冬の出合い

投稿日 2012-02-15

2月15日 日々、アルテピアッツァ美唄にいると、四季折々にいろいろな生き物との出合いが私たちを驚かせてくれます。
 先日は、カフェアルテの窓に小鳥がぶつかって、動けなくなっていたのです。とくに外傷はないので、しばらく見守っていると再び元気に飛び立っていきました。
 あれ?以前にもこんな事があったような・・・と過去のブログを見てみると、ありました2009年11月の記事です。
 前回は「ピーちゃん(ヤマガラ)」でしたが、今回はアルテでは冬に姿を見せる「シロハラゴジュウカラ」という種類。名前のとおり白い腹に青っぽい背中はなんとも綺麗で可愛らしいです。
 頭を下にして木を移動するちょっと変わった鳥ですが、アルテでは、よく見ることが出来ますので「フィフィフィ」と高い鳴き声がしたら、是非あたりの木を見渡してみてください。

カフェ アルテの薪ストーブ

投稿日 2012-02-12

 冬のカフェ アルテにいらっしゃるお客様は、必ずといっていい程、最初に薪ストーブで体を暖めます。「ああ、あったかい!」としばしゆらゆらとゆらぐ火を眺め、寒さでちじこまった体をゆっくりほぐしてから席につきます。

 薪ストーブの近くの席に座ると、ごうごうごうこうこう…ぱちぱちっ…と薪の燃える音が。トトトトト…時々少し離れたカウンターのほうから、コーヒーポットも合いの手を入れます。静かに過ごせる冬ならではの音でもあります。

 冬のカフェ アルテの一番の人気者は薪ストーブです。

Arte通信vol.16 できました

投稿日 2012-02-09

Arte通信vol.16 「Arte(アルテ)通信」って、ご存知ですか?アルテピアッツァ美唄の現在(いま)を伝えるためにNPO法人アルテピアッツァびばいが年3回発行しています。
 毎号、アルテに深いつながりのあるゲストによるエッセイのほか、アルテで行われたイベントやギャラリー展示の報告、世界中にある安田侃さんの彫刻の紹介、炭鉱町であった美唄の歴史についての連載など、内容盛りだくさんです。「事務局便り」にはいつもアルテにいるスタッフによるこぼれ話もありますよ。
 まもなく、アルテ市民popoloの皆さんの元へ「Arte通信vol.16」をお届けします。楽しみにお待ちください。また、アルテピアッツァ美唄に来てくださるすべての方へも無料でお渡ししています。置いてある場所がわかならければ、お気軽にスタッフにお尋ねくださいね。

『ココロのかたち』

投稿日 2012-02-06

2月6日 北海道では冬になると各地で”雪”を使った催しが行われますが、先日美唄でも第59回「雪んこまつり」が開催されました。雪で出来た滑り台や、ヒーローショー、出店などに子供たちも大喜び。夕方からはアルテの盆踊りにも登場する“ころころキャンドル”が灯されました。幻想的な会場は、子供から大人まで、来場した方々に大盛況だったようです。

 さて、ただ今ギャラリーでは、美唄市立東中学校の3年生による『ココロのかたち』展が開催中です。
 美術の授業で「中学校3年間とこれからの自分を抽象作品で表現する」という課題に取り組み、紙粘土を使って制作しました。思春期をむかえた生徒たちが友達との思い出、好きなものへの気持ち、未来に向かう自分などを表現した作品は、どれも個性的な形ばかりで、見応え十分です。生徒が考えたタイトル、解説も付いているので一つ一つじっくり見て見てはいかがでしょうか?2月13日(月)午前までの開催です。※7日(火)は休館日です。

豆まき

投稿日 2012-02-03

2月3日 今日は2月3日、節分です。アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階の栄幼稚園では「豆まき」が行われました。
 園児たちは色紙や空き箱などで手作りした鬼の面をかぶって、スタンバイ。先生が「みんなの心の中にはどんな鬼がいる?」と問いかけると、「わがまま鬼」「あまえんぼ鬼」「泣き虫鬼」と園児たちが次々と答えます。なかには、「くいしんぼう鬼!」なんて子も。「それじゃあ、その鬼を退治するよー」「鬼はーそと!」とみんなで豆をまいていると、「ウオォー!鬼だぞー!」と本物の?赤鬼が教室に乱入してきました。
 突然の赤鬼登場に驚きながら、「鬼はーそと!!」と一段と大きな声で叫んで、落ちた豆もまた拾って、一生懸命に豆を投げると、鬼は退散して、一安心。すぐにみんな笑顔に戻りました。
 その後、年長組の園児たちが「去年より、早く鬼が逃げていったね」「僕たちが強くなったんじゃない?」と話していました。どんなに寒くても毎日元気に遊んでいるから、きっと去年よりたくましくなったんだね。

