アルテピアッツァ美唄内にある桜は次々と開花しています。今は色の濃いエゾヤマザクラ、淡い色のソメイヨシノがきれいに咲いていて、今にも開きそうな“つぼみ”をたくさんつけた木もあります。今週から来週にかけてが見ごろ、といったところでしょうか?
桜の桃色、大理石の白、芝生の緑、空の青・・・太陽の強い光によって、それぞれの色がはっきりと見える季節になりました。アルテ内にあるベンチに座って、ゆっくりとお花見するのもおすすめです。
どうぞみなさまで遊びにいらしてください!
アルテピアッツァ美唄内にある桜は次々と開花しています。今は色の濃いエゾヤマザクラ、淡い色のソメイヨシノがきれいに咲いていて、今にも開きそうな“つぼみ”をたくさんつけた木もあります。今週から来週にかけてが見ごろ、といったところでしょうか?
桜の桃色、大理石の白、芝生の緑、空の青・・・太陽の強い光によって、それぞれの色がはっきりと見える季節になりました。アルテ内にあるベンチに座って、ゆっくりとお花見するのもおすすめです。
どうぞみなさまで遊びにいらしてください!
明日は「子どもの日」です。木造校舎1階、栄幼稚園のこいのぼりも元気よく泳いでいます。ゴールデンウィーク真っただ中、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?連日、アルテピアッツァ美唄には全国各地からたくさんのお客さまがみえています。
連休の前半は、大分県からいらしたお客さまに「北海道だから涼しいかと思ったけど、暑いくらいだね~」と言われるほど、気温も上がり、積雪はほとんど無くなりました。アルテもやっと春らしくなってきましたよ。
そして、春と言えば、桜。この連休に合わせたように、アルテの敷地内にある桜も開花しました!まだまだ「咲き始め」といった具合ですので、見ごろになりましたら、またブログでお知らせしますね。
ゴールデンウィーク前半は天気にも恵まれ、連日たくさんの方がアルテピアッツァ美唄を訪れてくださいました。
さて、ホームページでお知らせしていましたが、4月26日にオープンした渋谷ヒカリエ8/ 「d47 MUSEUM 」で開催されている、「NIPPON DESIGN TRAVEL – 47都道府県のデザイン旅行 -」で、アルテピアッツァ美唄の「こころを彫る授業」が紹介されています。日本全国47都道府県からそれぞれ、観光・食事・お茶・買物・宿泊・人の6項目がナガオカケンメイ氏(D&DEPARTMENT PROJECT代表)によって選ばれ、展示されています。
アルテピアッツァ美唄は「観光(その土地らしさを感じる観光スポットで、メッセージ性があり長く続いている場所)」部門で今回展示していただきました。これを機会に、アルテピアッツァ美唄、そして毎月第一土日に開催している「こころを彫る授業」を多くの方に知っていただければと思っています。お近くにお住まいの方、東京方面へお出掛けの方は是非ご覧ください。
「NIPPON DESIGN TRAVEL – 47都道府県のデザイン旅行 -」
4月26日(木)~5月28日(月)
8/ 「d47 MUSEUM 」 www.d47museum.com
〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
本日から、木造校舎2階アルテピアッツァ美唄のギャラリーでは佐々木育弥さんの写真展「THE OTHER PLACE 」が開催されています。 約2ヵ月間に渡り、インドやネパールなどで撮影された写真や映像が約50点展示されており、写真家として歩みだした、佐々木育弥さんの初めての個展です。
数々の撮影された写真から選んだのは、初めて訪れたのに、どこかなつかしい感覚になる異国の街の人々。「厳しい生活の中でも楽しみ、生きる強さを持っている人々の現状を伝えたい。」そんな想いで選ばれた写真は、メッセージ性が強く、見れば見るほど発見のある写真ばかりです。
佐々木さんは会期中は、毎日ギャラリーにいらっしゃいますので撮影時のお話を伺えるかもしれません。会期は5月6日(日)までです。※5月1日は火曜日のため、通常は休館日ですが、ゴールデンウィーク期間中につき、開館しております。
先週末は、これぞまさに“春の陽気”というお天気。日中は、今まで必需品だった上着を着なくても、気持ちよく外を歩くことができました。
22日の日曜日には、アルテピアッツァ美唄アートスペースで「リトルコンサート~音楽のおくりもの~vol.3」が行われました。岩見沢にある音楽教室の皆さんが出演するコンサートです。美しいピアノと華やかなソプラノの歌声によるこのコンサートでは、うきうきするようなテンポの良い曲も多く披露され、春の陽気をますます盛り上げていました。
