4月の「こころを彫る授業」&市民バス時刻表

投稿日 2011-03-30

  日に日に春の気配が濃くなってきたアルテピアッツァ美唄。明日で3月も終わりですね、遅くなりましたが来月の授業のお知らせです。
4月のこころを彫る授業から料金が改定となります。

◆とき:4月2日(土)、3日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。まだ申し込み受け付けておりますのでご参加希望の方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までお気軽にご連絡下さい。詳細についてはこちらもご覧下さい。
 もうひとつ、アルテピアッツァ美唄とJR美唄駅を結ぶ美唄市民バスの時刻が4月1日から改定となります。授業終了後の市民バスからJRへとのアクセスも良くなりました。詳しくはこちらからご確認下さい。

今月30日(水)までです

投稿日 2011-03-27

  ここ数日は青空が続いているアルテピアッツァ美唄。日に日に暖かくなり周辺の道路の雪も融けはじめようやく春めいてきました。木造校舎1階の栄幼稚園が春休みに入りしばらくは園児たちとも会えませんが、また元気よく登園してくる日を静かな校舎で待っています。
 木造校舎の2階ギャラリーでは引き続き小島啓二写真展「アルテピアッツァ美唄と私の10年」を開催中です。先週までの予定でしたが小島さんの希望により会期が3月30日(水)までとなりました。連日、新聞などを見て来られた方が四季折々のアルテピアッツァの写真に見入っています。「どの季節も素敵ですね」と道外から来られた女性が小島さんの写真を通してアルテの魅力を感じていらっしゃいました。まだご覧になっていない方もこの機会に是非お越し下さい。火曜休館です。

まだ続く冬

投稿日 2011-03-23

  少しずつ雪どけが進んでいたかと思われたアルテピアッツァ美唄も今日は新たな積雪。
 東日本大震災の被災地にもまだ雪や冷たい雨が降っているのでしょうか。北海道では市民レベルで被災者を支援するネットワークが立ち上がっていますが、自然体験活動をおこなっている「NPO法人ねおす」はすでに岩手県釜石市へ数往復して支援活動をすすめています。現地では、今も不明者の捜索へと懸命に出かけられている方々が、長靴の不足により雪の中を運動靴で歩いていると聞き、NPO法人アルテピアッツァびばいは使っていない長靴10足を届けていただきました。被災地の一日も早い復興を私達も心から願っております。

栄幼稚園「卒園式」 & カフェの営業時間

投稿日 2011-03-18

  朝から雪がちらついていたアルテピアッツァ美唄、まだまだ白い風景は続きますね。
 今日は木造校舎1F栄幼稚園の第56回卒園式でした。いつもよりおめかししている卒園生、みんな可愛らしい姿でひとりひとり壇上へと登っていきます。「わたしは大きくなったらお花屋さんになります」「ぼくは消防士になります」と9名の卒園生それぞれ自分の夢を発表して園長先生から保育証書を受け取る園児たち。そして園長先生からのお話では園児みんなとの大切な日々の思い出が語られました。最後は「いつになっても~忘れない♪」と大き な声でみんなと過ごした四季の想い出を語りながら歌声を披露。おもわず聞いているこちらがジーンときてしまいました・・・。また卒園するみんながこの木造校舎で過ごした日々を思い出してアルテピアッツァ美唄に訪れてくれる日を私たちは楽しみにしています。

   もう一つお知らせがあります。最近は日も長くなり16時でも明るい為カフェの営業時間が冬期の11:00~16:00から通常営業時間の10:00~17:00に変わりました。香り高いコーヒーを用意してお待ちしておりますので是非お立ち寄り下さい。

しとしと

投稿日 2011-03-14

  早いものですね、3月も半ばになりました。今日は気温が高くしとしとと雨が降っていたアルテピアッツァ美唄。そんな雨の日の彫刻は表面が濡れてキラキラと輝いています。鏡の様になり周りの風景が映し出されてとても綺麗な光景ですよ。カフェではしとしと降る雨を外に眺めながら読書を楽しまれている方、散歩の途中に寄られた方などが雨音と薪ストーブのはぜる音だけが響くカフェアルテで静かな時間を過ごしていました。ふと気付くと少し冷え込み、雨は雪に変わっていたようですね。アルテピアッツァへの春の訪れはもう少し先のことでしょうか。

