第9回アルテの森語りー朗読会ー

投稿日 2011-06-20
6月18日

6月18日

 18日(土)カフェアルテでは「アルテの森語り」が開催されました。毎回季節の節目に行っている朗読会、9回目の今回は夏至の頃に合わせての開催となりました。今回も多くの方に来て頂き、始まる頃には会場はいっぱいとなりました。
 磯田憲一さんが今回挑んだのは、いつもの小説とは少し変わって「ある日の新聞から」と題された新聞記事の朗読。2011年5月19日の新聞から池澤夏樹さんのコラム「3.11からの再生」、震災の事を綴った文章を磯田さんが心情を込めて朗読して下さる姿に皆さんも真剣な表情で聞き入っていました。その後は同日の「読者の声」から「初恋」をテーマにした3タイトルを披露して下さいました。続いてゲストの元HBCアナウンサーの安藤千鶴子さん。美唄市出身で昨年亡くなられた児童文学作家後藤竜二さん著「りんごの花」「紅玉」を朗読して下

6月18日

6月18日

さいました。後藤さんの兄の高田三郎さんが絵を担当された絵本「紅玉」、戦後間もない1945年美唄市でのりんご園のお話です。安藤さんから丁寧に読み上げられる言葉のひとつひとつが情 景として浮かびあがり、聞いている方々の中には思わず涙される方の姿もありました。途中突然の雨で会場内に雨音が響きわたる場面もあり思わぬ効果音の演出となりました。お二人の朗読の合間にはゲストのヴァイオリニスト小林佳奈さんの演奏が朗読の雰囲気を盛り上げてくれ、最後には小林さんの演奏もあり、日が沈みかける夕

6月18日

6月18日

暮れのカフェアルテにそっとヴァイオリンの音色が響き渡り幻想的な一時でした。朗読会終了後はストゥディオアルテでの交流会。今回も匠の会の皆さんが用意して下さった手打ち蕎麦を頂きながら参加者の方からの差し入れの料理、お菓子、お飲み物などがテーブルに並び夏至の長い夜を皆さん最後まで楽しまれていました。
 次回の日程が決まりましたらアルテピアッツァ美唄のホームページやこちらのブログでお知らせ致しますので楽しみにお待ち下さい。

ブクブク交換

投稿日 2011-06-16

6月16日
6月16日

   昨日までの雨は止み、今日は日が射し1日を通して気持ちのいいお天気でした。雨のお陰でしょうか?先日お知らせした階下にある栄幼稚園の園児たちが育てているトマトの苗もどんどんと順調に大きくなっています。園児たちが毎日「おおきくな~れ~」と育てている微笑ましい姿が目に浮かびます。午前中、外では今週に運動会の本番を控えた園児たちが最後の練習とばかりに一生懸命本番さながらの競技や、踊りに汗をながす可愛らしい姿があり、来館された方を和ませていました。お昼からは気温もグンと上がり

6月16日
6月16日

小さなお子様と水の広場でくつろぐ家族の方、犬との散歩を楽しまれている方をはじめ、道外からのお客様も多くいらして下さいました。「前から来よう と思っていてやっと来れました、素敵な所ですね」と道外からのご夫婦に嬉しいお言葉も頂きました。
 今週の19日(日)に行われるイベントのお知らせです。カフェアルテ隣の体験工房「ストゥディオアルテ」でブクブク交換というイベントが開催されます。BookとBookの交換を略してブクブク交換と題したイベントでお台場、京都、広島、フィレンツェなどで開催され人気のイベント。テー マを決めておすすめの本を持参し、 名刺を挟んだ本と本を交換する新しい日常の中のエンタメです。今回はアルテピアッツァ美唄ストゥディオアルテにて初めて行われる事になりました。本が好きな方、まだ予約受け付けていますので是非参加してみてはいかがでしょうか?詳細・受付はこちらから。

キャンドルづくり&森の広場の音楽会

投稿日 2011-06-12
6月11日

6月11日

 今日は初夏らしい陽射しで、水の広場で水遊びをするにはぴったりです。 さて、昨日はイベント盛りだくさんでした。午前はストゥディオアルテ(体験工房)で「アルテで灯す『ころころキャンドル』づくり」。ご近所さんやクリーン会のあとそのまま参加してくださった方、チラシを見て来てくれた子供たちなどたくさんの方の協力によって、全部で70個以上のキャンドルをつくることができました。皆さん、ありがとうございました!クレヨンで描かれた色とりどりのキャンドルは8月13日(土)アルテの盆踊りで水の広場いっぱいに灯しますので、是非見に来てくださいね。

