変わらずに

投稿日 2012-03-11

 空まで一面真っ白だった景色も、だんだんと色が増え、濃度が増し、生き生きと動き出す気配がします。まだ、時折雪は降りますが、ほほをなでる風も暖かく、優しくなってきました。四季の移り変わりの豊かさを感じます。今季は30年ぶりとも言われる、降雪量の多い、厳しい冬でした。いつまで続くのか…と思った冬でしたが、少しずつ、春の兆しは見えてきました。

 本日、アルテピアッツァ美唄にも、サイレンがなり響きました。東日本大震災により、失われた多くの人々に、私達も心からのご冥福をお祈りいたしました。そして、 被災地の一日も早い復興を心から願っております。

 疲れたら、どうぞ、アルテピアッツァ美唄にいらっしゃってください。来訪された事がある方は、時々、思い出してみてください。アルテピアッツァ美唄は、変わらず、ここにあります。

あの雪だるまも・・・

投稿日 2012-03-08

3月8日 先日、来訪されたお客様から「はじめてアルテピアッツァ美唄に来ましたが、なんかすごいですね。この魅力って何なのでしょう?」と尋ねられました。安田侃さんの彫刻のこと、日々アルテに居て、見たり、聞いたり、感じたりすることなど、いろいろとお話させていただきましたが、アルテの魅力はお客様から教えていただくことも多いです。

 この日は「あの雪だるまも位置を考えて置いているんですか?」と言われて、木造校舎1階栄幼稚園の園児たちが丘の上につくった雪だるまが絶妙に風景と調和していることに気付いたり、「あの彫刻の隙間に体を納めると妙に落ち着くんですよ」と触れられる彫刻ならではの意外な楽しみ方?を教えていただいたり…。お客様との対話を通して、常に新たな“発見”をしながら、訪れる方やブログを読んでくださる方にアルテの魅力を発信し続けたいと改めて思う1日でした。

雪の家 

投稿日 2012-03-05

3月5日 雪で作る小さな家、「かまくら」。降雪地域の北海道や東北にお住いの方でしたら、一度は目にしたり、作ってみたりした事があるのではないでしょうか?
 中でロウソクを灯したり、お菓子を食べたり、と子供たちにとっては代表的な冬の遊びのひとつとなっています。

 そんな「かまくら」ですが、実はアルテピアッツァ美唄にも毎年登場しています。
 木造校舎1階栄幼稚園の園児たちが色とりどりのウェアを着て、幼稚園の先生と一緒になって毎日コツコツと作り上げるのです。先日は完成パーティ?が行われたようで、甘酒を飲みながら、園児たち、先生も「かまくら」に交代で入って楽しんでいました。(アルテスタッフも甘酒、頂きました。有難うございます。)
 栄幼稚園のみんな、背丈よりも大きな「かまくら」、よく頑張って作ったね!また来年も楽しみにしています。

美唄市内小学校絵画展Ⅱ

投稿日 2012-03-03

3月3日 ただ今、木造校舎2階ギャラリーでは、美唄東小学校、峰延小学校、茶志内小学校の児童による「美唄市内小学校絵画展Ⅱ」が開催中です。先日まで行われていました「美唄市内小学校絵画展Ⅰ」に引き続いて、今回も絵画、版画、切り絵など100点以上が展示されています。
 作品が教室いっぱいに展示され、大胆な色使い、画面をはみ出しそうな(作品によっては、はみ出している?)勢いのある線など、ひとつひとつの作品がいきいきとしていて、教室の空間全体に元気が満ちているように感じます。

 2月16日(木)から開催されている小学校絵画展、「今年は雪が多いから、なかなか来れなかったけど、思い切って見に来たんですよ」と天気の合間を見て、足を運んでくださったおばあちゃんも。お孫さんの作品がギャラリーに展示されるのを楽しみにされていたそうです。だんだんと天気の良い日も増えてきました。児童たちに元気をもらえる絵画展、3月15日(木)までの展示ですので、お見逃しなく!※6日(火)、13日(火)は休館日です。

春への第1歩?

