展『街に触れる』」関連のお知らせです。この展覧会が、10月23日(日)Eテレ(NHK教育)「日曜美術館」内、全国の展覧会を紹介するコーナー「アートシーン」(9:45~と同夜20:45~)で紹介されます。ぜひご覧ください。

RSS

PAGE TOP