6月11日

6月11日

  午後からはアートスペース(旧体育館)で「森の広場の音楽会」が開催されました。2000年秋に始まったこの音楽会は今回で22回目となります。入場無料で出入 りが自由ということもあり、ふらりと立ち寄る方もいて和やかな雰囲気のなか、演奏者も観客も一体となって音楽を楽しんでいました。キャンドルづくりの後に音楽会を見に行ったり、水の広場に寝そべってアートスペースから漏れる美しい音色を聴いたり…皆さん思い思いにアルテピアッツァ美唄での時間を過ごされていました。 

第25回北海道写真協会美唄支部作品展

投稿日 2011-06-09

6月9日

もうひとつ写真展のお知らせです。
木造校舎2階ギャラリーAでは、6月5日(日)から北海道写真協会美唄支部による第25回北海道写真協会美唄支部作品展を開催中です。
北海道の大自然が生み出す“一瞬”をとらえた作品、家族や仲間たちとの“ひと時”をきりとった作品など、ハッとさせられたり、思わず頬がゆるんだり、ひとつひとつ表情豊かな作品ばかりです。そのなかにはアルテピアッツァ美唄で撮影された作品も。
会員11名のみなさんによる作品36点を展示。お誘い合わせのうえ、みなさんでお越しください。6月18日(土)16時までの展示です。火曜休館。 

第4回北海道炭鉱遺産写真コンテスト

投稿日 2011-06-05

6月5日

 木造校舎2階にあるアルテピアッツァ美唄ギャラリーB(奥の教室)では、6月1日(水)から北海道炭鉱遺産ファンクラブによる第4回北海道炭鉱遺産写真コンテストの入賞作品を紹介する写真展を開催中です。
 かつて炭鉱で栄えた夕張、赤平、沼田、羽幌、そして美唄などのまちには今もなお、その記憶や空気を残し、伝える“炭鉱遺産”があります。トロッコや線路、採掘に伴い発生する捨石の集積場であるズリ山など、当時を知る人には懐かしく、知らない人にもその物語を想像させるような写真の数々。そして、それは忘れてはならない大切な記憶です。
 応募総数246点から選ばれた入賞作品21点を展示。北海道に住んでいながら、炭鉱遺産について知らない方も意外と多いようです。ぜひこの機会にご家族みなさんでお越しください。6月17日(金)12時までの展示です。火曜休館。 

何ができるのでしょう?

投稿日 2011-05-31
5月31日

5月31日

  木造校舎1階栄幼稚園の玄関先に色とりどりのかわいい鉢が登場しています。何が出来るのかなと見てみると苗には手書きの名前とトマトの絵が添えられていました。先生と一緒にみんな大事に育てているのできっと美味しい”栄幼稚園産”のトマトが出来るでしょうね。
 来月には幼稚園の運動会が行われるので、園児たちはグラウンドで一生懸命踊りの練習をしています。元気いっぱいな姿に来訪者の方
も「とっても微笑ましいですね」と顔がほころびます。
 ここ数日は天気にも恵まれ
カフェアルテでは日に日に生い茂っていく木々の中でコーヒーやソフトクリームを楽しめるテラス席が人気となっています。明日からは6月となりますが、今後アルテピアッツァで行われるイベントの情報をホームページ「イベント」でお知らせしていますので是非ご覧になってみて下さい。


修学旅行で

投稿日 2011-05-26
5月22日

5月22日

 今日のアルテピアッツァ美唄は雲ひとつない快晴となり気温もぐんと上がりました。平日でしたが小さなお子様連れのご家族が水の広場で遊ぶ姿が早くも見られ、大理石の上を流れる冷たい水に足を入れているのが気持ち良さそうでした。もう少し暖かくなると木造校舎1階栄幼稚園の園児たちも水の広場の池で遊び、賑やかな声がアルテに響きます。
 先日5月22日の日曜日に大阪から北海道へ修学旅行で来ていた中学生およそ30名がアルテピアッツァを訪れてくれました。元気いっぱいの中学生、アルテに入るなりみんな嬉しそうに彫刻に触れ、自然とも触れあい2時間の滞在時間はあっという間の様でした。また、今日は研修旅行で札幌の中央区にある光塩学園調理製菓専門学校の生徒約170名が午前中に来て下さりアルテ内は学生達で賑やかに、短い時間の滞在でしたが暖かな日差しの中あっちの彫刻、こっちの彫刻と駆け回って見ていました。

