初雪が根雪に・・・?

投稿日 2009-11-02

  見てください!雪が一面に・・・
昨日、降らなかった美唄ですが、今朝からさらさらと雪が降りはじめ、それがどんどん降り続き午後には、「えーっ」と思うほど積もってしまいました。
 「石舞台」の修繕がつい先日終わり、池と流路にいつものように水を溜めて3日の文化の日まで今年最後の「水の広場」を見てもらおうと思っていたら、この雪です。ポストカードの写真のような光景を目の前にすることができました。それはほんとうに美しく、大理石の彫刻と雪と水がピタッと合っている“瞬間”でした。
 安田侃さんの『こころを彫る授業』開催中でもあり、本州から参加されているみなさんは雪の美しさに、なんだか少し早いクリスマスプレゼントをもらったようにはしゃいでいました。

祝日開館のお知らせ そして「コウモリ」

投稿日 2009-10-31

  ここは京都?でしょうか。と思われるような風情がありますね。さぁどこでしょう。ヒントは近くに“まあるくてどっしりとしたおおきな彫刻”があります。
 さて明日から11月。3日(火)は文化の日で祝日ですが、通常火曜定休のアルテピアッツァも開館、カフェも営業しております。そして4日(水)が振替休館となりますのでお気をつけください。
 昨日のことです。な、なんと「コウモリ」くんが栄幼稚園の玄関の天井のすみっこにいてビックリ!幼稚園の校務補さんがひとまず虫をいれるケースに入れましたが、光に弱いのか、コウモリくんは大人しく小さくまるまっていました。いやぁアルテってほんと自然のなかにあるって感じました~。 

11月の「こころを彫る授業」

投稿日 2009-10-29

  イチョウの絨毯が見られるストゥディオのドア前。そのストゥディオでいよいよ11月の1日,2日,3日に安田先生の『こころを彫る授業』が行われます。今回もたくさんの申し込みがあり、3日間とも定員びっしりで受付も完了しています。たくさんのお申し込み、ありがとうございました。
そして、別に11月の7日(土)、8日(日)毎月、第1週目に開催している「こころを彫る授業」を行います。もちろん、この時、安田さんはいらっしゃいません。先生の授業があるので申し込まれている方もいつもより、ぐっと少ないです。けれど、やっぱり土、日じゃなきゃ出られない方や先生の授業は受けたいけれど、あんまり大勢の中でやるのはちょっと・・と思われる方もいらっしゃるでしょう。そんな方、いかがですか?
◆とき:11月7日(土)、8日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/10,000円(大理石)7,000円(軽石)中学生以下/6,000円(大理石)3,000円(軽石)※NPO会員は500円割引。まだ間に合いますので、お電話ください(0126-63-3137)

「ラッセ、ラッセ、ラッセラ」 ♪

投稿日 2009-10-26

  軽快なリズムでアートスペースを賑わせてくれた「ひのき屋」さん。ワークショップとミニLIVEが24日(土)に行われ、聴衆のみなさんのこころを掴んでいました。大きな太鼓に篠笛、パーカッションなどで、「北海道のワールドミュージック」を目指します。場内からも参加者を交えて太鼓を叩いたり、大太鼓に顔を近づけてその振動を皮膚で感じてみたり、普段楽器に触れたことがないみなさんも初めての経験に頬が緩みます。美唄市民吹奏楽団とのコラボレーションもあり、盛りだくさん。昨日は岩見沢でも演奏会があったようで、たくさんの方を魅了したそうです。
 トラベリングバンド「ひのき屋」。次はあなたの町に行くかもしれませんよ!

「ひのき屋のワークショップとミニLIVE」のお知らせ

投稿日 2009-10-23

  プラタナスの葉が黄金色になってきました。今が紅葉真っ盛り?でしょうか。ただ今年は赤がすくないなぁと感じます。
 アートスペースでは明日24日(土)、「ひのき屋のワークショップとミニLIVE」が午後3時半開演で開催されます。函館を拠点に、海外でも活動している「ひのき屋」。篠笛・太鼓・ギター・鍵盤ハーモニカなどの楽器でワールドミュージックの公演を行います。ワークショップでは美唄市民吹奏楽団とのコラボレーションもあり、“みんなで楽しみましょう”ということです。
鑑賞は無料ですが、整理券が必要(美唄市民会館窓口で配布しています)。定員に満たない場合、当日の入場もできるそうなので、アルテピアッツァに遊びに来て、アートスペースに寄ってみるのもいいかもしれません。一緒に楽しめるかも!です。