ひだまり号

投稿日 2011-03-10

  ここ数日は春の兆しを感じることが多かったのですが今日は一日雪が降っていたアルテピアッツァ美唄。時折先が見えなくなるくらいの吹雪でした。
 先日校舎1F栄幼稚園に停まっていた写真の可愛らしい車、美唄市内の幼稚園や小学校などを巡回している移動図書館「ひだまり号」です。栄幼稚園にも月に1,2回やって来る日を楽しみに待っている園児たち。みんな借りていた本を手にして代わりばんこにひだまり号に乗り込みます。お気に入りの本があったのかな?しばらくすると次の本を大事に抱えて出てきます。美唄の子供達の為に本を届けるひだまり号、素敵な車ですね。

小島啓二写真展

投稿日 2011-03-07

  午後からは青空が広がりとても穏やかなアルテピアッツァ美唄。散歩するには気持ちのいい日和でした。
 ギャラリーでは5日から小島啓二写真展「アルテピアッツァ美唄と私の10年」が開催中です。札幌在住の小島さんがアルテと出合った10年前より撮り続けた写真の数々。「選ぶのが大変でしたよ」と10年分の数多くの写真から今回は選りすぐりの123点が展示されています。年代ごとに見ているとアルテピアッツァが現在も創り続けられている空間だと小島さんの写真を通して感じる事が出来ました。アルテを独自の視点で撮影している小島さん、中には「これは何処から撮っているの?」と思うような写真もあり新たなアルテピアッツァとの出合いがあるかもしれませんね。3月21日(月)まで30日(水)まで延長になりました。火曜休館です。

ひなまつり

投稿日 2011-03-04

  昨日3月3日(木)はお雛祭り。校舎1階栄幼稚園でも7段飾りの大きなものと園児お手製の可愛らしい雛人形を飾ってみんなでお祝いしていました。まずは先生が紙芝居を読んでお雛様についてお勉強。先生が「これは誰ですか?」と聞くと元気よく「さん、にん、かんじょ~、ごにんばやし~」と答える園児たち。最後はお雛様に向かって元気いっぱいに「あかりをつ けましょぼんぼりに~♪」と木造校舎中に歌声を響かせていました。その後の楽しみはやっぱり桜もち、みんな美味しそうに食べていましたよ。日本に古くから続く習慣のお雛祭り、次の世代の園児たちにもこうして引き継がれるのは大事なことですね。

雪の華

投稿日 2011-03-01

  今日からいよいよ3月がはじまりました。昨日も早朝は厳しい冷え込みでしたが日中は日が射し春の兆しを感じるアルテピアッツァ美唄。そんな冷え込んだ日にしか見えない光景がアルテにはあります。写真の様に木造校舎2Fギャラリーの窓に一面綺麗な雪の華(結晶)が咲いているのです。同じ物は二つと出来ない自然が生み出す造形、日が射すとすぐに儚く消えてしまうのですが・・・。凍える厳しい朝もそんな光景を見るとなんだか温かい気持ちにさせてくれます。
 そんな冬のアルテピアッツァを体感したいという方は雪融けの前に是非いらして下さいね。

美術の授業で

投稿日 2011-02-26

  2月ももう終わりですね。ここ数日は暖かい日が続いていましたが今朝は冷え込みました。
 昨日は市内の南美唄中学校3年生が美術の授業でアルテピアッツァ美唄を訪れてくれました。今回の研修では野外散策や雪遊びを通して冬のアルテピアッツァを体感し、安田侃さんがこの空間に込めた思いを感じ取ろうと16名の生徒が参加。はじめに当NPOスタッフがアルテの魅力や施設について説明をさせて頂きながら施設内を見学しました。その後はそり滑りや、かんじき体験など引率の先生も一緒になって冬のアルテを満喫。みんなの楽しげな声がいっぱいに響いていました。今回は短い滞在でしたが自然に触れ、安田侃さんの彫刻に触れていつもの授業とは違った時間を過ごした生徒達。これを機会に少しでもアルテピアッツァのことを知ってもらい、また訪れてくれればと思います。

RSS

PAGE TOP