5月26日

5月26日

 遠く大阪から来た中学生、札幌の専門学校の生徒達、どちらの皆さんも本当に素直なこころで彫刻に触れ合い、楽しんでくれている姿を見ていて、アルテピアッツァ美唄に携わるNPOスタッフとしても大変嬉しく思いました。また近くまで来た際には是非立ち寄ってみてくださいね。

6月の「こころを彫る授業」

投稿日 2011-05-21
5月21日

5月21日

 今日はあいにくの雨で少し肌寒い一日でした。ここのところ曇った日が続いていますが明日からは晴れの予報で気温も徐々に上がり暖かくなる模様です。アルテピアッツァの桜は徐々に散り始めていますが遅咲きのものはまだ咲いています。水の広場の「天聖」の近くにはすももの白いかわいらしい花が咲いて良い香りもします。明日からの”晴れ予報”を頼りにアルテでお花見はいかがですか?是非ご家族、お友達同士でお出掛け下さい。
 来月の「こころを彫る授業」のお知らせです。一日だけの参加もOKですのでお気軽にご参加下さい!
◆とき:6月4日(土)、5日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。まだ申し込み受け付けておりますのでご参加希望の方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までご連絡下さい。詳細についてはこちらもご覧下さい。
 7月は通常のこころを彫る授業の他に先日お伝えした「安田侃のこころを彫る授業」も開催します。ご予約・お問合せはギャラリー(0126-63-3137)まで。

Mayumi,W (allo?) 写真展「air」

投稿日 2011-05-16
5月16日

5月16日

 木造校舎2階にあるアルテピアッツァ美唄のギャラリーでは5月14日(土)からMayumi,W (allo?) 写真展「air」が開催中です。札幌で写真にまつわる活動をされている作家のwatanabeさん、今回はアルテがお気に入りと2年ぶりの個展を開催して下さいました。「何気ない毎日こそ美しい―日々の暮らしの中にあるささやかで美しい瞬間たち」をテーマに2教室に展示されています。空の青や花々、カフェでの時間など日常の風景の一コマを撮影された写真たち、そこにはふとした瞬間の美しい光景が広がっていてとっても綺麗なのです。展示室Bでは「写真でくつろぐ」をテーマに写真雑貨や小作品などを椅子に座りながらゆっくりと鑑賞する事もできますよ。展示全体がとても心地のいい空間になっていますのでみなさん是非お越し下さい。5月22日(日)までです。※火曜休館

ワークショップ

ワークショップ

 5月14日(土)にはカフェアルテとなりの体験工房でwatanabeさんが企画された写真を使ったワークショップ「アルバム作ろうの会」も開催され、終始和やかな会場で参加された方みなさんは楽しい時間を過ごされていました。※この日に作成したアルバムは展示会場に置いてあります。
作家HP http://www.allo-japon.com/

桜が開花しています

投稿日 2011-05-11
5月11日

5月11日

 今日は青空が広がり暖かなアルテピアッツァ美唄。朝からお花見に来た団体の方などが散策される姿が見られました。アルテの敷地内にある桜も徐々に開花をはじめ、すでに満開となった鮮やかな木々はお花見に訪れた方々を楽しませています。

 みなさん大変お待たせいたしました、安田侃さんを講師として行われる「安田侃のこころを彫る授業」の日程が2011年7月9日(土)、10日(日)に決定しました。詳しくはこちらをご覧下さい。

5月11日

5月11日

 もう一つイベントのお知らせです。今年も盆踊りをメインとしたお祭り「アルテの盆踊り」を8月13日に開催し、水の広場の周りいっぱいにキャンドルを灯してお盆の特別な夜を演出します。この日アルテに灯す「ころころキャンドル」を一緒に作りませんか?6月11日(土) 10:00~12:00頃 参加無料 場所はストゥディオアルテ(体験工房)にて行います。詳しくはこちらをご覧下さい。是非みなさんのご参加をお待ちしております。

 

RSS

PAGE TOP