前回のブログでもお伝えしましたとおり、アルテでは暖かい季節を迎えるための準備、真っ最中です。今週は気温がぐんと上がる予報も出ています。いつもより残雪が多い今年、完全に雪がとけて、広々とした芝生があらわれるのも、もう間もなくかもしれませんね。
ここ数日は晴天に恵まれ、気温も上がり、先日こちらのブログでご紹介した“クロッカス”の蕾(つぼみ)も見事に花開いていました。
さて、長い冬の間、冬籠りしていた屋外の白大理石の彫刻も、徐々にカバーが外され、真っ白な本来の姿を現しています。音の広場にある「真無」もその一つで、カフェの窓際の席からは、白大理石の「真無」と周囲の木々、そして周りに残る白い雪が調和した美しい景色を一望する事が出来ます。
そして、カフェアルテでは夏期のメニューが始まりました。すっかり夏の定番となった「ソフトクリーム」と「アフォガート(ソフトクリームにエスプレッソをかけたもの)」、8時間以上かけて抽出した「水出しアイスコーヒー」。どれもこれからの季節にぴったりのメニューとなっていますので、散策の合間の一休みに、是非お立ち寄りください。お待ちしております。
昨日、一昨日と美唄は雨が降り、今日はどんより曇り空ですが、気温は高く、積もっている雪もだいぶ低くなりました。
4月末~5月初旬のゴールデンウィークに向けて、予定を立て始めている方も多いのではないでしょうか?ここで、アルテピアッツァ美唄のゴールデンウィーク期間中の開館日のお知らせです。5月1日は火曜日(通常だと休館日)ですが、開館いたします。カフェアルテも同様に営業いたします。みなさま、ぜひ遊びにいらしてください!なお、その他開館日、休館日についてはアルテHP内「開館日カレンダー」でも確認できます。ご参照ください。
最近の暖かさで、日に日に雪融けがすすんでいるアルテピアッツァ美唄。冬の間は、雪の中だった彫刻たちも徐々に姿を現しています。
今日、園路を歩いていると、今にも咲きそうな紫色の“クロッカス”の蕾(つぼみ)が目に留まりました。植物たちも、待ち望んでいた春の訪れをようやく感じ、顔を出し始めているようですね。これからの季節、アルテの敷地内では他にも“ふきのとう”や“エゾエンゴサク”が咲くなど、色とりどりの草花を見ることが出来るのも、楽しみのひとつです。
みなさんも是非、散策する時には辺りを見回して“春の色”を探してみてくださいね。今はまだ雪融けの水で地面がぬかるんでいますので長靴もお忘れなく!
今日は気持ちの良い青空が広がったアルテピアッツァ美唄です。雪はまだまだ残っていますが、散策路の雪はだいぶとけて、地面が見えてきました。
5月の「こころを彫る授業」のお知らせです。通常は毎月第一土日に開催しています「こころを彫る授業」、5月は第二土日に開催しますので、お間違えのないようにお気を付けください。
◆とき:5月12日(土)、5月13日(日)◆時間:10:00~16:00◆材料費:一般/15,000円(大理石)10,000円(軟石)中学生以下/9,000円(大理石)5,000円(軟石)◇アルテ市民ポポロ市民証提示の方は各1,000円割引◇翌月以降の授業に継続参加の場合は1日1,200円(アルテ市民ポポロ市民証提示の方は200円割引)。◇お昼は持参していただくか、申し込みがあれば別途800円で美唄農家のお母さん達によるこころのこもった昼食「かあさんの味」をご用意しています。「こころを彫る授業」の詳細についてはこちらもご覧ください。
参加お申込みは、前日までにアルテピアッツァ美唄ギャラリー(0126-63-3137)へお願いします。お問合せ・授業に関する質問もギャラリーにて承っておりますので、お気軽にご連絡ください!
昨日、アルテピアッツァ美唄内木造校舎1階にあります栄幼稚園の入園式・進級式が行われました。おめかしをして、席について、園長先生や来賓の方々からのお話を聞く、少し緊張ぎみの新園児たち。プログラムの中では、ひとつ先輩の園児たちから、歓迎の意を込めたお祝いの歌と踊りが披露されました。すると、一気に緊張ムードがほぐれて、新園児たちにも笑顔が見られました。栄幼稚園の楽しい雰囲気が、しっかり伝わったのだと思います。
春は芝生の上でかけっこ、夏には水の広場で水遊び、秋は紅葉拾い、冬にはソリ滑り・・・自然に囲まれた栄幼稚園では四季ごとにいろんな楽しみがあります。これからすてきな思い出がたくさんできることでしょうね。そして、アルテピアッツァにいる私たちアルテスタッフのこともよろしくね!