みんなの「こころ」更新しました

投稿日 2012-02-01

みんなの「こころ」 ここ2、3日の美唄はほとんど雪も降らず、日中はぽかぽかと暖かいです。木造校舎2階のギャラリーにも窓からやわらかい光が射し込んでいます。

 この度、アルテピアッツァ美唄ホームページ内コンテンツ「こころを彫る」にあります「みんなの『こころ』」を更新しました。
 アルテのホームページを見ながら、「『こころを彫る授業』って、いったい何??」と思われた方も多いのではないでしょうか?授業に参加して体験していただくのが一番ですが、初めて参加するには少し勇気がいりますよね。
 そこで、実際に「こころを彫る授業」に参加された方からお話を伺いました。写真をクリックすると、それぞれ授業に参加した方の感想や作品についてのコメントを読むことができます。これを読んで興味を持たれた方、次は自分の“こころ”を彫ることに挑んでみませんか?今週末、2月4日(土)、5日(日)の授業も予約受付中です。アルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)までお問い合わせください。

 作品=プライベートな“こころ”についての質問にも快くお答えいただきました皆さま、ご協力ありがとうございました。「みんなの『こころ』」は今後も随時更新していきますので、お楽しみに。

アルテの冬の風物詩

投稿日 2012-01-29

ソリ滑り 今日も美唄には朝からハラハラと雪が降っています。

 アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にある栄幼稚園の園児たちが大好きな雪遊びといえば、ソリ滑りです。最近、真っ白な雪の中を、赤や青、緑などカラフルなスキーウェアを着た園児たちが一列に並んで、丘を上っていく姿がよく見られます。
 スタートゲートに見立てた彫刻の前からソリに乗って、次々と滑ります。途中でひっくり返ったり、コースアウトしちゃったり…最後までちゃんと滑り下りた子は何人いるかな?「ヒャー!」「アハハハ!」と園児たちの声に交じって、一緒に滑っている先生たちの笑い声も聞こえました。大人だって、楽しいですよね~。
 私達アルテのスタッフも、この季節に園児たちが外で遊ぶのを楽しみにしています。寒さを吹き飛ばすように雪の中をみんなであちらこちらと遊び回る様子は、本当にかわいくて、見ているだけで元気をもらえるんです。アルテの冬の風物詩ともなっているこの光景、今年は雪が多いので、まだしばらくの間見られそうです。

小学生のための「こころを彫る授業」のお知らせ

投稿日 2012-01-26

 このところ、一段とシバレが厳しいアルテピアッツァ美唄にも、時折暖かな日が射します。このまま春になってほしい。。なんて思ってしまうのですが、まだまだ、北海道の冬は中盤にさしかかったところでしょうか?今年の春は一層待ち遠しく、迎える喜びもひとしおでしょう。

 さて、この度アルテピアッツァ美唄では小学生のための「こころを彫る授業」を開催します。白大理石を使用した彫刻の時間だけでなく、アルテピアッツァ美唄全体を体感できるような内容になっています。昼食は、美唄の「とりめし」や美唄の食材を使用した品をご用意します。

 難しそう、まだ早いかな?なんて思うかもしれませんが、難しいことなんて何もありません。きっとステキな発見があるはずです!男の子も女の子もぜひご参加ください。

 みんなの「こころ」はどんなかたちかな?

◆とき: ①2月26日(日) ②3月25日(日)◆時間:10:00~14:30◆対象:小学1年生~6年生◆定員:各回15名(先着順)◆参加料金:3,500円(材料費・昼食代込み)◇コポポロさんは200円割引。

 ご参加希望、お問い合わせは、3日前までにアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)へお願いします。保護者の見学も可能ですので、詳しくはお問合せください。また、詳細については上記画像をクリックするとチラシがご覧になれますのでそちらもご参照ください。

つもっています

投稿日 2012-01-23

 お隣の岩見沢市の降雪量がニュースで取り上げられることが多いこの冬。アルテピアッツァ美唄にも例年にない大量の雪が降り積もっています。

 曇り空で空も白いと、地上ももちろん白い、真っ白な世界。そこにちょこんと顔を出す黒いブロンズの彫刻たち。白い大理石の彫刻はカバーをかぶって冬篭りしていますが、さまざまな雪の表情は彫刻を思い起こさせます。風になでられたなめらかな雪の表面はつるつるした面、ざらざらとした面はノミで削った面。こんな場面でも安田侃さんの彫刻の自然との調和を実感します。

 雪の中をざくざくと歩く方々は子供もさることながら、中年男性がとびきり楽しそう。先日訪れた男性は、散策された後カフェに戻ってくると、にこにこ笑顔で「楽しかった」と一言。踏みしめた雪の感触から、少年の頃を思い返すのでしょうか。一面の雪景色は男性の原風景なんでしょうね。

メンテナンスのお知らせ

投稿日 2012-01-21

いつもアルテピアッツァ美唄のブログをご覧頂きありがとうございます。
この度、下記の日程で、システムメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、ホームページ&ブログをご覧いただくことが
できませんので、あらかじめご了承ください。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。

■日時:2012年1月31日(火) 19:00~20:00


RSS

PAGE TOP