投稿日 2012-03-02

 暖かい日が続いています。アルテピアッツァ美唄も少しずつ雪融けが進み、ふわふわだった雪も、じとりと固くなってきました。地面はところどころ土が見えてきて、朝の突き刺さるようなまぶしい日射しを久しぶりに感じます。心なしか、小鳥のさえずりも多く聞こえるようになってきました。「春はもう少しだよ」と教えてくれているのでしょうか?

 そんな陽気のおかげですね。カフェ アルテから例年より少し早いお知らせです。カフェ アルテでは12月から3月中旬までを冬期とし、営業時間を平日10時~16時とさせていただきました。しかし、すでに16時でも明るいため、昨日の3月1日から10時~17時に戻しました。

  みなさんに好評の“かぼちゃスープ”も3月末までのご提供となります。ポコポコぱんが2ヶ付いていますので、軽い食事にもなりますよ。

 ハンドドリップで淹れる香り高いコーヒーもご用意してお待ちしています。

安田侃の「こころを彫る授業」開催します

投稿日 2012-02-29

2月29日 このまま気温の高い日が続いて、どんどん雪が融けていくのかな・・・と思っていましたが、今日はどんより曇り空。時々思い出したかのように雪が降っています。美唄の春はまだ先のようです。

 さて、ここでますます春が待ち遠しくなるお知らせです。次回「安田侃の『こころを彫る授業』」の開催が決定しました!「こころを彫る授業」って、どんなもの?という方はこちらをご参照ください。通常は当NPOスタッフが講師となりますが、「安田侃の『こころを彫る授業』」では彫刻家・安田侃氏が講師となります。

日 程  : 2012年  ①3月31日(土)、4月1日(日)
            ②4月21日(土)、22日(日)
            ③5月4日(金・祝)、5日(土・祝)、6日(日)
時 間 : 各日10:00~16:00
締 切 : ①3月20日(火・祝)、②4月9日(月)、③4月23日(月)
参加費 : 一 般  / 15,000円(白大理石) 10,000円(軟石)
      中学生以下 /  9,000円(白大理石)  5,000円(軟石)
      ※アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引になります。
      ※昼食は持参していただくか、お申込みがあれば別途650円でご用意いたします。

 たくさんの方に体験していただきたい授業ですので、お申込み多数の場合は、初めての参加の方を優先します。ご了承ください。お申込み・お問合せはアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137まで。また、昨年9月に行われました授業の様子はこちらのブログで紹介しています。貴重な機会ですので、是非皆さまご参加ください! お待ちしています。

小学生のための「こころを彫る授業」

投稿日 2012-02-26

小学生のための「こころを彫る授業」 2月26日(日)、アルテピアッツァ美唄では「小学生のための『こころを彫る授業』」が行われました。
 この春に入学する新1年生から6年生まで、札幌、岩見沢、美唄など道内各地から小学生のみんながストゥディオアルテに集まってくれました。
 まず、自己紹介をしてから、「アルテピアッツァ美唄ってどんなところ?」と題した散策ツアーに出発です。雪の向こうに彫刻を見つけるたび「あった!」と彫刻に駆け寄り、触れて、楽しんでいましたよ。
 アルテの中でいろんな彫刻を見た後、いよいよ白大理石で自分の“こころ”をつくることに挑みます。道具の使い方を聞いて、1人1つ、大理石を自分の“こころ”のかたちにします。試行錯誤しながら、ガリガリガリガリ・・・と少しずつ、石を削る感覚がかわってきたところで午前の部は終了。お昼ごはんは美唄の郷土料理「とりめし」をみんなでおいしくいただきました。
小学生のための「こころを彫る授業」 午後も引き続き、自分の“こころ”をつくります。時間が経つにつれ、どんどんみんな自分の石に集中していくのがわかります。「つるつるしてきた」「白くなってきた」と石の変化がわかると、ますますおもしろくなり、ぐぐっと集中していきます。そうしていると、あっという間に片付けの時間。最後に今日磨いた自分の“こころ”を持ちながら、1人1人感想を発表して、授業は終わりです。
 授業の後、全員が自分の磨いた大理石を、本当に大事そうに撫でたり、抱えたりしている姿が印象的でした。今日1日が子どもたちにとって、どんな時間になったでしょうか。またいつでも自分の“こころ”を磨きにきてね。