「森の広場の音楽会」のご案内

投稿日 2009-10-19

  夕方、暗くなる前の校舎の様子です。2階の市民ギャラリーがある左側がほんのりあたたかい色に映っています。この写真ではまだ緑の柵がありますが、今は外されありません。いつもどうりの校舎にもどりました。
 さて、秋の「森の広場の音楽会」が11月14日(土)午後1時から開演いたします。このコンサートは、ユニセフ協会北海道支部のみなさんのご協力で、ユニセフの活動に協力するコンサートとして毎年、春と秋の2回開催されます。今回もたくさんの方々のご参加を現在、受付中です。参加申込みは11月6日(金)まで。1ステージ15分以内で参加費としてユニセフ募金(1ステージ500円以上)をお願いしています。参加希望の方は、まずはギャラリー(0126-63-3137)へお電話ください。詳細、ご連絡先などお知らせいたします。

北のみらい奨励賞受賞

投稿日 2009-10-18

 市の指定管理者としてアルテピアッツァ美唄を守りはじめて4年目の今年。私たち「NPO法人アルテピアッツァびばい」に嬉しいご褒美が。
 北海道新聞社が主催する第8回北のみらい奨励賞の受賞4団体のひとつに選ばれたのです。この賞は地域の活性化などに熱心に取り組む団体に贈られるもので、アルテピアッツァ美唄という施設ではなくNPO法人アルテピアッツァびばいという団体が受賞したものです。10月16日(金)には美唄市長室で贈呈式があり、桜井道夫美唄市長や板東知文教育長も見守るなか、北海道新聞岩見沢総局の加藤利器総局長より賞状などが贈られました。
 贈呈式に出席した磯田憲一理事長と森田肇副理事長も満面の笑みで「アルテピアッツァ美唄という“場”は美唄の歴史のすべてを呑み込んで、そのうえで存在し続けることに価値がある。今回の受賞は今後の活動の大きな励みになる」と応じました。事務局にも新聞記事で今回の受賞を知った方々から、お祝いのメールやファクスが届き、多くのみなさんに支えていただいていることを改めて実感しました。
 私たちNPOを取りまくすべてのことにこころからのお礼を申し上げます。どうもありがとうございます。

けむりの中の美味しいもの

投稿日 2009-10-16

  「けむいよ~」。大変!栄幼稚園の園児たちが煙に燻されています。と、思ったら焚き火の下には何やらアルミホイルに包まれたものがたくさん。園児たちが懸命に小枝を放り込んで火を熾しています。なるほど、中には美味しいものが・・・隠されていました。
焼けるまで、けっこう時間がかかるので待っている間、枝にマシュマロを刺して、それを火にかざしてほどよく焦げ目がついた頃をパクッ!外側がとろ~りでほんわか温かい極上のマシュマロを食べることができました。なかには焦がしすぎちゃった園児もいましたけどね。
 みんなで輪になって待つこと数十分。アルミホイルに包まれたものは、ほくほくに焼けた美味し~いサツマイモに変身していました。
いつも仲間にいれてくれてありがとうね。楽しかったよ~!

連休中のアートスペース

投稿日 2009-10-14

  先週末の連休はみなさんどうお過ごしでしたか。アートスペースでは連休中の3日間、イベントが続きましのでここにご報告します。
 10日(土)、11日(日)の2日間はUZUKINO TAEKOVITIさんのダンスパフォーマンス「症状02」が夕陽の沈みかける午後5時からはじまりました。外がちょうど暗くなるとき、舞台にはnoiseの音とともにTAEKOVITIさんがあらわれ、ときに荒々しい声を発しながら身体(しんたい)という躰をとおして自分の世界、自分の思想を表現されていました。
 そして12日(月)の祝日、午後1時からは美唄市内のピアノ教室「銀の会」の第26回目のピアノ発表会。ご家族や友人に見守られながら日頃の練習の成果をおもいっきり披露している姿にあたたかい拍手が響きます。ゲストに有田賢さんをお迎えした今回、生徒のみなさんも有田さんと御一緒できたことを大きな喜びとしてこれからも歩まれていくことでしょう。
12日の祝日はお天気も回復し、「アルテピアッツァに初めて来ました」と言うたくさんの方が訪れてくれたこともあわせてご報告します。

ふたつの展覧会

投稿日 2009-10-11

  今、ギャラリーではふたつの展覧会が開催されています。
 展示室Aでは7日(水)から「第22回北海道写真協会美唄支部作品展示会」が開催。写真協会のみなさん10名による作品40点が展示されています。今回は4点を一組に、岬の水の透明さや水のしぶき、雲の動きなどが見事に表現され、写真をこよなく愛する会員のみなさんの力作が勢揃い。19日(月)の15時まで開催されています。
  もうひとつの展示室Bでは9日(金)から「fragments」ポラロイド写真展が開催中。滝川市在住の金田一亜紀さんと鳥取県在住の大西琢磨さんのふたりの展覧会。70年代のシンプルなポラロイドカメラで写したという亜紀さん。なにか懐かしい感じのするやさしい写真が亜紀さんと大西さん、各10点づつ展示され居心地のいい空間を演出しています。今はポラロイドのフィルムを確保するのも大変ということ。たぶん一枚一枚を大切に撮っているのではないかと思われます。こちらの展示は18日(日)の16時まで。なお火曜日は定休日ですのでお気をつけください。

RSS

PAGE TOP