「小学生のための『こころを彫る授業』」は来月3月25日(日)にも開催予定です。まもなく定員に達しますので、興味のある方はアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137まで、お早めにご連絡ください!

春はもうすぐ?

投稿日 2012-02-23

2月23日 2月も後半に入り、着々と春が近づいているのでしょうか?朝晩の冷え込みも少し和らぎ、雪の降る量も減ってきています。日もずいぶんと長くなり、閉館時間の5時でも外を散策できるくらいになりました。

 木造校舎1階栄幼稚園から聞こえてくる、園児たちの歌からも、春の訪れを感じさせてくれます。
 「だれでもさいしょは いちねんせい♪ドキドキするけど ドンといけ ドキドキドン! いちねんせい♪」と、今春に小学一年生になる園児たちが期待と不安を胸にちからいっぱい歌っています。年長さんは、もうすぐ卒園、いつも顔を見ると「アルテのひとだ~おはようございます!」「こんにちは!」と、元気よく挨拶をしてくれる園児が卒園してしまうのは、なんだか寂しいですが、残り1か月、校舎2階のギャラリーから、そっと見守り続けたいと思います。
 そして、小学生になっても、またアルテピアッツァ美唄に遊びに来てくれると嬉しいですね。

3月の「こころを彫る授業」

投稿日 2012-02-20

2月20日 ここ数日は澄み切った青空が広がり、白い雪もいっそう輝いて見えます。

 さて、3月の「こころを彫る授業」のお知らせです。
◆とき:3月3日(土)、3月4(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)12,000円(軽石)中学生以下/9,000円(大理石)6,000円(軽石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか、申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。詳細についてはこちらもご覧ください。

 そして、先月もブログでお知らせしましたが、2月26日(日)には小学生のための「こころ彫る授業」を、アルテピアッツァ美唄ストゥディオアルテ(体験工房)で開催いたします。大理石を使った彫刻のほか、アルテをみんなで散策したり、お昼には美唄の名物「とりめし」を食べたりと、盛りだくさんな内容になっています。ぜひこの機会に、アルテピアッツァで一日楽しみませんか?

 ご参加希望、お問い合わせは、いずれもアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126)63-3137へお願いします。

美唄市内小学校絵画展Ⅰ

投稿日 2012-02-17

2月17日 ただ今、木造校舎2階ギャラリーでは美唄市内小学校3校(中央、南美唄、西美唄)の児童による絵画展を開催中です。毎年この時期に行われていますので、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?水彩画と版画、77点が展示されています。

 身近な風景や自分の顔、物語を題材にしたものなど、それぞれの学校、学年によってテーマが設けられています。テーマごとに見ても、みんな違って、作品を見ながら「これはどんな子が描いたのかな?」と思わず想像してしまいます。また、学年による表現の違いもなかなか興味深いです。画面いっぱいに元気よく描かれた1年生の作品からキリッとした写実的な表現が目を見張る6年生の作品まで様々な個性が勢ぞろいしています。どうぞご家族の皆さんでお越しになって、ご覧ください。
 2月29日(水)までの展示。※21日(火)、28日(火)は休館日です。なお、3月1日(木)からは美唄東小学校、峰延小学校、茶志内小学校の絵画展が開催されますので、こちらもお楽しみに。

RSS

PAGE TOP